雄吾さん記事_後編_バナー

「人の基本は三方よし」現代の近江商人・板垣雄吾が語る、打率100%の人脈構築法

まるでゲームを楽しむように人生を謳歌する実業家・板垣雄吾さん。

著書『やりたくないことはやらなくていい』(幻冬舎)で世の中に一石を投じました。

※前編の記事はこちら

レディオブック株式会社を起ち上げ、スマホ買取・販売・修理事業をメインに、各種クリエイト事業(HP作成、システム構築、ライティング、デザインなど)を展開。オンラインサロン「やりやらタウン」のオーナーでもあります。

2部構成となる本インタビューの後編では、新卒から事業の失敗や多額の借金など、幾多の困難を乗り越えてきた板垣さんの、得たい人脈をつくるための戦略的ビジネスマインドをご紹介します

これからビジネスを拡大したい方、人脈をつくりたい方は必見です!


画像4

板垣雄吾(いたがき ゆうご)
1980年2月21日生まれ。大学在学時にバンド「スラッシュ」のメンバーとしてインディーズデビュー(メンバーの脱退などの理由により解散)。大学卒業後、プロの総合格闘家として有明コロシアムでデビュー。引退した後、個人事業主としてECサイト運営を開始。2013年に立ち上げたブランド「iPhone修理のレディオブック」を、2014年に「レディオブック株式会社」として法人化。2015年、iPhone修理ブランド「i+Remaker(アイリメーカー)」としてリブランディング。2019年3月、ビジネス書『やりたくないことはやらなくていい』(幻冬舎)を発刊。同年4月、オンラインサロン「i+Remaker(アイリメーカー)」を開設し、同年8月より「やりやらタウン」に改名。


相手にメリットを与えられる自分になれ


――板垣さんは、スマホ事業に至るまでの過程で多くの人脈を得てきたと思いますが、ビジネスの人脈をつくるために大切なことって何だと思いますか?

板垣さん:人脈をつくるという前に、まず自分のレベルを上げておくことですね。


――レベルを上げるというのは?

板垣さん:要するに、相手にメリットを与えられる自分でなければ人脈なんて結べないということです。

たとえばうちのタウンの話なんですが、僕がL'Arc〜en〜Ciel(ラルクアンシエル)というロックバンドが好きなので、やりやらタウンに「ラルク部」っていう部活をつくったんですよ。それで部の目標は、「ラルクのメンバーに直接会うこと」にしました。

でも、メンバーに直接会うなんて、ライブや握手会にでも行かない限りそうそう叶わない夢じゃないですか。でも、やりやらタウンに所属している、漫才コンビ「天津」の向 清太郎(むかい せいたろう)さんという方をきっかけに本当にラルクのメンバーに会える可能性が出てきたんです

というのも、向さんの後輩さんがラルクのVocalのhydeさんとつながりがあるそうで、「板垣さんがhydeさんとお会いできるように後輩に連絡してみましょうか?」と言ってくださったんですよね。

――すごい! 意外なつながりがあるものですね。

板垣さん:そうなんですよ。でも結論から言うと僕はお断りしました。というのも、 “三方よし” じゃないと僕自身が納得してお願いできないんです。


――三方よしって、近江商人の「売り手よし」「買い手よし」「世間よし」っていう商売繁盛の三要素ですよね。

板垣さん:そうです。ここで言えば、「向さんと後輩さん」と、「hydeさん」、それから「僕」ですね。この “三方よし” を考えないっていうことは自分の都合ばかりが先んじて、相手の都合を無視することになってしまうんですよね。

もちろん、お話をいただいたときは嬉しかったんですけど、「僕をhydeさんとつなぐことで、向さんと後輩さんにはどんなメリットがあるだろうか」とまず考えたんです。個人的にはhydeさんに会いたい。だけど、それではただ自分のために相手を使っているだけじゃないかと。

――たしかに一方的な気持ちですね。

板垣さん:そう。だから二つ返事で「ありがとうございます!」とは言えなくて。「とてもありがたいのですが、僕のなかで何か提供できるものができたときに、またお声かけさせてください」と伝えました。

要するに、この時の僕ではまだ何のメリットも与えられないと判断したからお断りしたわけです。

それからずっと自分が提供できることが見つからず、いまでもお会いできていないままです。僕も早くお会いしたい気持ちは山々なんですけどね(笑)。


――僕だったらすぐに飛びついてしまいそうです。何かお礼をお支払いしたりすればよかったんじゃないですか?

