内田早苗

待ちよみ絵本講師 株式会社きいろいおうち代表 主な仕事は講演業 マタニティ期から絵本読み聞かせ推進協会代表理事 お仕事についてお問い合わせは https://www.kiiroiouchi.com/ までよろしくお願いします。

内田早苗

待ちよみ絵本講師 株式会社きいろいおうち代表 主な仕事は講演業 マタニティ期から絵本読み聞かせ推進協会代表理事 お仕事についてお問い合わせは https://www.kiiroiouchi.com/ までよろしくお願いします。

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    きいろいおうち最新情報はこちらから

    2023年度のきいろいおうちfarm営業が4月1日から 始まります。 その他、farmから徒歩4分の 〈はたけのおうち文庫〉での様々な イベントやポップアップストア情報や 何より 色々お得な情報が届きます。 ぜひぜひ きいろいおうちLINE公式アカウント ご登録ください。 2023.3.9 きいろいおうち代表 内田早苗

      • 感想をお待ちしています

        先月きいろいおうちfarmで開催した 村中李衣さんの講演会に参加された方の 感想を募集します。 ご参加くださった方への記事ですが 関係なく読みたい方は有料記事ですが どうぞお読みください。

        有料
        300
        • 何も教えないのと「待ちよみ」は違うよ

          以前 ほったらかしと「待ちよみ」は違うよ。 という記事を書きました。 それと似ているんですが 私が待ちよみを語る時に 「子どもは自ら育つ力がある」 と発言するのを 「なんも教えんでも子どもは勝手に育つ」 と勘違いする人がいるんですよね。 私は 教育は必要、重要だと思ってます。 主張したいのは そのタイミングです。 タイミングだけでもないけどね。 今日は教育について深く語るつもりはなく。 ただ 「待ちよみ」の読み違いはやめてほしいという 思いを吐露させてもらいました。

          • リアルとリアリティー

            絵本(おはなし) って ありえないものがいて ありえないことをする。 でも 子どもは おはなしに リアルではなくリアリティを感じている。 一つの世界を構築するのに リアルにする必要はない しかしリアリティがなければ 子どもは本を閉じてしまう。 5月21日に受講した小風さちさんの 講演会で、小風さちさんがおっしゃってたことです。 「わにわにシリーズ」が誕生したときのことを お話くださいました。 小風さちさんは編集の方に 「ワニを擬人化したりデフォルメしない人に描いてほ

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 子育てに自信ない人はまずコレを読もう!!!
            内田早苗
          • 待ちよみ
            内田早苗
          • 農業×絵本
            内田早苗
          • 絵本の悩み事Q&A100本ノック
            内田早苗
          • 読んだ本
            内田早苗
          • 起業・仕事
            内田早苗

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            小風さちさん

            4月30日 きいろいおうちfarmに 小風さちさんにお越しいただきました。 わたしたち こんなに野菜むしゃむしゃしていたら ヤギになっちゃうね。 きいろちゃんも何年か前は 人間だったかも。 畑を巡りながら、さちさんから 生まれた言葉です。 左から 福音館書店こどものとも編集長の関根さん 販売部課長の筒井さん わにわにシリーズを編集された大島さん そして小風さちさんです。 少し前に 代官山蔦屋書店さまが主催された 小風さちさんのオンライントークイベントに 現地参加させ

            事前になんも予定してなかったけど

            予定してなかったけど なんとなく成り行きで場をともにしたこの写真の組み合わせにとても幸せ感を覚えています。 村中李衣さんが 5/13にきいろいおうちfarmに来てくださり 講演会を開催しました。 私が李衣さんに実際にお会いしたのは これが3回目です。 1度目は 2022年3月に 鳥取市男性保育士会じゃんぐるじむ様主催の 講演会に、講師として登壇しました。 その講演会の次の日に、じゃんぐるじむメンバーで絵本専門士の内田大樹さんと、 村中李衣さんのご自宅にお邪魔したのです

            現場にいないとわからないワンワンワンワン

            村中李衣さんを きいろいおうちfarmにお招きし 講演会を開催しました。 講演会については また別でしっかり文章にします。 先に余談をお伝えすると なんだかんだで あの ワンワンワンワン! がMVPだよね。 写真左のしげさんが 持っていったよねー。 現場でしかわからないことって ありますよね。 2023.5.14 待ちよみ絵本講師 内田早苗

