見出し画像

なぜ「note」を始めたのか?

はじめまして。

「Kid.iA」と申します。

最近になって何かしらの情報発信をしたいなと思い始めて、じゃあどこで始めようかと考えていたところ、一般的なブログサービスと違って気軽に始めれそうという印象から「note」に辿り着きました。

そんな「note」という場を使って、自分なりに発信していこうと思ったテーマが「情報」についてです。

テーマを決めた背景

他の皆さんもそうだと思うのですが、やはり自分の好きなもの・興味が強いものではないと、行動に移したり、長く続けたりすることって難しいですよね。

皆さんは「Strengths Finder Test」というものをご存知でしょうか?いくつかの質問に答えていくことで、自身の「強み・資質」が診断されるというテストです。

以前試しにやってみたところ、結果として示されたTOP5の資質は全て、自分に当てはまるものだと感じました。

その中でも特に当てはまるなと感じたものが「収集心」という資質でした。

私はこれといってレコードやフィギュアの「コレクター」とかではないのですが、よくよく考えてみると実は無意識に「収集」していたものがありました。

それが「情報」だったんです。

また、自分の興味というものが「情報収集」に対してだけではなく「意味を読み取ること」や、自分なりに「分かりやすく表現し直すこと」等、他にも沢山あることがわかってきました。

ここまでが「情報」を軸にして書こうと思った理由です。

何のために書くの?

皆さんは日々の暮らしの中で「分からない」ことがストレスになったこと、「分からない」ゆえに困ったこと、ってありますか?

仕事の場面で例えると「取引相手のプレゼンテーションの内容が一切伝わってこない(もしくは自分のそれが上手く伝わらない)」とか、プライベートの場面でも「購入した商品の説明が複雑すぎて理解できない」などなど…。

なぜそのようなストレスが生じるのか?

一つの要因として「情報の扱い方(捉え方)の問題」が挙げられると考えます。

そしてそれは、情報を「受け取る側」にも「与える側」にも関係することです。

画像1

双方が「情報の扱い方(捉え方)」について一度立ち止まって考えてみることで、情報の扱い方が上手くなっていく。結果として、世の中のストレスが減っていく。

そんなことに一役買えれば、と妄想しています。

何より自分自身がまだまだ未熟な子どもみたいな状態。考えて、アウトプットしていくことで、理解を深めていければとも思っています。

どのように「note」で扱うの?

では「情報」というものをどう扱っていこうかと考えた先に「問い」という考えに行き着きました。

ヒトが何かしらの「情報」を収集したい、理解したいときって、興味や好奇心を背景にした「質問」つまり「問い」から始まることが殆どだと思います。

・それってどういう意味?
・なぜそうなったの?
・それはどこにあるの?
・どうやって動いてるの?
etc.

自分の中に日々生じる(今までに生じた)「問い」を投稿し、自分なりに考察、整理整頓した考えを「note」上でシェアしていくやり方がいいのではと思いました。

Toi 1. 「      」
Toi 2.「      」
Toi 3.「      」

こんな感じで。

「答え」に主眼を置くつもりはなく、そもそも「答え」を出そうとも思っていません。

個人的に毎日はしんどいので、不定期にやっていければと今は思ってます。

まとめ

もうこの投稿・文章自体「わかりにくい」と言われたらそれまでなんですが…笑。

そのへんは自己満足ということで、細々と、出来る限り長く続けられればなと。

ちなみに私のnoteの全体ページタイトル「Toi Box」は、「問い(Toi)を収めた箱(Box)」という造語で、子どもみたいに「箱の中身を楽しめる」ような、そんな「おもちゃ箱(Toy Box)」みたいなものになればいいなという想いで付けました。

画像2

どうぞ宜しくお願いします。

#note
#note初心者
#初投稿
#毎日じゃないnote
#toibox
#自己紹介
#情報
#コミュニケーション
#生活
#ビジネス
#仕事


この記事が参加している募集

#自己紹介

230,907件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?