マガジンのカバー画像

鉄棒の部屋

28
鉄棒の授業に役立つ情報を発信中!
運営しているクリエイター

#子育て

だるま回りの解体新書①だるま回りで使う筋肉と逆上がりで使う筋肉比較

だるま回りとは、かかえこみ回りとも呼ばれる鉄棒の技の1つです。 学習指導要領解説「体育編…

だるま回りの教科書⑩だるま回りの発展技

だるま回りとは、かかえこみ回りとも呼ばれる鉄棒の技の1つです。 学習指導要領解説「体育編…

鉄棒だるま回りができない原因はフッハッの動き(cat&cow)にあり?改善方法を紹介!

だるま回りとは、かかえこみ回りとも呼ばれる鉄棒の技の1つです。 学習指導要領解説「体育編…

低学年のうちからブランコ遊びをたくさん経験させることがだるま回り成功の鍵!

だるま回りとは、かかえこみ回りとも呼ばれる鉄棒の技の1つです。 学習指導要領解説「体育編…

逆上がり解体新書⑦逆上がりに必要な筋肉が自然とついてくる遊び3選

逆上がりを指導すると、鉄棒嫌いが生まれます。 それはどうしてなのかについて説明しています…

逆上がり解体新書⑧蹴り上げるときに必要な筋肉

鉄棒が苦手な子は体全体の筋肉量が少ないため、逆上がりに必要とされる動きができません。 逆…

逆上がり解体新書⑥逆上がりに必要な筋肉3選

逆上がりをする時に使っている筋肉についてこれまで紹介してきました。 腕の筋肉:前腕伸筋、前腕屈筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋、 背中の筋肉:広背筋 お腹の筋肉:腹直筋 おしりの筋肉:大殿筋、中殿筋 股関節周辺の筋肉:腸腰筋 太ももの筋肉:大腿四頭筋、ハムストリングス ふくらはぎの筋肉:ヒラメ筋、腓腹筋 主な筋肉をあげただけなのに、こんなにたくさんあるのです。 トレーナーじゃないんだから、ここまで知らなくてもいいんじゃないの? と思った先生も多いのではないでしょうか。 確かに小学

逆上がり解体新書⑤振り上げ足と踏み込み足に必要な筋肉

ここでは、体を引き付けるのに必要とされる、広背筋(腰から背中)、前腕筋群(肘から手首の間…

逆上がり解体新書④8時間で逆上がりができる方法ってあるの?

順手と逆手で使う筋肉をどうやって鍛えていくとよいかについてお話してしました。 日常の遊び…

#101 鉄棒 だるま回り(かかえこみ回り)の魅力と楽しさに迫る!

みなさんこんにちは! 今回は、だるま回り(かかえこみ回り)の魅力についてお話したいと思い…

#105 鉄棒 逆上がりのコツと練習法:怖さを克服する方法とは?

みなさんこんにちは! ともぞうです。 逆上がりを指導すると、鉄棒嫌いが生まれます。 また、…

#106 鉄棒 逆上がり指導法:振り上げ足のコツと踏み込み位置

みなさんこんにちは! ともぞうです。 逆上がりを指導すると、鉄棒嫌いが生まれます。 それは…

#107 鉄棒 逆上がり成功のカギは手首の返し!逆上がりのコツと指導法

みなさんこんにちは! ともぞうです。 逆上がりを指導すると、鉄棒嫌いが生まれます。 それは…

#108 鉄棒 逆上がりは なぜ難しいのか?できない理由は重力にあった!

なぜ逆上がりができないのか? 理由はいろいろありますが、 一番の理由は、 重力に逆らった動きをするから と言えます。 鉄棒を理解する上で切っても切れない関係にあるのが 重力です。 今回は重力についてお話していきたいと思います。 重力の理解がないと、逆上がりができない理由が説明できないからです。 重力は、地球が物体を引き寄せる力、つまり引力。 そのおかげで、物体は地球の表面にとどまっているのです。 例えば、物を手から離したら、地面に向かって落ちますよね? 私たち人