見出し画像

福岡経由佐賀きなこ旅2日目

佐賀にて地元のきな粉と

福岡のきな粉たち



2日目は龍造寺八幡宮の参拝から。

佐賀開府の鎮守の神で、鎌倉鶴岡八幡宮の分霊を祀っている。

地元では八幡神社やお八幡さんと呼ばれ親しまれている。

宮司さんの体調があまり優れないそうなので、日によって御朱印は書き置きになるとのことだった。

ザ・ビッグ 多布施店は #きなこ狩り できなかった。

黄大豆3点。

熊本の火乃国食品工業が2点、北海道の中村食品産業が1点。

火乃国食品工業のくまモンきな粉が大量陳列。200gで安めなので買う人が多いのかも。

ゆめマートさがも #きなこ狩り 失敗だった。

黄大豆5点、黒大豆1点、ミックス系8点。

茨城の幸田商店、熊本の火乃国食品工業が4点、香川の味源が2点、三重の九鬼産業、京都の真田、愛知の真誠、大阪のマツモトフーツが1点。

青大豆はないものの品揃え豊富。

Aコープ 城南店は #きなこ狩り 成功。

黄大豆5点、黒大豆が1点、ミックス系4点。

愛知の真誠が4点、香川の山清が2点、福岡の伊福穀粉、福岡の中村製粉、佐賀の塚原佳壽子、茨城の幸田商店が1点。

佐賀県東与賀町産の大豆を使った佐賀産のきな粉をゲット。

佐賀県立美術館·佐賀県立博物館へ。

美術館と博物館は中で繋がっており行き来することができる。

常設展は無料で鑑賞することができるので、気軽に佐賀の歴史や文化、アートに触れることができる。

佐賀城跡に来た。

鍋島36万石の居城跡。現在は本丸の門である鯱の門と続櫓、石垣のみ残っている。鯱の門と石垣は国は重要文化財に指定されている。

鯱の門の上には約20トンの青銅の鯱がいる。門扉には佐賀の乱のときの銃痕が残っており、当時を感じることができる。

佐嘉神社と松原神社を参拝。

佐賀藩主の鍋島直正と鍋島直大をお祀りしている。

境内には有田焼で作られた燈籠や鳥居、復元された大砲などを見ることができる。

とても広くて清々しい神社だった。

フードウェイ 佐賀モラージュ店は #きなこ狩り ダメだった。

黄大豆5点、黒大豆が1点、ミックス系3点。

熊本の火乃国食品工業が5点、愛知の真誠が3点、熊本の日の出製粉が1点。

ミックス系は全て真誠、後は熊本のメーカーのみだった。

マックスバリュ巨勢店も #きなこ狩り はうまくいかず。

黄大豆6点、黒大豆が1点、ミックス系1点。

熊本の火乃国食品工業が4点、兵庫のキングフーズが2点、茨城の川光物産、愛知の真誠が1点。

PB3点とミックス系以外は熊本の火乃国食品工業だった。

マルキョウ 大財店も #きなこ狩り できず。

黄大豆3点、黒大豆が1点、ミックス系1点。

福岡の伊福穀粉工場が2点、大阪のマツモトフーツ、京都の真田、愛知の真誠が1点。

熊本のメーカーはなし。福岡県発のスーパーだからでしょうか。他は関西系の定番商品。

アルタ ゆめ咲きいちばは #きなこ狩り 成功した。

黄大豆2点、ミックス系1点。

福岡の伊福穀粉工場、福岡の中島製粉、愛知の真誠が1点。

福岡のパッケージがレトロで可愛いきな粉たちと出会えた。

ゆめタウン佐賀は #きなこ狩り できず。

黄大豆5点、ミックス系7点。

茨城の幸田商店が4点、熊本の火乃国食品工業、香川の味源が2点、京都の真田、愛知の真誠、福岡の伊福穀粉工場、福岡の中村製粉が1点。

ゆめタウンさがと黄大豆きな粉の種類が少し違う。

スーパーモリナガ 高木瀬店も #きなこ狩り 失敗。

黄大豆6点、黒大豆2点、ミックス系3点。

愛知の真誠が3点、福岡の中島製粉、兵庫の前原製粉が2点、京都の真田、福岡の伊福穀粉工場、埼玉のみたけ食品工業、茨城の川光物産が1点。

PB2点関東以外は九州関西。

JAファーマーズ Aコープ 街かど畑も #きなこ狩り 叶わず。

黄大豆4点、ミックス系4点。

愛知の真誠が5点、香川の山清が2点、福岡の中村製粉が1点。

Aコープ 城南店とほぼ同じラインナップですがやや少なめ。

アスタラビスタ 佐賀店も #きなこ狩り できるものには出会えず。

黄大豆2点、ミックス系3点。

兵庫の前原製粉が3点、愛知の真誠、福岡の中村製粉が1点。

前原製粉の砂糖入りきな粉とはちみつきな粉の横並び陳列は初めてかも。お店には甘さ需要があるのかも。

佐賀玉屋も #きなこ狩り はできませんでした。

黄大豆3点。、黒大豆1点

栃木の波里が2点、兵庫のキングフーズ 、香川の山清が1点。

特に地元のものやミックス系はなく、デパートらしい品揃え。

佐賀駅周辺の #きなこ狩り 成果。

12店舗中で成功は2店舗。

合計733円で900gでした。

佐賀県の地産地消きな粉と福岡のきな粉に出会えて嬉しすぎた。福岡では熊本産ばかりでしたが、佐賀では福岡産をたくさん見かけたのが面白かった。青大豆はやはり見ることはなかった。

佐賀駅周辺のスーパー12店舗におけるきな粉メーカー

【黄大豆きな粉】
★熊本 火乃国食品工業
★福岡 伊福穀粉工場
★福岡 中村製粉
★京都 真田
愛知 真誠
佐賀 塚原佳壽子
熊本 日の出製粉
兵庫 キングフーズ
茨城 川光物産
北海道 中村食品産業
埼玉 みたけ食品工業
兵庫 前原製粉
香川 山清
栃木 波里

【黒大豆きな粉】
大阪 マツモトフーツ
熊本 火乃国食品工業
兵庫 前原製粉
兵庫 キングフーズ
福岡 伊福穀粉工場

【青大豆きな粉】
なし

【ミックス系きな粉】
★愛知 真誠
★茨城 幸田商店
香川 味源
兵庫 前原製粉


※順不同
※抜け漏れの可能性あり
※★付きは特に多く見かけたメーカー
※個人的調査に基づく(2024年2月16日)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?