見出し画像

精明観の占い

占いといっても、占術方法は占い師によって様々。
星座占いは雑誌やメディアでも数多く取り扱っているので、占いに関心がない人でも目にしたことはあると思う。

星座占いは太陽星座で占う。
他にも月星座、水星星座、金星星座など地球を除いた惑星の数だけ星座がある。星の動きからその星を読み解くと現在、過去、未来の人生が動くタイミングなどを知ることができる。これは「西洋占星術」と呼ばれる占術。

生年月日で占う占術は他にもあって、脅威の的中率で占いの帝王とも言われる「四柱推命」がある。
四柱推命は古代中国からさかのぼるとされており、隋・唐の時代(6~7世紀ごろ)あたりから始まったと言われている。 当時はおもに、政治など国を動かすような大事な場面で、その後の運勢の流れを見るために使われたという説も。かなり歴史のある占術。
お馴染みの十二支をはじめ、陰陽五行(水・木・火・土・金)の気質から生まれ持った才能や能力、性格、長所や短所など本人も気づかない心の癖などがわかる。自分が何者なのか自己分析したり、大きな運勢の流れをみたりできる。

ちなみに今年2023年の干支は「癸卯(みずのとう)」。
癸卯は種類あるうさぎの中でも冷静で愛嬌がよく、玉の輿運をもっている。この年に生まれた人は自分を磨けば磨くほど光輝いて玉の輿に乗れる運を持っている。
生まれた年の干支をみると、おおまかな性格もわかる。
学年で、活発だったり、おとなしかったり、争いごとが多かったりするのは、どうやらこの干支が関係しているようだ。

今年はどんな運勢なのかをみる九星気学。
「九星気学」はその名の通り九つの星から読みとる占術。
一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、九紫火星。この星の配置によって、運命が読み取れる。
婚期はいつか?早婚か晩婚か?お見合い結婚か?離婚する可能性はあるか?…など未来を予測することができる。
また数秘術との掛け合わせで、その人の天命がわかる。

大昔、占いは特別な人しか学べなかった。主に国、政治を動かすときに利用していたため、当たらなければその占い師は処刑されてしまうほど、占い師は重要な役割をしていた。

現在は個人を占う感じになっているが、その歴史ある占術での占いは、高確率で当たる。
一度は自分を占ってみてはいかがだろうか…。

精明観





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?