見出し画像

親子関係と思春期

親である自分が持つ星の特徴と、子どもが持つ星の特徴を知っていると、親子関係の悩みも気持ちが軽くなります。

私も親子関係の悩みから、九星気学に出会いました。

子どもの星の特徴を知って、なぜ子どもがそうなのか?(笑っちゃうくらいそのままの特徴でした)、どうすれば伝わりやすいのか?

どう親として考えたらいいのか?が分かりスッキリしたのを覚えています。

それから気学を学び、上の子どもたちも大きくなってきて、次男くんも生まれましたが、子どもたちの星を知っていることで、予測や心構え、見通しもついて助かっています。

小さなお子さんの星は月命星で見ます。
小学3~4年生ごろから、少しずつ本命星の性質に変化していき、思春期がやってきます。

月命星と本命星の組み合わせによっては、小さなころの性格と大きく変わるケースもあります。

知り合いで、明るく活発な九紫火星さん(月命星)から控えめで優しい一白水星さん(本命星)に移行した方がおられます。

火から水への変化ですから、小さなころと大人になってからでは、周りの人の受ける印象も違ったものになっており、本人も思春期がしんどかったそうです。

我が家もお兄ちゃんが三碧木星から八白土星へ。
お姉ちゃんは六白金星(五黄土星)から五黄土星へ。
次男くんは六白金星から九紫火星へ変わります。

お姉ちゃんは元々、月命星も五黄土星で特別なケースですが、それでも思春期にかかってきた今、これまでと様子がどんどん変わっています。

気学を知っている人なら、言うことを聞いてくれそうな子はいない(笑)と分かる、そんな我が家の構成でした。



この記事が参加している募集

#子どもの成長記録

31,513件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?