見出し画像

染めの浴衣-3- 注染「源氏物語」

染めの浴衣3回目は、「源氏物語」さんをご紹介します。
源氏物語さんも目にされた事がある方は多いと思います。
その魅力は何といっても、手染めでありながら、古典柄もクールでシックな柄も可憐な柄もあるという幅広さにあると感じています。素敵な浴衣がたくさんあります。

源氏物語さんの本染めは「注染」で染められています。職人さんによる手染めです。前回も少しふれましたが、昔ながらの日本の染色方法です。
今回は、「注染」という染色方法についてもう少し詳しく説明させていただきます。

生地の上に型を置き防染糊をハケで塗ります。染めない部分にだけ糊がつきます。次に型を横にずらすのではなく、生地を型の大きさに折り畳みその上にまた型を置き糊を塗ります。これを何回も繰り返します。生地は幾重にも折り重なっている状態になります。
次の工程は、染める色別に防染糊で柄に合わせて土手を作ります。その土手の中にジョウロのようなもので染料を注ぎます。下から染料を吸引します。生地は型に合わせて折り重なっていますので、表も裏も同じ位置の同じ柄の部分が一気に染まります。土手の作り方でグラデーションも生まれます。

ここで想像していただきたいのですが、折り重なっている生地がズレていたらどうなるか。
浴衣を見ると、どう見ても、布をピーンと長く張って、型を横にずらしながら染めたのではないかと思ってしまいます。それくらい正確です。まさに、熟練した職人さんのなせる技です。
人間ですので、稀にほんの少しだけズレがあるそうですが、それもまた<手染めのあじ>となり、より愛着がわきます。

染めあがった生地は水洗いをし、糊や余分な染料を落とします。
浴衣の生地は織られていますので、当然織り目があります。手染めの浴衣は、目に入った糊や余分な染料は落とされ糸だけが染まっているので、風が通り涼しく感じます。染色という技法の中にも、暑い夏を涼しく過ごすための創意工夫が凝らされています。

職人さんの技が光る「源氏物語」の浴衣。写真で少しご紹介します。

画像3


画像3


画像3

幅広さが魅力と冒頭に書かせたいただきましたが、この3枚の写真で実感していただけると思います。「どんな柄かなぁ」と反物を広げる時のドキドキワクワク感は最高です。そして、広げて感じる職人の技。ぜひ、機会があったら実物を見ていただきたいです。


小川屋<浴衣お誂えキャンペーン>を開催しています。
染めの浴衣について書いている途中で、キャンペーンを行うことになりました。とてもお得です。お近くの方は浴衣を見にいらしてください。

晴れの日きもの専門店 小川屋
お問い合わせはこちら
ご来店予約はこちら
〒371-0022 群馬県前橋市千代田町2-7-15
027-231-6000(代)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?