カミ |  超初級 管理会計

コップ。 使い捨ての紙コップ。 読書のおともに欠かせないお飲み物を注いでご利用ください…

カミ |  超初級 管理会計

コップ。 使い捨ての紙コップ。 読書のおともに欠かせないお飲み物を注いでご利用ください。 本日は、管理会計を取り揃えています。

最近の記事

  • 固定された記事

目次 ~ 超初級 誰にでもわかる管理会計~

はじめに第1話 管理会計ってなに?  第1章 部署ごとに業績を把握しよう第2話 部署ごとに業績を把握しよう はじめに 第3話 年間の費用を分解しよう ・実務簿記1 仕入勘定ってあんまり使わない ・実務簿記2 保守契約の負担額を月々で分けよう ・実務簿記3 実務的な原価償却 第4話 オフィスの賃貸料を各部署で負担しよう(前編) 第5話 オフィスの賃貸料を各部署で負担しよう(後編) 第6話 《まとめ》部署ごとに業績を把握しよう 第2章 案件ごとに業績を把握しようNew! 第7

    • 売上ごとに発生した費用を分けるには ~ 超初級 誰にでもわかる管理会計~

      第7話 売上ごとに発生した費用を分けるには 先生 第1章では、会社全体の費用を各部署に分けました。つまり各部署の利益が算出できるようになりました。 第2章では、もっと細分化して、売上ごとに発生した費用を算出します。売上を、ここでは案件と呼ばせてもらいます。案件という言葉がしっくりこない場合には、受注、契約、プロジェクトなどに読み替えても構いません。いずれにしても、売上高が分かる最小の単位で利益を算出します。 新人経理 もし、案件ごとの費用が算出できれば、どの案件が儲かった

      • 《1章まとめ》部署ごとに業績を把握しよう ~ 超初級 誰にでもわかる管理会計~

        第6話 部署ごとに業績を把握しよう 管理会計は会社の業績や効率を計る事が目的です。 以下の事を把握できます。 そのうち1章では、部署ごとの利益を把握する方法を学習しました。 事業部/部署/チームごとの利益 案件ごとの利益 顧客ごとの利益 効率が良い業務工程、悪い業務工程 部署ごとに売上・費用・利益を算出 財務会計から、会社の総売上・総費用・総利益を算出する事ができます。 ですが、部署ごとの費用や利益は算出できません。というのも、どの部署がいくら負担するのか明確に

        • オフィスの賃貸料を各部署で負担しよう(後編) ~ 超初級 誰にでもわかる管理会計 ~

          第5話 先生 本日は、オフィスの賃貸料を各部署に負担してもらう方法を勉強します。いきなりですが問題を用意しました。ご自身で配賦ルールを考えてみてください。 ある会社では、オフィスの賃貸料をどのように各部署で負担するか議論しています。コンサルティング部の部長は、現行の配賦ルールだと自身の部署に不利になっていると主張をしています。公平性のある配賦ルールを検討する事になりました。 直接部門は、営業部とコンサルティング部の2つある。 営業部は社員が2名、コンサルティング部は社

        • 固定された記事

        目次 ~ 超初級 誰にでもわかる管理会計~

          オフィスの賃貸料を各部署で負担しよう(前編) ~ 超初級 誰にでもわかる管理会計 ~

          第4話 先生 今日は、会社の運営のための費用を各部署に負担してもらう方法を勉強します。 会社の運営のための費用とは、例えばオフィスの賃貸料や本社勤務社員の給料などです。これらは直接売上に貢献していませんが、会社の運営に必要な費用である事には変わりありません。 どの部署がどのくらい利用しているをある程度把握できるものの、正確に算出できるわけではありません。 そのため、できるだけ考慮をしつつも、最終的にはルールに従って機械的に割り振るのが一般的です。 費用の負担先と金

          オフィスの賃貸料を各部署で負担しよう(前編) ~ 超初級 誰にでもわかる管理会計 ~

          実務的な原価償却 ~ 実務簿記 ~

          実務簿記その3 § 通常の原価償却仕訳 先生 本日は前回に続いて簿記のおさらいです。実務的な仕訳を勉強しましょう。 先月、クリーニングした服を1つづつ包装する機械を買い替えましたね。その原価償却費について計算してみましょう。総額240万円を5年間で償却すると年48万の償却。1月あたりの償却額は4万円でした。 では、今年の減価償却費はいくらになりますか?今まで習った簿記の書き方で書いてみましょう。 新人経理 6月に購入して期末の3月まで10ヵ月であるので、原価償却費は4