板垣さん:たしかに、ビジネスの上では「仕事とお金」のやり取りが基本になるので、ごく当たり前に三方よしが成り立っていますし、お礼として「お金」を払うことはある意味すごく簡単ですよね。でも、「お金を払えば三方よし」というのも行儀が悪いじゃないですか(笑)。相手もきっと遠慮しますよね。


――たしかにそうですね......。むしろ失礼な気もします。

板垣さん:お金というのは、仕事の上で便利な反面、人情的に受け付けられない場面も多いんですよね。だからお礼の代わりとなるような、相手のメリットを想像する必要があるんです。

相手へのメリットを想像できないやつなんてただのバカです。そういう輩が「私はあなたが好きなのに、なんで握手してくれないんですか」みたいな “モンスターファン” になるわけです。

だから、会いたい人にメリットを与えられる自分になっておくことが重要なんです。

――めちゃくちゃ勉強になります。


「三方よし」はビジネスの基本


――板垣さんが「三方よし」を強く意識するようになったのは、何かきっかけがあったんですか?

板垣さん:きっかけがあったのかはわからないんですが、僕は幼いころから自然に考えていたんですよね。そのせいか、多くの人が意外と三方よしを意識できていないと感じることが多くて。

たとえば今日、金藤さんにこうして渋谷まで来てもらっているじゃないですか。でもお店に入ったとき、金藤さんは自分でコーヒー代を支払おうとされましたよね。


――はい。

板垣さん:でもそこで支払ってもらったら、それはフェアじゃないんですよ。だってわざわざご足労いただいているのに、なぜ自分で支払ってもらうのかみたいな。あ、べつに怒っているわけじゃないんですけどね(笑)。

画像4


――はい(笑)。かかっているコストが平等じゃないということですか?

板垣さん:コストというか、そこは礼儀になるわけですよね。「おれが仕事を受けてやってるんだ」とか「金を支払ってやってるんだ」っていうマインドの人だと、そういう考えにならないんですよ。僕からすれば、そんな傲慢な姿勢になったら、もはや仕事として成立していません。

「三方よし」はビジネスだけでなく、人と人とが相対するうえでの大前提だと思っています。


つながるために、網羅的に情報を掴む


――相手へのメリットを想像するというお話がありましたが、メリットがイメージできたあとは具体的にどう行動していくんですか?

板垣さん:まず、相手の情報を徹底的にリサーチしますね

たとえば僕の本(『やりたくないことはやらなくていい』幻冬舎)の装丁デザインをしていただいた、デザイナーの前田高志さんに依頼をしようと決めてから、ホームページ、ブログ、ツイッターなど、とにかく得られる情報はすべて網羅するくらいの勢いでかき集めました

そうして徹底的にリサーチすると、前田さんのライフスケジュールや主要なつながり、好き嫌いとかがなんとなく見えてくるんですよ。

画像4


板垣さん:
たとえばフリーランスや個人事業主だと夜型の人もいるけど、「あ、前田さんはいつも朝から起きてるんだな」「こんなときにテンションが上がるんだな」「こういうのは嫌いなんだ」とかね。


――徹底的に調査するわけですね。

板垣さん:そうです。相手をよく観察してイメージを湧かせていくんです。すると、「この時間帯にこの要素を含めて話をすれば興味を持ってくれるんじゃないか」みたいな感じで仮説が立つんですね。それをもとにアクションを起こすわけです。


――めちゃくちゃ戦略的ですね......!

板垣さん:まあ、つまるところは相手への思い遣りですよね。情報を把握していれば相手に不快な思いをさせずに済むわけです。キャバ嬢の友人が夜通し働いて朝は寝てるってわかってるのに、早朝からLINEとかしないじゃないですか?(笑)

――絶対しませんね(笑)。

板垣さん:ですよね。要するに「この人に会いたい」と思ったときには、自分の感情はさておいて「相手がどういう生き方をしているのか」をよく知らないといけないわけです。

特にいまの時代、大抵の情報はブログやツイッターを見れば捉えることができますからね。このやり方で人と接触できなかったことはなくて、いまのところ打率100%です。


自分が相手に与えられるメリットは意外とある


――打率100%ってすごいですね。

板垣さん:まあ、それはアプローチする相手を絞っているから、ある意味で必然的にそうなっているんですけどね。

たとえばhydeさんのように、そもそも外に出ている情報が少ないと仮説が立たないのでアプローチができないんですよね。僕には会うメリットがありますが、hydeさんのメリットがない。それではシナジーが生まれません。

つまり、シナジーがイメージできれば動くし、そうじゃない限りは動かないということです。


――シナジーが生まれない人にはそもそもアプローチしないと。

板垣さん:そういうことです。でも、実は届かないと思い込んでいるだけだったっていう場合もあるんですよ。


――どういうことですか?