            ヤギは絵本を読むと聴きます

            動物はみんな同じなんだと思います。 ヒトも同じ。 絵本に必要なのは 声です。 読んでくれる人です。 2023.5.12 待ちよみ絵本講師 内田早苗

            野菜も絵本も講座も同じ

            野菜は1箱5000円 絵本は1冊1650円 絵本講座5コマ10000円 野菜受け取ったんですが なくなってしまったんで もう一度送ってください。 え?? と思うかもしれませんが もう一度書きます。 野菜受け取ったんですが なくなってしまったんで もう一度送ってください。 たとえ 大変申し訳ありません。 お手間をおかけしますが よろしくお願い致します。 と とても丁寧に言われても もう一度は送れないし、送らない。 5000円いただき 5000円の野菜をお送りしたので

            救う人になる

            いい人にも 優しげな人にもなれなくていい。 一緒にいると ほんわかあたたかな気持ちになります。 とかも言われなくていい。 ただ 本当にしんどい人が 私に何か心の声を吐露したときに その人に必要な言葉を口にできる人でいたい。 私が常に自分に課しているのは 救う人でいたいということ。 私はわりとそちら側には鼻がきくので 自分の役割を果たしたい。 そのためには、わたしにもエネルギーがいるので 今は私は救ってもらうほど大変じゃないけど、 人はいつ誰がどんな状況になるかわから

            無料で絵本講座

            そうそう。 鼻血ブーな企画をしているのよ。 絵本講座&聞きたいこと なんでも質問できて 無料あっぶね。 なんか罠があるんか? 怖っ!無料! と感じたアナタはとても正常。 けど ご安心?ください。 受講したあとに 「あなたも講師になって輝きませんか?」 なんて誘いはありませんので。 無料講座を受けるには 株式会社きいろいおうちの 公式LINEをご登録ください。 次の無料講座は 5月11日 21時から 30分間くらい絵本講座したあと Q→A の時間を設けます。 絵本

            たまひよにも載ってましたよね

            コドモエに〈待ちよみ〉特集が載ったことで 育児雑誌に〈待ちよみ〉が載るのって 今回が初じゃないですよね? 確か、たまひよにも載ってませんでした? と聞かれました。 答えは YES! しかし 誌面ではなくweb媒体です。 ちなみに著作名は 『まちよみ またよみ』 です。 たまひよ も 妊娠出産したら、ほぼ全ての方が 一度は通る道ですよね。 ほんと、すごい媒体です。 私の叶えたい ゼロからイチへ。 だから このような媒体に取り上げていただけることは とてもありがたいで

            コドモエ(kodomoe)に待ちよみ特集

            じゃじゃーん。 載りました。 見開き10ページの大特集です。 「絵本導入期の5要素」ごとの 絵本の選書も行いました。 待ちよみ®︎ も 絵本導入期の5要素 も 私の作った言葉ですが それが育児書に〈言葉〉として採用されることが 感慨深いです。 どちらの言葉も 私の考えている、子育てで大切なことを 込めています。 私の2023年度の目標は できるだけ多くの ゼロからイチ を叶えることです。 コドモエはMOEから生まれた雑誌なので 絵本で子育てをとても大事にされている

            名前を呼ぼう

            うちの会社が運営する農園では 農業体験プログラムといって 一年を通してメンバーである家族さんと 農業をするのですが 今シーズンはメンバーが15組います。 15組いると子どもの数もまぁまぁいます。 そんな中 うちの体験では 初回に自己紹介もしませんし 名札もつけません。 その代わり、保護者の皆さんに お願いしているのは 子どもの名前を呼んで 子どもと話してくださいということです。 これで自然とあの子は 「あらちゃん」 「ほっちゃん」 と認識されていきます。 何も、体験メン

            「抱っこして」と言ってもすぐ抱っこしないで自分で歩くのを待つのが待ちよみですよね、に物申す。

            ちゃうわ。 ちゃうしな。 私、無駄に 「なんでも自分でさせる」にこだわってて、 それが子どもの自立につながると思ってる人って 間違えてると思ってます。 「させる」は「できる」 とは言わない 自分でさせる のと 自分でする には 大きな違いがある 抱っこして、と言われたときに できる状況ならしてあげる。 できない状況なら断る。 ただそれだけ。 断ったら泣くか知らんけど できない状況なら仕方ないやん。 でも できるのに断って泣かすんとは 違うよね。 できるのに断って諦

            窓ぎわのトットちゃん

            読書会をしています。 選書絵本屋きいろいおうちという通販ショップの 会員さまと。 その題材1冊目が 『窓ぎわのトットちゃん』 昨日読書会が終了しました。 窓ぎわのトットちゃんは 初めて読んだ小5のときに 「私の子育てはこれだ」 と決めました。 結婚するか子どもを産むかもまだ わからないときにです。 だから 31歳に子どもを産んだとき 私は 「こう育てる」がすでに決まっていました。 18年前は 今のようにスマホでちゃちゃちゃと 色んな情報を得られなかったから 「窓ぎわのト