kids_bushcraft

🌲Kids Bushcraft Adventure®︎TOKYO🌲 子ども達ひとりひと…

kids_bushcraft

🌲Kids Bushcraft Adventure®︎TOKYO🌲 子ども達ひとりひとりが主体的に取り組むことができるアクティブラーニング型アウトドアスクールです。 公式サイト▷ https://kids-bushcraft.jp

マガジン

  • 宿泊型スクール

    宿泊型スクールの情報をまとめています。

  • 学校・自治体協力

    学校での特別授業や自治会・PTA主催のイベント情報などをまとめています。

  • イベント出展

    各種イベント出展・コラボイベントなどをまとめています。

  • 独り言日誌

    Kids Bushcraft Adventure®︎代表・小池が日々思ったこと、感じたことを綴っています。

最近の記事

【申込受付中】サバイバルアドベンチャー『冒険キッズ』

2024年1月6日(土)〜7日(日)の1泊2日で『サバイバルアドベンチャー【冒険キッズ】』を御前山青少年旅行村(茨城県)にて開催!! 東京(三軒茶屋駅)から貸切バスで、ワクワクする冒険に出かけ、数々のミッションに挑戦!遊んで、学んで、成長できる充実の2日間です。 宿泊は、暖房完備の宿泊施設で行い、活動は野外及び体験交流館を利用し、安全に配慮し行いますので、安心してご参加ください。 ▷どんなことをするの?▶︎ミッション ▶︎楽しいこといっぱい ロングファイヤー型の焚火で

    • 都内公立小学校・特別授業 -生きるために必要な命の5要素 -

      東京都世田谷区の公立小学校で、『生きるために必要な命の5要素』をテーマに、防災に関連した特別授業を担当させていただきました。 サバイバルの基礎知識として、生きるために必要ないくつかの要素があリ、その要素が一体何なのかを、子供同士で話し合い、グループごとに発表していきます。 様々な意見がある中、5つに絞り、その5つの優先順位を更にディスカッションします。 さて、その5要素とはどのようなものなのでしょうか。 ▷生き残るために必要な命の5要素と優先順位その命の5要素とは、【空気

      • 都内小学校・避難所訓練【火起こし体験/飯盒炊爨/キャンプファイヤー担当】

        地域避難所である都内小学校で『避難所訓練』が開催され、一部のプログラムに携わらせていただきました。 親子合わせて200名近くが参加し、避難所の開設から閉鎖までを想定した体験及び訓練、また消防署や消防団による防災体験や体育館で寝泊まりする宿泊体験など、地域の方々と防災について学ぶことができました。 その中で【火起こし体験/飯盒炊爨/キャンプファイヤー】のプログラムを担当させていただきました。 ▶︎火起こし体験 ライター、マッチとの違いやファイヤースターター(メタルマッチ)の

        • 独り言日誌 #5 『居眠りするカメ🐢』

          イソップ物語のなかのひとつとして知られている『ウサギとカメ』ですが、かつて私が幼稚園で体育指導していた頃、ある女の子が『私は居眠りしちゃうカメだから』とぼそっと言った言葉が15年経った今も、心の中に残り続けています。 ウサギとカメの物語は、山の頂上を目指して競争をしますが、途中でウサギが居眠りをしたことで、カメが先にゴールし勝利をおさめるという内容です。 このお話の教訓は、 ウサギの立場からは、『油断大敵』 カメの立場からは、『コツコツと努力すること』 お互いの立場から見え

        【申込受付中】サバイバルアドベンチャー『冒険キッズ』

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 宿泊型スクール
          kids_bushcraft
        • 学校・自治体協力
          kids_bushcraft
        • イベント出展
          kids_bushcraft
        • 独り言日誌
          kids_bushcraft

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          独り言日誌 #4 『ありがとう』という言葉

          皆さま、どうも小池でございます。 秋が来そうで、また引き返すような長い残暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 さてさて、 日頃、感謝の気持ちを表わす言葉として用いる『ありがとう』ですが、ネガティブ要素のない本当にいい言葉ですよね。 この日常的に使っている『ありがとう』ですが、漢字にすると『有難う』と表記します。 語源としては、「有ること」が「難しい」ということから、滅多にないことや貴重であることを指し、人々は、神様や仏様の前で手を合わせ、『有難い』や『有り難し

          独り言日誌 #4 『ありがとう』という言葉

          独り言日誌 #3 『転ばぬ先の杖』

          Kids Bushcraft Adventure®︎の小池です。 私が、親にさせてもらってから、15年が経ち、上の子は中学3年生になりました。15年なんてあっという間で、自分自身もそれだけ歳を重ねたんだなと感じつつ日々を過ごしております。 振り返ると子育てというより、何となく一緒に楽しませてもらっているといった感覚が強いのですが、 子供たちには『誰の人生でもなく、自分の人生なんだから、自分で考えよう』とだけはよく伝えています。 実際、子供の年齢だけしか親をしていないので、

          独り言日誌 #3 『転ばぬ先の杖』

          独り言日誌 #2 『真似をするということ』

          Kids Bushcraft Adventure®︎の小池です。 今回の独り言は『真似をするということ』についてです。 子供は、真似をするのが本当に上手ですよね。 生まれてから、周囲の動きや言葉などを真似ることで、様々なことを覚えていきます。要するに真似ることは成長に欠かせないわけです。 ここで出てくるのが、『真似ばかりで個性が育つのか?』という疑問です。 私が語るより説得力がある偉人たちの名言をいくつかご紹介します。 まとめると、オリジナリティというものは、真似をする

          独り言日誌 #2 『真似をするということ』

          独り言日誌 #1 「みんな同じ教育」でいいの?