板垣さん:たとえば、このまえ田端信太郎さん(株式会社ZOZO 執行役員)とお話する機会があったんですね。田端さんって、知識も情報も豊富で、フォロワーが何十万人もいて、影響力のある雲の上の存在、みたいなイメージありませんか?


――ありますね。

板垣さん:でも、うちのやってる「スマホ修理事業」の話になったときに、「スマホ修理とか買取ってすごく需要ありそうだよね。おれも何回も壊すんだけど壊したときに、どこ持って行けばいいかわからないもん」みたいなことをおっしゃっていて。「あ、うちの事業って田端さんのメリットになるんだな」って思ったんです。

つまり、手の届かないと思っていた人にも、メリットを与えられる可能性は意外とある、ということです。


――なるほど。「自分が相手に与えられるものなんてないんじゃないか」って思ってしまいますが、多くの場合はただ掘り切れてないだけなのかもしれませんね......!


理想を叶えるために俯瞰して現実を見ろ


――ここしばらくで、フリーランスとか起業家がすごく増えていますが、何から始めたらいいかわからない人も多いと思うんです。これから新しいビジネスを始めたい人が、まずすべきことって何ですか?

板垣さん:そうですね。ひとまず、やりたいことは置いておいて、いまの自分のステータスを把握することから始めたほうがいいと思いますね。

というのも、この世の中は平等なわけがないんですよ。よく「人はみな平等」みたいに言ってる人がいますけど、実際には社会的なカーストは存在すると思うんですね。

画像4

板垣さん:だからこそ、自分のステータスを把握しないといけない。スキルや実績は何があるのか、どんな性格なのか。もっと簡単なことで言えば、Facebookの友達が何人いるのかとかね。それもステータスの1つです。「おれって戦闘力いくらなんだっけ?」と、現実として厳しい目線でいまの自分を直視するんです。


――目を背けてきた苦手なこととかもすべて見えてきそうですね......。

板垣さん:そこを補うためにも仲間にする人を適切に選ぶことが大事なんですよ。


――自分の苦手なことができる人を仲間にすると。

板垣さん:というより、自分よりレベルが高いと思う人を仲間にするんです。僕が前田高志さんに装丁デザインを依頼したのもそれが理由です。「この人だ」って思ったんですよね。


――なるほど。でも、自分よりレベルが高いかどうかなんて、どうやって見分けたらいいんですか?

板垣さん:そこは “やりやら” です。やりたくないことをやらない。言い換えれば「やりたいことだけをやる」ということです。それだけでストレスがほとんどないし、物事の危機意識を察知するアンテナがすごく高まるので「この人は仲間にすべきじゃないな」というのもすぐにわかります。

やりやらの簡単な例で言えば、僕はカバンを持ちたくないので持ち歩かないし、ホテル暮らしなので家事をする必要もない。超絶苦手な事務作業はめちゃくちゃ得意な秘書にお願いしています。

こういう小さなことからすべて徹底していくんです。逆に、嫌なことばかりやっていると、直感のアンテナは埋もれて鈍ってしまいます。

――でも、やりたくないことをやらないといけない人も多いと思いますが......。

板垣さん:そのための「やりやらシステム」ですよね。やりたくないことはやりたい人に振り、やりたいことだけで自分の時間を埋めていけばいい。僕はそれが一番の世界平和になると本気で思っています。多くの人が “やりやら” を実現できる世界をつくりたいですね。


*     *     *


▼本インタビュー前後編の内容をでらみさんがグラフィックレポートにまとめてくれました!

【グラレポ(でらみさん)】 190612 板垣雄吾さん取材


―――――――――――――――――――――――――
▼オンラインサロン「やりやらタウン」
サロン入会はこちらから!


▼レディオブック株式会社
iPhoneをはじめ、すべてのスマートフォンライフを快適にリメイクするためのサービスです。修理・買取・販売・設定・レンタルまで、スマホで何か困ったことがあれば、とりあえずレディオブックへ! 月額1,000円の「やりやらタウン」メンバーは無料で修理します!


―――――――――――――――――――――――――
バナーデザイン:松儀愛侑(まつぎ あゆ)


撮影・グラフィックレポート:でらみ


ライティング・編集:金藤 良秀(かねふじ よしひで)



いいなと思ったら応援しよう!

金藤 良秀|Yoshihide Kanefuji
いただいたサポートは活動費として大切に使わせていただきます。