マガジンのカバー画像

木箱プロジェクト

69
運営しているクリエイター

#ぬか床のあるていねいな生活

旬のお野菜を楽しむ料理方法の一つ。

旬のお野菜を楽しむ料理方法の一つ。

週初めの月曜日。先日の地元テレビ局UMKさんの特集の様子がFNNプライムオンラインで記事として掲載していただきました。

さまざまなものが値上がりしている中で、漬物業界の方には怒られそうですが、「漬物を自分で作る」ことで少しでも家系の食費にかかるコスト削減していただけたらと思います。

記事を見ていただければ、ぬか漬けが手がかかる面倒なものから、手軽に始められて旬のお野菜を楽しむ料理方法の一つと思

もっとみる
ぬか床のある生活を始めてみませんか?

ぬか床のある生活を始めてみませんか?

先日取材していただいた番組がいよいよ明日が放送日です。

地元UMKテレビ宮崎さんの夕方の番組Super News内の「キニナル」(18:30以降)というコーナーです。

これからの時期におすすめなぬか漬けについてです。

多くの方が

ぬか漬けは難しい、面倒だ、

って思っていると思いますが、以前からお伝えしている通り、実はぬか床に野菜を入れるだけの簡単料理方法の一つです。

味付けをする必要が

もっとみる
ぬか漬けをはじめる前に、お伝えしておきたいこと。

ぬか漬けをはじめる前に、お伝えしておきたいこと。

スマホでgoogle検索しようとしたら気になる記事が、

りんご、豆腐、チーズだってぬか漬けに! お漬け物って本当に簡単、ほったらかしでおいしくなる、すぐに試せる67レシピ

これまでfacebookグループの「はじめてのぬか床♡倶楽部」やネットでりんごや豆腐、チーズ、お餅などのぬか漬けを見させていただいていました。

ただ、基本的に自分はあまり変わり種のぬか床をしないので、67レシピも掲載されて

もっとみる
明日(2/12)美腸発酵モーニングに登壇してお話しさせていただきます!

明日(2/12)美腸発酵モーニングに登壇してお話しさせていただきます!

みなさんはClub Houseというアプリ、使っていますか?
アメリカでスタートしたサービスで、日本ではちょうど一年位前から急速に広まったアプリです。
アプリのダウンロードも番組を聴くのも無料です。

簡単にいうと、仲間だけで集まって意見交換や談義が行え、またそれを聞きたい人はオーディエンスという形で聴けるサービスです。

私もほぼ1年前、美腸発酵フードアドバイザーを養成している畑中美智子先生主催

もっとみる
ぬか床を今から始めるあなたに(3)

ぬか床を今から始めるあなたに(3)

シリーズ第3回目。テーマは「ぬか床を混ぜないといけない理由」について。第2回はぬか床に追加するものについてでした。(↓)

「ぬか漬け=混ぜないといけない」と連想するひとが多くいらっしゃいます。では、なぜ、ぬか床を混ぜないといけないのか?

ぬか床には大きく分けて

・上部:産膜酵母

・中部:乳酸菌

・下部:酪酸菌

という菌が存在しています。それぞれ、酸素(空気)を好む菌が上部、逆に酸素(空

もっとみる
ぬか床を今から始めるあなたに(2)

ぬか床を今から始めるあなたに(2)

今日のタイトルは2回目です。

前回はおよそ3リッターの容器に熟成ぬか床1kgで少しずつ野菜を漬けてぬか床の性格(特徴)を知って、その取り扱いに慣れてほしいと書きました。

ぬか漬けをより美味しいものにしたいという気持ちは皆さん、一緒だと思います。

よくある質問で、

「ぬか床を美味しくするために何を入れたらいいですか?」

があります。

よく言われるものが、柑橘類の皮、ビールのような酵母系、

もっとみる
ぬか床を今から始めるあなたに(1)

ぬか床を今から始めるあなたに(1)

今日はこんなタイトルでスタートです。現在Makuakeチャレンジ中です。

これまでプラ容器と一緒に熟成ぬか床セットで販売してきましたが、より水分管理が楽にぬか床のある生活を楽しめるよう木製の糠床専用容器「醸箱」を地元の小田木工所さんと一緒に開発しました。

これまでのプラ容器の容量は3リッターでしたので、それに合わせて今回開発した醸箱の容量も3リッターを基準に作りました。

つまり、ぬか床容器3

もっとみる