見出し画像

女系天皇に反対

みなさん、女系天皇という言葉を聞いたことはありますか?

最近出て来た言葉なんですが、これについて、私は反対の立場にあります。

どうして反対なのか、そして、これが危険であることを語っていきたいと思います。

そもそも、これまでの皇室は男系で続いてきています。

御先祖様が懸命に守ってきたものです。

これを簡単に変えようという考えには、どうしても同意できません。

さて、最近の方が勘違いしていることは、皇位継承権に関するものではないでしょうか?

今の我が国には、皇位継承順位というものが存在します。

これは、天皇陛下に、もしものことがあった場合、すみやかに対応するための処置です。

皇太子が一番で、次男が二番、天皇の弟が三番・・・

こんな感じの決まり事です。

ここで勘違いが発生しています。

一番が偉くて、二番は偉くないみたいな風潮があるのです。

ネットの書き込みに、秋篠宮殿下に対して「傍系の分際で・・・」という表現が見られました。

ここで明確にしておきますが、男系による皇位継承に傍系という概念は存在しません。

男系で、親王宣下(しんのう・せんげ)を受けている者は、等しく皇位継承権を持っているのです。

これに順位は存在しません。

同価値なのです。

女系反対①

もしものためを考えて、便宜上、順位を設けているに過ぎません。

ちなみに、親王宣下(しんのう・せんげ)とは、親王として認められるということで、逆に言うと、男系でも親王でなければ、皇位継承権を持つことはできません。

更に、女性に対しての内親王(ないしんのう)という称号も、その名の通り、皇位継承権があるという意味になります。

なぜなら、彼女たちも男系であるからです。

ですから、古代や江戸時代の女帝も、内親王から天皇に即位しています。

逆に言うと、天皇の娘でも内親王でなければ天皇にはなれないということでもあります。

ただ、明治以降の我が国は、男子が皇位を継承すると決めているので、元々の意味は有名無実化しているのが現状です。

これは我が国の歴史において、基本中の基本なのですが、女系を唱える、自称愛国者は、この基本すら知らない。

だから、傍系が・・・という表現が生まれるし、女系を認めるべきという考えに至るのだと思います。

私は旧宮家の復活で、皇統断絶は免れると考えています。

ある女系容認論者は、誰が宮家に戻りたがるのでしょうか?!

などと言っていましたが、宮家に戻りたいとか、戻りたくないとか、そんな感情論で皇統を語るのは如何なものかと思います。

国の大事に際して、戻りたい、戻りたくないという感情は二の次にしなければなりません。

最悪の場合、嫌でも、宮家に戻ってもらうほかないでしょう。

これは、今日に始まったわけではありません。

これまでにも似たような状況がありました。

ある女系容認論者は、突然あらわれた傍系の人が天皇になっても、国民は敬意を表さないだろう・・・などと言っていましたが、そんなことを言ったら、歴代の多くが敬意を払われない存在となってしまいます。

