マガジンのカバー画像

起業コンセプトを磨く

27
中小機構の起業相談AI【起業ライダーマモル】が起業コンセプトを磨くためのアドバイスをまとめたマガジンです。
運営しているクリエイター

#起業家

創業マガジン(8月13日号)

中小機構の創業支援情報をお届けする創業マガジン、今月も起業に関心のある皆様向けに耳よりな情報をお届けします。 TIP*SについてTIP*Sは、中小機構が運営する新しい学びの場です。 年間約150回のオンラインを中心としたワークショップやイベントを通じて参加者同士が対話することで、それぞれが新たな気づきや想いを胸に、自ら決断し、起業などアクションを起こし始めています。 ┏━━━━┓ ┃ 新着! ┃9月の新着1件です。 ┗━━━━╋━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ビジネスプランコンテストまとめ  (高校・大学編)

夏は、学生向けのビジネスプランコンテストのシーズンだ。全国各地でビジネスプランコンテストの募集が行われている。 ”この夏挑戦したい!”というキミも、”とりあえずのぞいてみるだけ”というキミも、まずはどんなビジネスプランコンテストがあるかチェックしてみてほしい。 地域、締切などは順不同なのでご容赦願いたい。また、定期的に更新するので、時折チェックしてくれると嬉しい。 キミのもとに必要な情報が届くことを願って。 最終更新日 7月14日(九州・大学発ベンチャー・ビジネスプラ

104個の起業アイデアを添削して分かった、アイデアに磨きがかかる3つの秘訣。

・・・お知らせ・・・ ただいま、マイノート添削キャンペーン実施中です!奮ってご応募ください! ・・・ 2019年12月に開催した、「第2弾 起業コンセプト添削キャンペーン」。 なんと104人もの方が応募してくれた。みんな、ありがとう! 応募者の方からは、 ・丁寧に添削いただき参考になった ・起業へ向けて一歩踏み出すことができた ・事業計画の補強すべきポイントが明確になった ・今後の事業活動に向けて営業と販売促進を強化したい なんて言葉をもらった。 今回は、10

12/10までに起業アイデアをまとめるとプロがコメント

※2019.12.10 編集 応募受付を終了しました。 昔、こんな広告があった。 今年やり残したことは たいてい、来年もやり残すから。 - Cited from TCC 2013年 Berlitz - 2019年、おかげさまで25,000人以上の人に「起業ライダーマモル」を使ってもらうことができた。本当にありがとう。 でも、利用してくれた人の中には「起業もありかなと思ったけど、そういえば具体的な行動はできてないなぁ」なんて人もいるんじゃないだろうか。 ・仕事が忙しく

「競合はいない!」は、HAPPYなのか?

最近、起業コンセプトを見ていていると「競合はいない!」という人が多い感じがする。言い換えれば「自分のビジネスは、自分以外考えていない」といった感じだろうか。 確かに、競合を見つけにくい場合やノーベル賞並みのアイデアを思いついたということもあるだろう。 でも、スマホを取り出しインスタを見るのをやめ、GoogleかYahoo!の検索とにらめっこすれば競合が見つかることがほとんどだ。 じゃあ「どうして競合は見つからないのか?」という話だ。 「競合を分析するにはどうしたらいい

添削キャンペーンで気づいた、みんなの悩み。

2019年7月に開催した、「起業コンセプト 添削キャンペーン」。 ここだけの話し、誰も応募してくれなかったらどうしよう。なんて、悩んだりしたりしなかったりしてたけど… 40人が応募をしてくれた。みんなありがとう!! 添削をした人から、 ・創業の気持ちが高まった。 ・応募して本当に良かった。 ・添削コメントで自信が持てた。 ・アイデアを言葉にする貴重な経験になった。 なんて、言葉をもらったときは嬉しかった。 せっかく添削をさせてもらったから、そこで気づいた、「あぁこ

「オレの起業コンセプト」添削結果を全文公開!

7/1から開催している「起業のコンセプト 添削キャンペーン」。開始1週間で、続々と応募が集まっている。みんなスゴイな。〆切までまだ1週間あるのに。 〆切が近づかないとアドレナリンが出ないオレとは大違いだ。まぁそんなどうでもいいことはさておき、どんな添削をされるのかイメージができなくて応募しようか迷っている人も中にはいると思う。 そこで、添削イメージが分かるように、オレ、起業ライダーマモルの起業コンセプトを起業支援のプロに添削してもらって、結果を公開することにした。 今回

【終了】「起業コンセプト 添削キャンペーン」を開催します。

はじめまして、中の人です。 いつも起業ライダーマモルをご利用いただき、ありがとうございます。 先日、マイノートの登録者数が1,000人を突破しました。みなさん、本当にありがとうございます。何かお礼ができないかと思い、みなさんの起業コンセプトを起業支援のプロが添削するキャンペーンを企画しました! ・起業アイデアがうまくまとまらない… ・コンセプトシートを作ってみたけどこれでいいのかな? ・このアイデアで本当に起業できるのかな? そんな悩みを抱えている方は、ぜひ、マモルで起

【最終回】「オレの起業コンセプト」事業の優位性 編

起業に欠かせないコンセプトのまとめ方を、「起業ライダーマモル」の事例で紹介する連載もこれで最後。最終回は、事業の優位性だ。 優位性は、前回の「競合の特徴」と同じように「相対価値」の視点で考えると見つけやすくなる。競合を知ることは、ビジネスの実現性を高めるだけでなく、優位性を知るためのものでもあるんだ。 自分の考えたビジネスに優位性があるかないかで、お客さんから選ばれるかが決まってくるから、最後までしまっていこう。まず、オレのまとめた優位性がこれだ。 *事業の優位性* ①

「オレの起業コンセプト」ビジョン・目標 編

起業に欠かせないコンセプトのまとめ方を、「起業ライダーマモル」の事例を元に紹介するこの連載。今回は、起業モチベーションにつながる「ビジョン・目標」のまとめ方を深堀していく。 1.そもそもビジョン・目標とは?「ビジョン」と「目標」の言葉だけを聞くと「違いは何?」と思う人も居ると思う。ネットで検索すると2つの言葉の意味はこう紹介されている。(出典:Weblio 辞書) 「ビジョン」 将来のあるべき姿を描いたもの。将来の見通し。構想。未来図。未来像。 「目標」 そこまで行こ