きしひろみ

視覚障害教育(京都盲唖院、盲学校、日本の点字、戦時下)の歴史に夢中。古河太四郎、遠山憲…

きしひろみ

視覚障害教育(京都盲唖院、盲学校、日本の点字、戦時下)の歴史に夢中。古河太四郎、遠山憲美、鳥居嘉三郎、石川倉次、好本督、中村京太郎、鳥居篤治郎、小野兼次郎、斎藤百合、エロシェンコ、楽善会、雨宮中平など。揺れ動く特別支援教育、学校に増やされている非正規の教職員制度にも関心強し。

最近の記事

♪ この記事のその後を検証せねば。。。

♪ この記事のその後を検証せねば。。。  東京朝日新聞 第八千五百八十九號 明治四十三年七月十二日 ●盲人図書館(名古屋) 愛知県盲人会は九日夕刻国風音楽会の総会を開き盲人図書館開設の件を議定し総経費五千五百八十円寄付を募ることゝしたり同図書館は専ら点字の書籍を施設すべしと ★「<1915(大正4)年、東京盲学校など、1916年、東京市本郷図書館、1919年、新潟県立図書館、1920年、柏崎市新潟県盲人協会の点字巡回文庫、1929(昭和4)年、名古屋市立鶴舞図書館などと、概括

    • 昨夜の記事・訂正です。

      姉が妹を助ける話→姉妹が眼の見えない子を助ける でした。

      • ♪斎藤百合

        • ♪ ご存知でしたら、お教えください。

           粟津キヨさんの『光に向って咲け』を読んでいます。斎藤百合を描いた岩波新書です。  その27ページに、斉藤百合の育った時代を象徴するものとして<大正の中ごろまで使われていた小学校の教科書>に「身にしむような北風の、吹く夕暮れにあね、いもと」という文句で始まる歌がのっていた。   悪いこどもがおおぜいで  わたしの杖をもぎとって  放った音はしましたが  悲しいことに目がみえず  探すことさえできません」  と。  この歌が載っているという教科書を探しています。歌の冒頭は、

        ♪ この記事のその後を検証せねば。。。

          ♪ 小さ子社さんのご尽力で電子版も発売。

           拙著『盲教育史の手ざわり 「人間の尊厳」求めて』  電子版は、画像がカラーです。  価格は、紙版より大幅に抑えて、2200円(税込)と設定されています。電子版ですから送料不要です。  下記のサイトで販売しています。 紀伊國屋(Kinoppy) アマゾン(Kindleストア) honto 楽天ブックス(koboイーブックストア)など。 紙のネット書店もやっているところは、紙版の書籍を検索したら、「電子版もあり」などと表示されるようになっています。 小さ子社 【電子版刊行情報

          ♪ 小さ子社さんのご尽力で電子版も発売。

          ♪ 点字の雑誌・新聞・機関誌。その発行史は?

          ♪ 1935年頃の点字雑誌(盲学校同窓会誌・団体機関誌含む)には、45種ほどあったようだが、ぞの誌名をすべて拾った資料はあるのだろうか。  新聞二 - 東洋点字新聞、点字大阪毎日  文芸五 - 象牙の塔、明日の音楽、点字俱楽部、小鳥の歌、金の鈴  宗敎三 - 信仰、点字済世軍、栄光  鍼按二 - 点字治療新報、鍼治マッサージ  機関誌 - むつぼしの光、星影、光等(年一回乃至五六回発行するものは此の外三十余種ある)    【上掲は、『中央盲人福祉協会会誌第三号』の中村京太郎

          ♪ 点字の雑誌・新聞・機関誌。その発行史は?

          ♪ ルイ・ブライユ没後100年を伝える英文記事・部分(1952年 出典不祥)

          ♪ ルイ・ブライユ没後100年を伝える英文記事・部分(1952年 岸所蔵 出典不祥) A bust of Louis Braille executed by the sculptor Joufiroi in 1853. (1853年に彫刻家ジュフィロイによって製作されたルイ・ブライユの胸像。) January 6 was the centenary-of the death of Louis Braille, the blind French priest who in

          ♪ ルイ・ブライユ没後100年を伝える英文記事・部分(1952年 出典不祥)

          ♪ ロンドンにおけるセミナーにて 日本における「盲人と芸術」

           日本における「盲人と芸術」の歴史-記憶する力と触る力-2014年  日本の古都、京都から来ました。この場に立てて、喜んでいます。私の発言原稿を英訳した印刷物とその点字版をお配りしています。半田こずえさんに全文を読んでいただき、私は要旨だけを日本語で述べます。パワポ画像も用います。  私は、京都の盲学校で働いていて、今年、41年目を迎えました。1昨年、パリで開催された国際セミナーHistoire de la cécité et des aveuglesで、「日本盲教育の独自

          ♪ ロンドンにおけるセミナーにて 日本における「盲人と芸術」

          日本盲教育の独自性と普遍性

            2013年にパリで行った発言の原稿です。  1 日本の古代にあたる西暦701年、法律に按摩師、鍼師の制度が置かれた。723年、皇太子妃(後の光明皇后)がハンセン病患者や盲人も対象とする慈恵的な救貧施設「悲田院」を設けた。その頃、盲人の僧侶が現れた。中世期には、弦楽器(琵琶)の演奏に合わせて歴史的叙事詩を語る盲人集団が活躍し、ギルドに当たる「当道座」を結成した。近世期には、琴・三味線の演奏や鍼灸按摩に従事する盲人が広範な市民から好評を得た。 江戸時代に、当道座は徳川幕府か

          日本盲教育の独自性と普遍性

          歩きなおす花     たお はるき

           「やっと、あの花を受けとめられる 気がしてきました。」        そうしたためるまでに、十年近い時がうずくまってきた。    その日。 少女は、贈られた花を、渡された手のまま窓に向かって投げ捨てた。失明を宣告された午後の病室に香りだけ残し、花は萎れた。  片方の眼は、色や影を感じる力をまだ保っている。それが、一つのよりどころとなったのはまちがいない。思春期のいのちは生きた。だが、しのびよる惧れ。枯れそうになる心との争闘。  「障害の受容」というリハビリのことばが

          歩きなおす花     たお はるき

          つぶらな わたし

          つぶらな わたし(抄)  きし ひろみ  つぶつぶ、つぶら 点字は、指で読みます。目でも読めます。実は、唇で読む人もいるんです。 読書にぴったり。名刺を作れます。手紙が書けます。投票もできます。 本になります。CDのラベルにも新聞にも教科書にも、なります。  つぶつぶ、つぶら 点字は、エコ。たった六つの点で限りなく何でも 描けます。  つぶつぶ、つぶら 点字で、勉強、できます。仕事も、できます。 考えながら読むのにぴったり。考えながら書くのにも。 遊びも、

          つぶらな わたし