          実務的な原価償却 ~ 実務簿記 ~

          仕入勘定ってあんまり使わない ~ 実務簿記 ~

          実務簿記その1 先生 本日は簿記のおさらいです。実務的な仕訳を勉強しましょう。 購買担当の事務さんが衣料用洗剤を間違って半年分ぐらい発注したと聞きました。この場合、どのように仕訳をしますか? 新人経理 えっと、衣料用洗剤はクリーニング事業部で使うから「仕入」の勘定科目にします。相手勘定は、費用は請求書を受領してから1ヵ月後に支払いだから、「買掛金」でどうでしょう? 先生 期待通りの回答してくれてありがとうございます。簿記の教科書で最初に学習する仕訳ですね。 今回は、一

          仕入勘定ってあんまり使わない ~ 実務簿記 ~

          保守契約の負担額を月々で分けよう ~ 実務簿記 ~

          実務簿記その2 先生 本日は前回に続いて簿記のおさらいです。実務的な仕訳を勉強しましょう。 今月は設備のメンテナンス契約をしていたと聞きました。仕訳内容を教えてもらえますか? 新人経理 はい。設備の保守料は7月に1年分の契約更新をしました。 確か、今年度の費用と翌年度分の費用を別の勘定科目にした記憶です。 先生 そうですね。財務会計では保守料は今年度消化分と翌年度消化分を分けるルールがあるので、このような仕訳になります。 先生 前回お話ししたように、管理会計では費用

          保守契約の負担額を月々で分けよう ~ 実務簿記 ~

          年間の費用を分解しよう ~ 超初級 誰にでもわかる管理会計 ~

          第3話 先生 新人さんは、取引先からの請求書も担当されていますよね?それらを思い出して、特定の部署で使った分かる費用をあげてみましょう。 新人経理 出費が大きいのは、洗剤と電気代と水かな。 洗剤は、衣料用とフロア清掃用と違うので明細を見れば分けられます。 電気代と水道代も、オフィスとクリーニング用機械とで契約を変えているので分けられます。 衣服の回収と配達は、別の業者さんに外注してるのでクリーニング事業部だけの費用ですね。 車はオフィス清掃事業部だけが持ってるので、車に関

          年間の費用を分解しよう ~ 超初級 誰にでもわかる管理会計 ~

          部署ごとに業績を把握しよう はじめに ~ 超初級 誰にでもわかる管理会計 ~

          第2話 先生 今回は、部署ごとの[売上][費用][利益]を考えてみましょう。 社長の会社はどのような部署があります? 社長 ウチの会社は、クリーニング事業部と清掃事業部があるぞ。 クリーニングといっても、市内のレストランや医療関係の企業がお客様になる。 清掃事業も企業がお客様で、オフィスやテナントを清掃にしていてる。 先生 では、[会社の総売上]は、[クリーニング事業部の売上]と[清掃事業部の売上]を合計した金額になりますね? 社長 そうだな。 ウチは、その2つの部署

          部署ごとに業績を把握しよう はじめに ~ 超初級 誰にでもわかる管理会計 ~

          管理会計ってなに? ~ 超初級:誰にでもわかる管理会計 ~

          第1話 管理会計ってなに? 先生 管理会計ってご存じですか? 社長 あぁ、知っているよ。ウチは税理士に任せているぞ。 先生 それは財務会計ですね。管理会計とは別です。 同じ「会計」の仲間なので考え方は一緒ですが、目的が異なります。 社長 ほう。 先生 まず社長がご存じの財務会計から確認しましょう。 社長の会社でも、財務諸表を作りますよね? 社長 あぁ、作っているぞ。 ちょうど経理部が前年度の財務諸表を夜遅くまで作ってたよ。 税理士から経費にならないって指摘された費

          管理会計ってなに? ~ 超初級:誰にでもわかる管理会計 ~