しょうこの着物と歴史の万華鏡

昔の着物の着方、対丈着物愛好家です。 お直し・お仕立ての秘訣と対丈の綺麗な着方と着物の…

しょうこの着物と歴史の万華鏡

昔の着物の着方、対丈着物愛好家です。 お直し・お仕立ての秘訣と対丈の綺麗な着方と着物の歴史。 歴史は女性の着物がどんな変遷を辿って今の形になったのか、色々な角度から綴っています。 短大で学んだ着物の歴史を軸に、自分なりに調べた内容や個人的な考察を加えた記事を掲載しています。

マガジン

  • 着物エッセイ

    着物にまつわるちょっとしたお話や昔のエピソードです。 明治大正生まれの祖母の着物生活や、着付の先生から聞いたお話など。

  • 着物の歴史

    女性の着物がどんな変遷を辿って今の形になったのか、色々な角度から綴っています。 子供の頃から昔の着物がどんな作りなのか、どんな風に着られていて、どんな生活をしていたのか、 想像するだけでワクワクしていました。 好奇心に押されて、短大では総合日本文化とも言うべきカリキュラムの学校で勉強させて頂きましたが、まだまだ好奇心一杯です。 こちらでは、その頃に学んだ着物を含めた歴史を軸に、自分なりに調べた内容や、個人的な考察を加えた記事をまとめて掲載しています。

記事一覧

持ってる着物、洗える絹の着物にしちゃうぞ

お仕立て直しに出しました💕 もちろん今様小袖(対丈)にして貰います。 大のお気に入りのぜんまい紬。 この着物は随分前にお仕立てしたのですが、 衿幅が広すぎたり、肩…

黒紋付のエピソード

今日は黒紋付について。 黒留袖は新郎新婦の母親しか着ちゃダメ、 というお話が、Xで話題になっていたらしいですね。 寡聞にして存じませず🤣 某呉服屋さんが呟いていら…

着物を楽に簡単に綺麗に着る方法としての今様小袖(対丈)

普段着に着物を気楽に着たい。 それが、私が対丈着物を着るようになった たった一つの理由です✨ 今一般的に着られている おはしょりのある着物の着方の先生からも…

留袖ってなんで『とめそで』っていうの?(・・?)

これ、一度は疑問に思ったという方 多いと思います。 かく言う私もです。 結論からお伝えしちゃいますね〜。 元々の意味は 袖が留まっているから=振りがないから で…

今の着物の基本スタイルが整ったのは江戸時代後期なのです

襟(衣紋)を抜いて、おはしょりを作って という今の着物スタイルが大体出来上がったのは いつ頃か、ご存じでしょうか。 実は江戸時代。八代将軍吉宗の頃の事です。 平安…

持ってる着物、洗える絹の着物にしちゃうぞ

持ってる着物、洗える絹の着物にしちゃうぞ

お仕立て直しに出しました💕

もちろん今様小袖(対丈)にして貰います。

大のお気に入りのぜんまい紬。

この着物は随分前にお仕立てしたのですが、
衿幅が広すぎたり、肩幅も大き過ぎたりで、
綺麗な着姿にどうしてもならなくて。

この写真はその時に着た物です。

大きい。だぶっとしてる感満載😅

上半身ですが伝わって来ますよね。

衿なんか明らかに幅が広すぎですが、
これできっちり半分に折ってる

もっとみる
黒紋付のエピソード

黒紋付のエピソード

今日は黒紋付について。

黒留袖は新郎新婦の母親しか着ちゃダメ、
というお話が、Xで話題になっていたらしいですね。

寡聞にして存じませず🤣

某呉服屋さんが呟いていらしたので知ったのですが

その中で黒紋付も似たような事、
親族しか着ちゃダメ、
があると書いていらして。

元々は、黒留袖も黒紋付も親族及び参列者が着用する第一礼装なのですが

ざっくり言うと、
結婚式やお葬式で親族が第一礼装を着

もっとみる

着物を楽に簡単に綺麗に着る方法としての今様小袖(対丈)

普段着に着物を気楽に着たい。


それが、私が対丈着物を着るようになった
たった一つの理由です✨


今一般的に着られている
おはしょりのある着物の着方の先生からも
色々習いました。


お陰様でどの先生からもお褒め頂いて
「もうレッスンに来なくて良いわよ🤗」
なんておっしゃって頂いたり。


でもね。それでも
普段に簡単に着る
事は出来なかったんです。



面倒だったから

もっとみる
留袖ってなんで『とめそで』っていうの?(・・?)

留袖ってなんで『とめそで』っていうの?(・・?)

これ、一度は疑問に思ったという方

多いと思います。

かく言う私もです。

結論からお伝えしちゃいますね〜。

元々の意味は

袖が留まっているから=振りがないから

です🤣

はい、ここ試験に出ますよー(ウソです)

振りが小さいのではなく

振りがない

の意味なのです。

振りがないってどゆこと?

ですよね。

振袖も訪問着も小紋も留袖も、

お袖の『振り』はありますから。

振り、こ

もっとみる
今の着物の基本スタイルが整ったのは江戸時代後期なのです

今の着物の基本スタイルが整ったのは江戸時代後期なのです

襟(衣紋)を抜いて、おはしょりを作って

という今の着物スタイルが大体出来上がったのは

いつ頃か、ご存じでしょうか。

実は江戸時代。八代将軍吉宗の頃の事です。

平安時代以降、女性の髪形は垂れ髪と言って、

結いあげていませんでした。

着物の形も、鎌倉時代以降は今の形とは違って

身幅(横幅)が広い対丈(※)の小袖(着物)

を、ゆるーっと身にまとう感じでした。

身分の高い武家の女性はその

もっとみる