見出し画像

「学校に行きたくない」「学校が楽しくない」について

子どもコーチングを通して全国各地、いろんな状況の小中学生の悩みに接する中で、「学校に行きたくない」という話題について向き合うことがあります。

状況や深刻度の差はあれど、こういった悩みに対して我々がどうアプローチをしているのか?について今回は書きます。

「学校に行きたくない」という子に共通するのは「本当は学校に行かなきゃいけないけれど行きたくない、どうしよう」という悩みです。

つまり、「普通は学校に行かなくちゃいけないのに自分はダメなことをしている/ダメなことを思っている」という意識のもとで学校に行かないという選択をしていたり、学校に行きたくないという主張をしています。

ほとんどの学校が嫌だという子どもは「学校に行きたくない」と言うものの「親は学校にいってほしいんだろうな」と思ってしまうものです。親がいくら「行きたくなかったらいかなくてもいいんだよ」と言っても「でも、どっちかというと行って欲しいんだろうな、、」とは誰もが思っています。実際にコーチングで話を聞いていると「学校に行きたくないけど、お母さんに悪い、、」と言って泣き出す子もいました。

この「自分はいけないことをしている」「自分は劣等生なんだ」という心理状態で会話をしようとしてもあまり効果がありません。ところがやはり、まともな人間であれば学校は行かなければならないものという考えは小学校1年生だろうが持っているものなのです。

「自分はダメなんだ」というモードだと何を話しても素直に話を聞けなかったり、自分の本当の気持ちを打ち明けるということが難しくなるため、我々は「学校に行きたくなかったら行かなければいいんじゃない?」「そもそも学校ってなんで行かなくちゃいけないんだろうね?」ということをサラッと話します。

なんのプレッシャーもなく、学校に行って幸せな人、不幸な人、学校に行かないことで幸せな人、不幸な人、いろんなケースがあることを伝え、学校にいくか行かないかではなく、何が本当に大事なのか?ということを一緒に考えていきます。

特に評価をしない第三者が心から学校に行っても行かなくてもどちらでもいい、あなたは何を大事にしたいのか?という姿勢で話をすると本人の中で学校にいくことで何を得られるのか?自分は学校の何が嫌になっているのか?本当は自分はどうしたいのか?ということを自分の言葉で話してくれます。
子どもコーチングを始めて初期の頃から痛感し続けているのは「子どもは大人が考えている何倍も深く物事について考えている」ということです。
「そんなふうに考えているの?そこまで考えているの!?」と驚くことが毎回のようにあります。

ここでのポイントは、子どもコーチングのコーチが素晴らしい!という話ではなく、子どもにとって利害関係のないなんでも話せる第三者の存在が重要ということです。

学校の先生だとどうしても学校の先生として、、という立場がありますし、親は近すぎます。友達も利害関係者です。もしかしたら近所のおじさん、おばさんも地域コミュニティを共有しているので利害関係の輪の中にいるのかもしれません。

少し離れたところに住んでいる親戚など、子どもにとって学校における利害関係の一切ない信頼できる人の存在があることが大事です。そんな人がいると、本音で実はこう思っている、、と打ち明けてくれます。

そして、自分の考えを整理すればするほど、こちらが何かを促さなくても子どもが自ら「次からこうしてみる」と自分の大事に思っていることに向かって前進するような行動を宣言してくれます。誰もが「より良くなりたい」と根源的に思っているのかもしれません。

こちらが何かを説法しなくても、何か行動を強制しなくても、対話を続けると子どもは何が大事なことでどうすべきか?を見つけてくれます。
なんのプレッシャーもなく、自分はダメだ、、と思う必要もなく、何が大事で、どうなりたいのか?をフラットに会話する場さえ設ければ割と物事は進んでいくんです。

「自分はダメだ」モードになっている時はまず何よりも「自分はダメだ」モードから脱することを優先してください。対話ができるのはそれからということを我々は意図しています。

何かを伝える、教えるではなく、まずは何を選んだっていいという安全な場をつくった上で、子どもが何を大事にしたくてどうしていきたいのか?をひたすらに聴く続けることをやってみてください。

子どもコーチングについて


ママコーチングについて


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?