見出し画像

なぜ葬儀にお坊さんを呼ぶの?【今から始めよう!生前整理】

葬儀の打合せで、葬儀会社の担当者の方から、
「お寺さん(お坊さん)はどちらですか?」
と必ずと言っていいほど聞かれます。
また、葬儀といえば、ほとんどの方がお坊さんのいる仏式を想像すると思います。

ちなみに、私は子どもの頃から家に仏壇があり、手を合わせることが当たり前の環境で育ってきました(そういうご家庭は多いと思います)。
でも、両親も親戚も自分も信者ってわけではないし……なぜなんだろう?とよく思っていました(家には他に2つも神棚があるし……)

日本人の葬儀がお寺と密接に関わっているのは、
江戸時代に徳川幕府が定めた「寺壇制度」がきっかけです。

この「寺壇制度」により、
住民は、居住エリアに応じて強制的にお寺を決められることになりました。
また、お寺にはそのエリアの住民の名簿を備え、
葬儀もそのお寺で行うこと、と定められました。

この制度は、お寺にとって、
強制的に信者が確保できることで布教の必要がなくなりラクなうえ、お布施(収入)も安定的に入ってくる、
というメリットをもたらすことになりました。

こうすることによって、徳川幕府は、
長年、強大な力を持ち、時の権力者に反抗することもあった日本中のお寺を意のままにすることを狙ったそうです。
(また、お寺で住民をリスト化することは、強制的に仏教の信者になることを意味し、それにより、徳川幕府が禁教としていたキリスト教信者の炙り出し・弾圧にもなったらしいです)

この「寺壇制度」により、江戸時代から仏教は「葬式仏教」化していくことになりました。
そして長い年月を経て、今もそのシステムだけが残り、葬儀の際はお坊さんを呼ぶなど、私たちの生活の中に深く関わっています。

ただ現在は、お寺との関係もかなり希薄になりつつあり、
菩提寺を知らない・無いというお家も増えました。
また、お寺のほうも、後継者不足や経営難などにより、廃寺となるケースが出てきています。

最近は葬儀も多様化し、お坊さん呼ばない「無宗教葬」など、自分が望むタイプの葬儀を選ぶことができるようになりました。
また、遺骨も、散骨や樹木葬、納骨堂などが増えたことにより、必ずしもお寺に納める必要はなくなりました。

今のうちに、自分の葬儀のことを考えてみませんか?
葬儀のことを考えてみるのも大切な「生前整理」です!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?