見出し画像

考えるクセをつけましょう!

「考えるクセをつけましょう!」

言われたことはきちんとやるのに、自分で考えて行動するのは苦手。このようなタイプのお子さんいませんか?
.
主体的に物事を選択できる力を培うということは、自分の考えを確立できるということ!するべき事を自分で決められるということと、自分なりの考えをしっかり深められるということは表裏一体です!
.
子供達の「自分で判断する力」を育てる為には、子供自身が自分で「意識」して「考え」、自分で物事を「決める」経験を重ねることが必要です。自分の考えが定まってくれば「意見も言える」ようになり、「動ける」ようにもなってきます。幼い頃から小さな自己決定を重ね、自分の意見を表に出すことができるようになると良いですね。まずは心の声を出すことです!
.
「聴く力」「伝える力」 「人の気持ちを汲み取る力」の3つの力があわさってコミュニケーション能力が判断され、これらは「考える力」にかかっています。
.
社会に出てから必要とされるのは、マニュアルでは対処できない問題を解決する能力です。その為にも「自分で考える力」を身につけることは必須! 既存の 答えだけを受け入れていませんか?それは疑う機会が与えられていないのかもしれません、実は目の前のことを「あれ?」と疑う力も必要なのです!
.
親が子供達の気持ちを汲み取リ過ぎると何も言わなくて済んでしまいます。でも先生やお友達には、自分が何を考えてどうしたいのか、相手に何を理解して欲しいのかを上手に伝えなくてはいけません!
.
①言うのが恥ずかしく、思っていることを言ってはいけないと感じている。
②意見を持つ為に必要な情報を知らない。
③表現の仕方がわからない。
④自分の意見そのものがわからない。
黙ってしまうのはこんな理由からでしょうか?
.
これからは「自分はどう思うのか」という、自分の意見をきちんと相手に伝えることが重視されるようになるはず、小さい頃から自分の意見を言葉で伝える練習が必要ですね。…ということは、大人もしっかり話しを聞く姿勢を持たなければいけないということです!
.
「なんで?」と聞かれたら、すかさず「あなたはどう思う?」と積極的に聞くこと、
疑問に疑問で聞き返すのです。その返事に対しては、「なるほど〜」と尊重し認めてあげること、「どうしてそう思うの?」などと具体的なやりとりをしながら、自分の考えを否定されることを恐れる気持ちや、間違えて恥ずかしかった経験に対して、大丈夫!と思えるような上書きをしてあげること。普段から問いかけるようにすると、考える力はぐんぐん伸びます。家庭環境で変わると言うことですね。
.
大人が一歩先に立って当てはまる気持ちを代弁してあげて下さい。彼らはその言葉と自分の気持ちをリンクさせながら学びます。「不安なんだね」「ワクワクしてるんだね」…子供達の表情を見て言葉にしてあげて!
.
意見を言えるようにするには、その意見がどんなものであっても、一度は受け止め、意見が言えない時には、AかBのように選択肢を用意してあげたりと、情報を提供しながら自分で意見を言うタイミングを積み重ねることが大切。
.
子供達は自分で考えたいのに、考える前に色々と決められてしまう生活を繰り返しているのかも、そんなふうに思います。
.
①悩んでいるとつい手を出したくなるもの。でも簡単に答えを教えてしまうと、「わからない」と言えば大人が正解を教えてくれると思うようになり、考えることをやめてしまいます。

②「まだできないの?」と急がしていませんか?急かされると焦ってしまい、じっくり考えられなくなります。

③好奇心旺盛な子ほど何度も「どうして?」と尋ねます。頻繁に聞かれるとつい「あとでね」と流してしまうこともありますね。でも「一緒に考えようか」と向き合うことで、その疑問を認めてもらえたことや一緒に考えられることが嬉しくて、自分の「考える力」に自信を持つようになります。
.
考えるタイミングが生まれるよう意識すること…ただ事実だけを言えばいいだけの質問では「考える」必要はありません。「どうしてそう思ったの?」と聞かれれば「どうしてだったかな?」と考え始めますね。これが 「考える」ということ。考えるという行為はクセのようなもので、普段から考えるクセをつけておくからこそ、困難にぶつかった時にじっくりと考え納得のいく答えが出せるのです。

・選択の際には、論理的に理由を考えさせる
・一つの角度からではなく、多面的な立場から物事を考えさせる
・「わからないこと」を明確にして、追求させる
・自分の本心と向き合って選択をさせる
こんなことに注意してみて下さい。
.
考えることができないと、アイデアも浮かばず、決断することもできない。これでは「その子らしい」人生を歩むことは難しいですね。自分の力で人生を切り開いて欲しいと願うなら、沢山の習い事をさせるよりも「考える力」が身につく訓練をするべきかもしれませんよ!子供が考える力を習得する為には、考えることが習慣化しているのが理想的です。
.
自分一人でなんとかしなければならない年齢になってから、考える力を養うのでは遅すぎます!将来を力強く生きていく為にも、幼児期のうちから「自分で考える」ことのクセ付けが重要なのです。
.
考える力は、答えそのものではなく「答えを導き出すまでの過程」がとても重要。子供自身で考えられるように、声がけにも一工夫ですね。"やり方を教えてあげるのではなく、"自分でやり方を考える"ように導きます。
.
今を満足しないと、先の子育てはもっと不安になります。だからこそ今を急がずその子その子のペースに寄り添うことに力を注いで欲しい、そうすることで子供自身にも自分で意識し考えるゆとりが生まれるはずです。
.
また失敗を経験することは、正解を知ることと同じくらい、あるいはそれ以上に価値のあること。失敗経験で、「次はどうしたら成功できるか」を考える機会になりますよね!
.
あせらずゆったりと〜考えるクセをつけてあげましょう。
考える力こそが将来を生きる力の土台になるのだと思います。
.
#成長の特徴

#kidsRoom遊
#kids_room_you
#流山 #流山おおたかの森#柏
#知能教育
#幼児教育
#教育
#幼児教室
#知育
#知育玩具
#知育教材
#知育遊び
#育脳
#アナログゲーム #ボードゲーム
#子育てを楽しむ
#イライラしない子育て
#子育て
#思考力
#絵本記録

いいなと思ったら応援しよう!