見出し画像

違う世代が入り混じる職場で歪みが起こらないように

おはよう
こんにちは
こんばんわ。
今日もありがとう

気がつけば9月も半ばに差し掛かろうとしている。
もう秋の香りがすぐそこという感じで、
あの猛暑がどこいったかというくらい涼しくなってきたね。
でも、また来週猛暑らしいけど。


手書きと印刷ってどうなの?

日系→外資→日系と転職してきた。
自分は日系に戻ってきたという感覚を取り戻したきっかけは、資料を印刷して欲しいという上司の言葉だった。

外資にいた3年間、印刷は年1回くらいしかしていない。むしろ印刷しなくても十分に仕事は成り立っていたし、時短にもなっていた。

そのため、上司に「え、印刷必要ですか」とつい聞いてしまった。なぜなら、URLをコピーしてチャットやメールで送ればいい話だったから。

印刷した方が見やすいからというのが上司の理由だった。印刷して少しメモを加えた紙は、すぐにゴミ箱行きとなった。

これが日系を生きる40代だ。

_________

違う部署の50代は、モニターを見ながら必死にメモをしている。

綺麗な字でノートに書き込んでいた。書いていた内容は、Web講習会のメモだった。PDFの資料を手書きで書き直している。

One NoteやEver Noteを使って、必要な部分をスクショやコピーすればいいのではと思ったが、そのやり方が一番自分にはあっているらしい。

いや、どう考えても手間でしかないと感じていた。

手書きで書いた紙は、机の横で山積みとなっているA4用紙の束に消える。一生出てくることはないだろう。

これが日系を生きる50代だ。

違う世代が職場で混じり合う

僕の父は今年で定年を迎える。

定年後は再雇用として働くつもりだが、一方でアルバイト探しもしていた。ところが田舎はなかなか仕事がない。

一方、僕の職場にも再雇用として働いている60代以上の方はいる。定年後もパソコンを目の前にして黙々と作業されている姿はすごいと思うが、そうでもしない限り生活が成り立たないはず。

きっと僕らの時代は75歳くらいまで働かなければ、生活できないだろう。__________
外資系の会社にいた頃は、年齢が若い人ばかりの中にいた。

僕がいる今のフロアが15人くらいで平均で45歳程度なのに対して、元々いたチームは平均が29歳と、環境がまるで違う。

私の上司は42歳だったので、20代に囲まれながら仕事をするのは大変だったんだろうなと今になって思う。やはり、ジェネレーションギャップではないが、昔の姿と重ねるものがあるのだろう。

たまに、あの時はこうだったとか口癖で言ってしまっているようだった。

それが、60代ともなればまた話が変わってくる。
ワングレード上の世代という感じだ。

時代を理解している説

働き方改革、IoT社会、DX導入と、
数年間で現場は大きく変わってきた。

ゆとり世代からZ世代になり、Z世代がすでに職場で働くようになっている。価値観の違いを理解しないと、世代間で歪みが生じる職場になるだろう。

僕はゆとり世代だが、昔から昭和を生きてきたベテランの人たちに、ゆとりは甘やかされて生きてきたと散々言われた。

実際そうなのかもしれない。しかし、僕らは昭和を生きていないからわからない。幾ら昔のことを語られようが体験できない。そのような状況を理解せず同じ土俵に立たせようとすることが間違っている。
_________

最近思うことは、時代について意外と理解があるのは60代ということ。むしろ40〜50代が中途半端に時代を語ろうとしてくるような印象だ。

これは、僕の職場での印象なので一概に皆そうとは言えないが・・・

先日、上司に言われた通り黙々と資料を印刷していたところに、再雇用として働いている上司がきた(60代)

僕が資料を印刷している姿を見て、

「それ、お客さんに持って行く資料?」と聞いてきた。

僕は社内用と答えると
「それなら、印刷せずにURLを送ればいいよね。Shunくんの時間の無駄なのにね。全く」と意外な言葉が返ってきた。

他にも、わざわざ出社しなくてもテレワークでいいとか、同じ資料を印刷しなくても共有クラウドで見れるのになど、その方だけでなく何人かいる再雇用の方の方が時代を理解しているような感じがした。

互いを理解し、時代に追いつくこと

我々の世代も良くない部分は正直たくさんある。

代表例としては「早く済めばいい」という感覚がはっきりしていることではないだろうか。

この「済めばいい」という感覚になると、相手を思い遣る心がなくなり、コミュニケーションが図れない状況になってしまう。

その点、40代以上はしっかりと対面で相手と語り合ってきた世代と言えるし、きっと言う通り僕らの時代よりも大変な毎日を送っていただろう。

そういった点は、僕らも尊敬をするべきだろうね。

ただ、だからと言って時代に沿ったやり方でなく、昔ながらの方法がいいということではないと思う。

これから、様々なものがAI技術で生まれてくる中で、過去の栄光ばかりに目を向けていても、進めないからね。

60代以上は、高度経済成長期、バブル、リーマン、東日本大震災、コロナと様々な日本を揺るがす出来事を経験しているからこそ、理解があるのかな。

まぁ、総じて人によるという答えになるかもしれないけどね。


今日もありがとう。
この記事がよかったら、スキ・いいね・フォローよろしくお願いします。




この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,778件

もしよろしければサポートをお願い致します。頂いたサポートは、みなさまの有料記事購入に使用させていただきます。