見出し画像

【攻めの広報・PR】プレスリリースの書き方やネタ探しについて

「フロントステージ広報・PRスクール」第1期生の第2回目授業テーマは、”攻めの広報・PR”
①メディアとのコミュニケーション方法について、②プレスリリースの書き方やネタ探しについて…と2つの記事に分けて書き綴っています。

<第2回目授業の様子①はこちら▼>
株式会社フロントステージ 代表取締役 千田絵美校長(ブログ記事
弁護士ドットコム株式会社 広報室 渡邊順子講師(ブログ記事

攻めの広報・PRとは(プレスリリース編)

企業イメージを高める新奇性・話題性のあるプレスリリース(情報)を積極的に発信し、メディア露出をいかに獲得するか。

企業のPRにおいてプレスリリースの存在は欠かせない。情報発信はメディアに取り上げてもらう為の効果的な手段であるが、情報収集がスタートとして、プレスリリースの配信がゴールだと思ってはいけない。攻めの広報は、情報発信後にメディアに対してどう動くかが重要である。

MEMO:”プレスリリースはラブレター”という気持ちで、読み手に刺さる内容・伝えたい情報がわかりやすい構成で書くことが大切。プレスリリースを配信=やった感に満足するだけの受け身の姿勢はやめて、リリース前後に上手なメディアキャラバン(※前回の記事参照)を通じて、着々とメディア露出の獲得に繋げていきたい。


ニュース性とは

日々めまぐるしく変化する情報に対して、どういう切り口を見出せるのか、ニュースになる・ならないと見極められる感覚を養っておきたい。

たとえば、「今日のYahoo!ニュースのトップトピックスは言える?」、「今日の日経新聞の一面は言える?」、「今日のTwitterのトレンドは言える?」…などと”今日はこんなニュースが話題になってるんだ”と一通り把握しておいておきたい。

MEMO:渡邊講師にとって当たり前のようにやっている時流を把握する”情報収集力”は、広報をやるに当たって日々心掛けたい活動。理想は毎日クリッピングされた記事に目を通し、新聞5紙(朝日 / 日経 / 毎日 / 読売 / 産経)をざっと読み、Yahoo!トピックスにTwitterトレンドをチェックすること。

▲ 千田校長も所持しているPR TIMESが毎年発行している「PRカレンダー」は、”今日が何の日なのか”わかりネタ探しの参考になる!

▲ 2020年の予定がジャンル別にまとめられたPRカレンダー(話題づくりに役立ちます!)


プレスリリースとは(書き方編)

今までに発信していない新しい情報を伝える手段!
 → プレスリリース作成後はピックアップしたメディアに配信できるように、情報をまとめた資料とも言える

〔書き方とは?〕
 ・5W5Hを必ず意識して書くこと!
1. Who(誰が)/ How(方法):” どのように”
2. What(何を)/ How much(お金):” 価格、売上目標、利益予想”
3. When(いつ)/ How many(数) :”生産・販売目標など”
4. Where(どこで)/ How long(時):”いつ、いつから、いつまでに”
5. Why(なぜ)/ How in fuyure(将来) :”今後の経営方針、展開方法”

プレスリリースの目的は、”情報が記事や取材になること”なので、読まれるプレスリリースを作成するには「5W5H」を用いた読み手が解釈しやすい内容に仕上げるようにしましょう。

MEMO:構成を意識することによって、伝えたい情報が整理されプレスリリースが書きやすくなる。書き手は、あらかじめ伝達したい事項をきちんと理解しておくことが重要(=前提に構成整理に伝達事項の理解をすることで、読み手の気持ちを考えたわかりやすいプレスリリースが書けると言える)。


プレスリリースとは(タイトル編)

プレスリリースはタイトルが命!
 → 読まれるタイトルのつけ方を意識すること
1. ”誰に訴えたいのか”、ターゲットを明確にする(誰に役立つ情報か)
2. 興味を惹くキーワードが入っている(ニュース性などから抜粋)
3. 数値を入れ込む

最も目を惹き、読まれるか読まれないかの運命を決める重要なタイトルは簡潔にまとめること。しかし、インパクトを狙いすぎた誇大表現はNG。タイトルとリード文は命を賭ける気持ちで取り組みましょう。

MEMO:プレスリリースだけでなく、タイトルとリード文は記事を書く際に最も重要なポイントですよね。タイトルは誇大表現をしない情報そのものの内容からインパクトのある表現を心掛け、リード文は全体像を見せる内容を要約した文章で伝えられるようにしておきたい。


すぐに実践しようと思うこと(プレスリリース編)

□ 情報収集を習慣化させる(ネタ探しを貪欲に!)
 →【新聞を読む】Yahoo!トピックス、Twitterトレンドなど出社時・お昼休み・退勤時と情報収集の時間をスケジュールに埋め込む

□ プレスリリースはラブレター(他社のリリースを参考に!)
 → プレスリリースが上手な企業のタイトル・リード文のつけ方、5W5H構成の意識を実際の公開文章から学び良い部分を研究する

今までの経験上、プレスリリースは数をこなすことで文章構成の組み方やキャッチーな言葉のつけ方の力がついてきた印象です。
読まれているプレスリリース、ニュース性のあるプレスリリース、競合他社のプレスリリース…と情報収集に並行してPR TIMESでプレスリリースを読む習慣もつけたいですね。

第3回目の授業は、”実践ワークショップ”
どんなプレゼンテーションを実施したのか書き綴ります〜!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?