見出し画像

Fintech革命 ブロックチェーンの暗号化テクノロジー

皆さんはFintech(フィンテック)という言葉をご存知でしょうか。
FinTech(フィンテック)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で金融サービスと情報技術を結びつけたさまざまなサービスを意味します。
今回も前回に引き続きFintechの注目技術であるブロックチェーンについて調べた事を書いて行きたいと思います。
ブロックチェーンは今回が4回目の記事となり、以前の記事と合わせてご確認ください。

前回目の記事はこちら。

はじめに~なりすましによる改ざん防止

前回のハッシュ関数に続き今回の改ざん防止の重要な仕組みの公開鍵暗号の仕組みについて書いて行きます。
前回迄のハッシュ関数と同様ですがハッシュ関数は前のブロックの値を次のブロックに持たせる事で自身ノード改ざんを防止していましたが。
次のブロックに送信した依頼を、なりすましで横取りして勝手に書き換えを行う改ざんを防止するのがPKI(公開鍵基盤)です。
PKIもハッシュ同様に昔から存在しています。ブロックチェーン用の技術ではなく昔から有った仕組みを使用してる訳です。

結論:ブロックチェーンのなりすましによる改ざん防止にPKI公開鍵基盤が使われている。

公開鍵暗号化方式

ネット上で通信を行う場合に平文(何も加工されていないデータ)でのやり取りを行うと、途中で情報を読み取り内容を改ざんされる危険性があります。

PKI_図1

ですので、PKI(公開鍵暗号基盤)の仕組みを使用します。
公開鍵暗号方式は、全員にばらまく「公開鍵」と自分のみが持つ「秘密鍵」の2つを用意します。
「公開鍵」は暗号化する時にのみ使えます。「秘密鍵」は暗号を複合する時のみに使えます。
この構成により自分以外は複合化する事が出来ず、第三者は仮に「公開鍵」を持っていても複合化できないので改ざんも出来ません。

PKI_図2


デメリットは通信が一方方向になる事ですが、お互いの公開鍵を交換する事で解決できます。
但し絶対に「秘密鍵」は奪われない様にしてください。
他にも共通鍵暗号化方式という物もありますが何方か一方でも鍵が奪われたら暗号化の意味が有りませんのでリスクは高いです。

結論:公開暗号化方式を使うと、秘密鍵が無い限り、なりすましによる改ざんはできない。


デジタル証明書

平文で通信を行う場合は、送信元から確実に発行した情報である事を証明書を添付して保証します。
デジタル証明書は「秘密鍵」で平文に証明書を付けて、公開鍵で証明書を検証します。

PKI_図3

結論:秘密鍵でデジタル署名を使うと、改ざんされても署名をする事が出来ずに、発覚してしまう。


ハッシュ関数とPKI公開鍵暗号基盤を合わせた運用

PKI_図4

結論:復号化したハッシュ値と送られてきた平文から変換したハッシュ値が一致する事で平文は途中の改ざんが発生していない事が分かります。

最後に、

今回はブロックチェーンで利用しているPKI公開鍵暗号基盤の説明をしました。次回もブロックチェーンの内容を記載していきたいと考えています。

最後までお読み頂き有難うございました。

次の記事はこちら。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?