今の天皇陛下ですら、傍系という扱いになってしまいます。

二百年前の光格天皇(こうかく・てんのう)も直系ではなく、彼らの表現を用いれば、傍系ということになります。

光格天皇のお父さんも、おじいちゃんも天皇ではないからです。

更には、平安京を作った桓武天皇(かんむ・てんのう)も傍系になってしまいます。

桓武天皇のお父さんは、光仁天皇(こうにん・てんのう)ですが、元々、天皇ではありませんでした。

時は奈良時代、称徳天皇(しょうとく・てんのう)に子供がいなかったので、白壁王(しらかべ・おう)が即位することになりました。

これが光仁天皇です。

桓武天皇は、この時、既に誕生していました。

名前は山部王(やまべ・おう)。

光仁天皇も桓武天皇も、親王ではなかったので、本来は皇位継承権を持たない立場でした。

しかし、皇統を断絶させてはいけないということで、特別処置がなされたのです。

ちなみに、光仁天皇のお父さんも天皇ではありません。

女系容認論者の中には、一般人が再び宮家になっても、誰も尊敬しないのではないか・・・などと語る人もいます。

しかし、これまでに一般人から天皇になった方も存在します。

それが宇多天皇(うだ・てんのう)です。

宇多天皇のお父さんも、元々は天皇ではありませんでした。

そういう家庭の事情もあって、宇多天皇は一般人になりました。

源定省(みなもと・の・さだみ)という名前で、官僚生活を送っていたのです。

それがある時、お父さんが天皇になってしまいました。

光孝天皇(こうこう・てんのう)です。

光孝天皇は息子の定省を皇太子に指名。

急遽、源定省さんは、親王宣下を受けて、定省親王となったのでした。

こういった事例がいくつも存在しているにも関わらず、安易に女系を唱えるのは如何なものかと思います。

御先祖様の懸命な努力を水泡に帰するものと言わざるを得ません。

さて、女系になると何が危険なのか、それについても語っていきたいと思います。

女系を容認するということは、これまでの男系を辞めて、直系重視主義に転換するということでもあります。

すなわち、男系であることが皇位継承の条件であったものを、男系も女系も関係なく、直系であることが条件になるということです。

女系反対②

※色が薄くなるにつれて、皇位継承権の正当性から遠ざかっていくという構図です。

ここまで書けば、ピンと来た方もいるかもしれませんね。

直系という考えが存在することになれば、必然的に傍系という概念も発生するわけです。

こうなると、確かに、直系でない者は偉くないという意識が成立します。

いわゆる「傍系の分際で」理論が成立するわけです。

こうなると、直系の人たちによる、やりたい放題が発生する恐れが出てきます。

ある女系容認論者は、男系でも起こり得るじゃないかと述べていましたが、男系の場合は、この状況が生まれる可能性は低いと言わざるを得ません。

なぜなら、男系で、親王である者には、等しく皇位継承権があるので、時の天皇が勝手なことをし始めたら、別の人が皇統を継ぐという議論が成立するからです。

不遜な表現ではありますが、各親王家による相互監視の状態となりますので、極論ではありますが、天皇陛下がキリスト教に改宗するとか、祭祀儀礼を撤廃するなどという議論は発生し得ないのです。

〇〇親王殿下がお諫めした・・・という話を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

男系という概念は、皇室に一体感を生むことにもなるわけです。

みんなで守っていかなかればならないという連帯感のようなものです。

これが直系重視となると、もはや傍系と呼ばれる親王家は、蚊帳の外に置かれ、連帯感も希薄となるでしょう。

そして、時の天皇陛下の発言が重要視され、誰も止められないという状況が発生する恐れも出てきます。

そんなことはない、国民との信頼関係があれば大丈夫だ! と、ある女系容認論者は言っていましたが、本当に歴史を学ばず、今しか見ていない考えだと言わざるを得ないでしょう。

時代というものは、時々の状況によって変化していくものです。

先の大戦のような未曽有の危機に陥る可能性もあります。

それに、上記で語ったことが、妄想であると片づけられるのも心外です。

なぜなら、時の皇帝によって、国民が振り回された事例が、中国大陸において、何度も現出しているからです。

ある皇帝は仏教を崇拝し、次の皇帝は廃仏をおこない、ある皇帝は道教に傾倒する。

北魏の太武帝(たいぶてい)は、道教を保護する一方で仏教を弾圧し、北周の武帝(ぶてい)は、道教も仏教も共に弾圧しています。

直系重視主義の大陸では、枚挙にいとまなく、このような事例が見られます。

また、直系重視(皇帝絶対)の大陸においては、傍系の発言は無視され、誰も止めることができないまま滅んでいった王朝も存在します。

傍系の力を極限まで弱めた曹魏王朝が、良い事例でしょうか。

ここで更に恐ろしいのは、直系重視主義によって、外戚の力も大きくなるということです。

外戚とは、天皇陛下の奥様(皇后陛下)の実家ということです。

女系を容認し、直系重視主義にすると、傍系(と呼ばれる)親王家の発言力は低下しますが、逆に外戚の発言力は増大するのです。

なぜなら、直系であることが偉いという概念が存在するのですから、時の天皇陛下に取り入って、いわゆる洗脳をおこなえば、外戚の思うがままという状態になるからです。

大陸の歴史でいえば、後漢王朝が良い事例でしょう。

女系反対③

そんな馬鹿な・・・という方もいらっしゃると思いますが、その、そんな馬鹿なをやってきたのが大陸なのです。

そして、今を生きる我々には、百年後、二百年後、五百年後、そんな馬鹿なことが起こるか起こらないか、予測することができません。

で、あるからこそ、不測の事態を避けるためにも、軽々しく変更するものではないと考える次第です。






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?