見出し画像

【読書感想】シンプルな生活や考え方が参考になる本✨「シンプリスト生活」

こんにちは。Yui Kinouです。
今日は読み終えた本の読書感想を投稿します。

シンプルでモノが少ない生活に憧れつつ、まだちょっとモノが溢れている部屋を何とかしたくて読んでみた本です。

「ちょっとモノが溢れている部屋」ではありますが、「あ、この部分は別にいいんだな」と思える情報もあり、参考になりました。

シンプルな生活や考え方、人生を楽しむ方法などについて知りたい人におすすめの本です。

シンプリスト生活

Tommy (著)

///シンプリストってなに? YouTubeライフスタイル分野で人気チャンネル「Tokyo Simple Life」で語りきれなかった内容を凝縮した1冊。///
時代はミニマルからシンプルへと人々の関心は高まっている。モノを減らし「持たない生活」に合っている人々もいるが、モノを減らしたことで、どこか「喪失感」を感じている人々も多い。そんなこともあって、ミニマリストだった人々がシンプリストへとライフスタイルを変化させている。本書でいうシンプリストを一言で言えば「好きなモノに囲まれて、小さく豊かに暮らす方法」。もっと言えば「自分の好きを見つけて、そのモノに偏愛しつつ、個性的なライフスタイルを表現する」。暮らしにひと工夫の彩りを添えたいと考えている読者にすぐに実行できるヒントが満載。

Amazonより引用


ミニマリストじゃなく、シンプリスト

モノの持ち方に偏りがあり、人によっては暮らしにくいと感じる」けど、自分の好きに特化した住まい。

そんな生活スタイルが紹介されていました。
ただただ物がない暮らしをするミニマリストじゃなくて、自分が快適だと思う場所にするって素敵だな、と最初の説明から本に惹かれていきました。

家の中だけじゃなく、働き方まで理想の生活になるアドバイスが溢れていました。

シンプルとはこの混沌として複雑に絡み合った要素を解きほぐし、本質を見極め、整理された状態を前提とする。
シンプリストとは、自分にとってのモノゴトの優先順位を整理し、自分に正直でいることを重視して行動する人

「シンプリスト生活」より一部抜粋

人からの評価を気にしない。身の丈以上に背伸びをしたりしない。
生活でも、考え方でもそんな自分でありたいな、と思います。

他人に影響されるのは振り回されて疲れるし、背伸びをすると疲れますものね。


【人生を楽しむには「荷物」は少ない方がいい。】その荷物は意外なものも・・・

ただ部屋にあるような荷物ではなく、「こうあらねば」という世間の常識や固定概念、考えてもしょうがない不安、他人へのプライドなども「心の荷物」であると紹介されていました。

個人的に「あぁ、そういうのも荷物って考え方があるのか」と目から鱗な気分に。
そういったしがらみが多すぎると、人生を楽しむ障害になりそうですね。

「荷物」も合理性で考えるばかりではなく、愛おしく感じてなんとなく持っておきたいモノも取り入れるのも大事という説明もありました。

なんでもかんでも捨てて、ガランッとしているミニマリストさんの部屋は私から見ると寂しいお部屋だし、ゆっくり落ち着けないと想像できます。
でも「モノが少ない部屋」には憧れがある。でもどうしても捨てれないものがある。

だから「愛おしく感じてなんとなく持っておきたいモノも取り入れるのも大事」って言葉や考え方はとても好きです。

考え方が好きなので、著者の方がやっているというYouTubeチャンネルも見てみようかと思いました。


興味深い内容もたくさん!「整理」の意味は?

掃除をする時などによく聞く「整理整頓」という言葉に、一つずつ別々の意味があること。

整理とは不要なモノを取り除くこと
整頓とは散らかっているモノを整えること

ほぼ同じ意味だろうと思っていましたが、ここまで違うとは。
整理は「整える」という意味だと思っていたのに、「取り除く」という意味の方だったのに驚きました。

このように、シンプリストに関連するさまざまな言葉や考え方が紹介されているので、自分の興味が惹かれたり考え方を変えるようなものがあるはずです。


参考になる情報も・・・

著者の方が手放したものリスト、インテリアの整え方、家事をシンプルにする小さな習慣など、参考になる情報も満載でした。
とくに「家事をシンプルにする小さな習慣」。

溜めてしまったり後回しにするほど大変になるので、ちょこっとした小さな動きを追加するだけで掃除が最低限になる方法がいくつか紹介されています。

掃除や洗濯とか、とにかく溜め込むと面倒でグッタリするものがありますよね。
でも「やらなきゃ!」と思わせる情報がこの本には多かったです。


まとめ

考え方を少し変えよう、部屋のこの部分は愛おしいからこのままで。
そんな気持ちになる本でした。

Amazonプライム会員であれば、無料で読めるPrime Reading対象の本です。
興味がありましたら是非読んでみてくださいね。



最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
よければ「スキ」や「フォロー」をよろしくお願いします。
とっても励みになります💕

********************
≪おすすめ記事≫
********************

********************
≪ブログ運用中≫
********************

********************



#読書 #読書感想文 #読書記録 #読書感想

この記事が参加している募集

#読書感想文

188,091件

よろしければサポートよろしくお願いします😊 さらに頑張れる励みになります✨