見出し画像

キッチンのシンク対面のカウンター整理

 常日頃から、キッチンの流し台の対面に通路を挟んでカウンターがあるのですが、この上が全く整理できていないのが気になっていました。
「何故なのか?」毎日のように悩んでいました。

 そんなある日のこと、主人が一日中出かけるという日がありました。
「よし、自分で収納用の棚を作ろう! この棚にカウンターの上に置くべきでないものを収納しよう!」



 実を言いますと、流し台の対面にあるカウンターには、挿し木にするための小枝を刺した瓶や果物を食べた後の種などを小さな器に入れて置いていたのです。これらのものを、外にある納屋へ移そうと思いました。

 このカウンターは毎日使う場所ですが、これらの物のほかに調味料やハサミ、ラップやアルミホイルなど、使うときにすぐに取り出せるように置いてありました。先ず、ハサミはIHの前の壁に取り付けた網に吊り下げました。
調味料は、IHに備え付けの引き出しに入れました。ラップやアルミホイルなどは、冷蔵庫の横に置けるようにラックを取り付けました。

 さて、問題の小枝や種類を入れる2段BOXを作って納屋に置こうと作成することに・・・・。
2段BOXは、100均で買った木材を使って簡単に作れます。我ながらうまく出来ました。この2段BOXに入れて納屋にある大きな棚の一部に置きました。

 2段BOXを作ってカウンターの小物を整理した結果、カウンターが広くなり料理中の盛り付け等のスペースがなくイライラすることもなくなりました。カウンター上がすっきりして見栄えが良くなったことも良かった。

片付いたカウンター



 キッチンがきれいになると、気持ちも明るくなります。収納ばかり増やしてもダメだと思いますが、違う場所へ移動することで効率的に使えるようになったことは大成功でした。私は収納を変えてから、キッチンタイムが楽しくなったように思います。何となくウキウキという感じです(笑)

 キッチンは私たちの暮らしに欠かせない場所です。その場所を快適にするために、収納を工夫することは大切だと思います。少しの手間で大きな変化を起こせるかもしれません。ほんの少しのアイデアでキッチンの収納を変えてみませんか?😊. 
そして、エンジョイしながら料理作りが出来るの楽しみたいと思います。😀

こんな風になるといいな!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?