          Kids Bushcraft Adventure®︎の小池です。 第1回目は、学校教育についての独り言です。 ※あくまで私個人の独り言です。 先日、とある小学校の3年生に授業をさせていただく機会がありました。 昔ながらの校舎がどこか懐かしく、元気な声がそこらじゅうから聞こえ、笑顔に満ち溢れる子ども達。 教室に入ると、子ども達の視線が一斉に私に向けられ、担任の先生に促され、日直の号令に従い、挨拶が行われる。 日々の習慣の賜物だろう。そこには一切の迷いが感じられないスムーズな流

          独り言日誌 #1 「みんな同じ教育」でいいの?

          【7月29日〜31日開催】はじめてのブッシュクラフト活動レポート

          茨城県の御前山青少年旅行村にて宿泊型スクール『はじめてのブッシュクラフト』が2泊3日で開催されました。 当スクールは、班やグループ活動ではなく、ひとりひとりが実践できるプログラムの提供が特徴の1つです。個々の力を伸ばすことで、自ら生き抜く力を身につけ問題を解決する力を養うことを目標としています。 今回スクールで行った盛りだくさんの全16プログラムをご紹介致します。 ▶︎Day 1▷1.サバイバルの基礎知識 生きるために必要な命の5要素(空気・水・火・シェルター・食)と優先

          【7月29日〜31日開催】はじめてのブッシュクラフト活動レポート

          アクティブラーニング型アウトドアプログラムの作成・提案

          ▶︎はじめに▷アクティブラーニングとは アクティブ・ラーニングとは、「課題の発見・解決に向けた主体的・恊働的な学び」のことを差し、先生や指導者から一方的に話を聞く受け身の学習ではなく、子ども達自ら能動的に学びに向かうよう設計された教授・学習法のことです。 2020年度から文部科学省が定める新しい学習指導要領に、『主体的な学び』という言葉が記載され、主体的に学習に取り組むことのできる『アクティブラーニング』が推奨されています。 ▷Kids Bushcraft Advent

          アクティブラーニング型アウトドアプログラムの作成・提案

          Kids Bushcraft Adventure リーフレット設置協力アウトドアショップ&キャンプ場

          Kids Bushcraft Adventureのリーフレットを設置いただいているアウトドアショップならびにキャンプ場のご紹介です。 ▶︎アウトドアショップ▷UPI OUTDOOR 【店舗情報】 ▶︎UPI表参道店 東京都渋谷区神宮前4-9-3 TEL:03-6804-1817 営業時間:年中無休 11:00-21:00 (年末年始のぞく) アクセス:表参道駅 A2出口より徒歩3分 公式Instagramはコチラ ▶︎UPI鎌倉店 神奈川県鎌倉市御成町13-36-5 T

          Kids Bushcraft Adventure リーフレット設置協力アウトドアショップ&キャンプ場

          【6月10日・11日】TOKYO ISLAND 出展致します。

          6月10日(土)・11日(日)に開催されるフェス『TOKYO ISLAND(海の森公園)』に、出展致します。 焚火を囲んで、お寛ぎいただける『焚火café』と、メタルマッチ・火打石での火起こし体験を行います。 また、各日、限定50個で焚火(直火)で、できるコーヒー焙煎キット『エビバデCOFFEE ROAST』を販売致します。 ▶︎TOKYO ISLANDについて音楽、キャンプ、焚き火、サウナ、花火、グルメ、ワークショップ、恐竜探検、ペットランド、そして一望できる東京の空と景

          【6月10日・11日】TOKYO ISLAND 出展致します。

          【2023年5月27日(土)・28日(日)】『キャンプ練習場campass』×『Kids Bushcraft Adventure』コラボイベント開催決定

          2023年5月27日(土)・28日(日)の2日間、ジェイアール東日本都市開発が秋葉原高架下で運営する『キャンプ練習場campass』と『Kids Bushcraft Adventure』とのコラボイベントを開催致します。 どなたでもお気軽にご参加いただける楽しいプログラムを用意してお待ちしておりますので、ご家族、お友達をお誘い合わせの上、お越しください。 当日は、周辺で「モノマチ」というイベントが開催され、多くの人で賑わいます。モノマチについてはこちら ▷開催概要日程:20

          【2023年5月27日(土)・28日(日)】『キャンプ練習場campass』×『Kids Bushcraft Adventure』コラボイベント開催決定

          7月29日~31日『はじめてのブッシュクラフト』開催

          4/1(土)〜2日(日)に開催し、ご好評を頂きました「はじめてのブッシュクラフト」の第2回スクールを7月29日(土)〜31日(月)にて開催。 真夏の開催にあたり、宿泊は、冷暖房完備の宿泊施設で行い、活動は野外および体験交流施設にて実施致します。 今回は、2泊3日となり、はじめて参加される方も前回ご参加いただいた方もお楽しみいただけるような新たなプログラムの追加、また前回よりスキルアップできる内容など、どなたでも楽しめる内容盛りだくさんの3日間です。 ▷前回の宿泊型スクール

          7月29日~31日『はじめてのブッシュクラフト』開催

          【4月1日〜2日開催】はじめてのブッシュクラフト活動レポート

          Kids Bushcraft Adventure初の宿泊型スクールが4/1(土)〜4/2(日)に茨城県の御前山青少年旅行村にて開催されました。 子ども達の生き生きした表情が見れ、また次も参加したい!まだ帰りたくないという言葉は、私達スタッフにとって、何より嬉しい言葉となりました。 今回スクールで行ったプログラムをご紹介致します。 ▶︎DAY 1▷ナイフワーク ナイフの安全な使い方、やってはいけないことなど、ナイフセーフティについても学びました。 ▷サバイバル講座

          【4月1日〜2日開催】はじめてのブッシュクラフト活動レポート