見出し画像

私の読書ノート

こんにちは、ぱんだごろごろです。
今日は、読書ノートに関するお話です。

皆様は、ご自分の読書記録を付けていらっしゃいますか?

それは、どんな形式ですか?

私は年齢相応に、手書きノート一本ですが、若い方や、PCをお仕事でよく使う方には、デジタルを活用していらっしゃる方も多いかと思います。


子育て時代の読書ノート


今日、なぜ、急に読書記録のことを考えたのかと言うと、
昔の読書ノートが、棚の奥から出て来たからです。

就職、結婚してから、子育て中にかけての、いちばん忙しくて、自分の自由になる時間のなかった頃の読書ノートです。

罫線のない白地のノートに、読んだ日付と本の題名、著者名が書いてあるだけの、そっけない記録でした。

懐かしくなって、ちょっと覗いてみました。

好きな作家は変わってないなぁ。
この本は、多分、誰かに奨められて読んだのだろうな。
こっちは、図書館に返すために、慌てて読んだのか、同じ作者の本が続けざまに出て来るなぁ。

子育て中は、仕事をしていないこともあって、節約のため、本は、よく図書館で借りていたものでした。
まだのんびりした時代で、読みたい本が図書館にない時には、図書館のカウンターに、書名と著者名と出版社名を書いて、提出しておくと、たいていは購入してもらえました。

市内で、別の図書館に目当ての本がある時には、申し込んでおけば、取って来てもらえます。
あの頃は、行政サービスをよく利用したものでした。

学生時代の読書ノート


それより前の学生時代には、著者一人につきルーズリーフ一枚を割り当て、
読んだ本の題名を書いただけの、読書記録を付けていました。

ただ、研究書も児童文学も、ギリシャ悲劇もミステリー小説も、ベストセラーになった恋愛小説も神話も叙事詩も、ファイルの中では、すべて同格です。
作者名順にルーズリーフを並べていくので、哲学書と歴史書とメロドラマが入り乱れています。

海外の作家も日本の作家も、
それぞれの書かれた時代(作者不詳、作成年代不詳のものも含めて)もばらばらなものが、
それぞれ紙1枚にまとめられて、1冊のファイルに綴じられているのが、
あまりしっくりしないように感じられたのか、
次第にこの読書ノートは使わなくなりました。

その後、多分、引っ越しの時にでも、捨ててしまったのだと思います。


現在の読書ノート


今、使っている読書ノートは、新潮社の文庫本、
『マイブック 2000年の記録』
です。


画像はアマゾンからお借りしました。


表紙を開いたところ。あとは、1年間の日付だけが、1ページごとに印刷されています。

読み終えた日の日付のページに、西暦と、

*本の題名
*著者名
*感想


この三つの項目だけを書いています。

2000年、40才の時に、この文庫本の形をしたノートを買い、
以来、20年以上、読書ノートとして使っています。

1月1日(土)には、2002年に、
1月2日(日)には、2013年に読んだ本の題名と作者名、感想が1行だけ書かれています。
1月3日(月)のページは、空白でした。

20年以上経っても、このノートはいっぱいになっていません。
たまに、ページを使い切ってしまい、書く余白がないときは、次の日や前の日に読んだことにして、空いている場所に、書いています。

本を読み終えた時、私はどういうわけか、すぐにでも次の本を読みたくなるのです。
余韻に浸って、感想をしたためたり、思いを巡らせたりすることも、ないではないのですが、余程の本に出会った時だけです。

大抵の時は、1冊読むと、すぐに次の本を読みたくなるのが通常です。
そのため、たった今読み終えた本について、読書ノートに記録するのもおっくうだ、という状態になり、記録は一日延ばしになったり・・・。

そんな訳で、私の読書ノートには、今が西暦何年かと、

*本の題名
*著者名
*感想

という、すぐに記入し終えることのできる(記入し忘れた時にも、すぐ思い出して書くことのできる)3項目のみが書かれることとなったのです。


あなたの読書ノートは、どんな形式で、そこには、どんな本の題名が書かれているのでしょう?

いつかお話ししてみたいですね。


今日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。
明日は黄砂に要注意とのことです。
お気を付けくださいね。

*タイトル画像のイラストは、そら豆ぽんたさんからお借りしました。
ありがとうございました。


この記事が参加している募集

#つくってみた

19,275件

#やってみた

36,862件

サポート頂ければ光栄です!記事を充実させるための活動費, 書籍代や取材のための交通費として使いたいと思います。