見出し画像

【図解解説】だるま回りを攻略する最後の鍵: つばめ→だるまブランコ

だるま回りとは、かかえこみ回りとも呼ばれる鉄棒の技の1つです。

学習指導要領解説「体育編」によると、
腹を鉄棒に掛けて前に回る支持系の基本的な前転グループ技の1つとして例示されており、中学年で指導することになっています。

こんな技でした↓

この技、できるようになると何回でもぐるぐると回転することができるのです。
まさに人間ジェットコースター!!


このだるま回りは、できるようになると中毒性がでてきます。
休み時間になると、不思議なことに、無性に何回でも回りたくなるのです。

では、このだるま回りはどうやってできるのでしょうか?
技を細分化しながら解説していきます。
だるま回りができるようになるために必要な技が10個あります。
前回は①~⑨までを解説しました↓

①つばめ
②腹支持
③ふとん干し
④ふとん干しブランコ
⑤ふとん干しブランコからのつばめ
⑥だるまさん
⑦ブランコの足
⑧フッハッの動き cat&cow
⑨だるまブランコ
⑩つばめ→だるまブランコ

今回はいよいよ最後⑩のつばめ→だるまブランコについてです。

前回紹介しただるまブランコですが、大きな欠点があります。
それは、推進力がなかなかつかないことです。
頑張ってだるまブランコの練習をしているとやがて腕に青あざができテンションが下がります。
努力家の子はそれでも続けますが、苦手な子はこの時点で心が折れてやめてしまいます。
なぜこのやり方だと痛くなるのかというと、はじめは全く揺れ動いていないため、どうしても鉄棒にあたってる腕が支点になってしまいます。その支点に大きな力が作用するため痛くなるのです。

出典:新しい鉄棒運動の授業づくり「大修館書店」

ではどうしたらよいのか?
簡単です。
勢いをつけてからだるまブランコをすればいいのです。↓

出典:新しい鉄棒運動の授業づくり「大修館書店」

ツバメの状態から背筋を伸ばしたまま体を前にたおします。そして手を離し、もも裏に手を抱え込みます。
同時にあごをひいて背中を丸め、勢いよく足をまげます。
これを頭が真下を通過するより前に行うのです。
そうするとかなりの推進力がつきます。
コツさえわかれば、これでくるっと回れる子もいるくらいです。

ですが、これにも欠点があります。
それは、恐怖心です。
勢いをつけながら手を一時的に離すので、怖いと感じる子も多いです。
特に低学年の子は怖がります。
苦手な子であればなおさらです。
ですので、私は指導する時、紹介はしますが、だるまブランコを中心に指導しています。

実態に合わせて柔軟に指導していきましょう。

以上、つばめ→だるまブランコの説明でした。

それではまた!

#鉄棒 #だるま回り #前回り #運動 #体育 #小学校 #中学年#技, #練習方法 , #コツ , #教え方 , #補助器具 , 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?