見出し画像

スポーツ【スキー】の英単語・漢字・歴史の紹介

スキーってカタカナで表されるから、
漢字がないと思っていませんか。

スキーにも
ちゃんと漢字があるんですよ。

【スキーの日】があるんですが、
いつのことか知りたくないですか。

この記事では、
スポーツのスキーに関する
英単語、漢字、歴史を紹介していきます。

スキーの歴史

画像2

スキーの歴史は古く、
紀元前1万年前から紀元前2500年頃に
雪上での狩猟などで取り入れられていました。

この頃はちゃんとした道具がなく、
木の板を使っていたとされています。

紀元前2500年~紀元前1800年になると、
冬期の移動手段として取り入れられるように
なったんですよ。

スポーツとしてスキーが
取り入れられるようになったのは
1860年頃です。

その頃にはスキー板を足に
固定するようになりました。

さらに1900年代には
スキーで速く滑るための
テクニックが発展したんですよ。

日本での歴史

日本では
それほどスキーが発達していず、
1902年頃に雪での遭難があったときには
まだスキーが伝えられていませんでした。

そのため、
当時は大きな事故になってしまいました。

1911年に入ると
海外からスキーが日本に伝わりました。

1902年の雪での遭難を教訓に
スキーの技術が広まるようになったんですよ。

1946年になると
日本のスキー技術が進んで、
オリンピックに参加することになり、
1956年にメダル獲得することになりました。

スキーの由来

画像2

スキーの由来としては、
ノルウェー語のシー(Ski)で、
古代北欧語で【割られた木】を意味する
シース(Skith)に由来しています。

画像1

スキーの英単語

画像2

スキーは英語で skiing です。

ski だと「滑る」と動詞になるので、
-ingを付けることで分詞構文の形にして
競技のスキーを表すことになります。

ski(skiing)の言葉の語源は
さきほど解説したスキーの由来と同じです。

ネットの英英辞典では、
skiing は次のように表されています。

the sport of moving down hills, across land in the snow, or on water wearing skis

「雪もしくは水の条件下でスキー用具を着用して、地面に沿って丘を降り下るスポーツ」

引用元:skiing(ロングマン英英辞典)

スキーの漢字

画像2

スキーにも漢字があるんですよ。
ある意味ではそのままの漢字なんですよ。

スキーは漢字で「滑雪」です。

雪の上を滑ることから、
そのまま漢字として表されています。

スキーの日っていつ?

画像2

スキーの日がいつか知っていますか。

スキーの日は 毎年1月12日 なんですよ。

この日が【スキーの日】と定められたのは、
1911年1月12日に日本でスキーが初めて行われたことから
決められました。

まとめ

画像2

スキーはいろんな競技がありますが、
元々の始まりとなる狩猟から発展した
スポーツに関連したものが多いんですよ。

スキーを通じて、
昔の歴史をたどってみるのもよいですね。

次回もスポーツの英単語を深堀した記事を
アップしたいと思います。

この記事が参加している募集

名前の由来

スキしてみて

記事を読んでいただくだけでも大変嬉しいことではありますが、宜しければサポートいただけますとさらに嬉しいです。よろしくお願いいたします。