見出し画像

ソーシャルブックマークサービスをつくってみた

はじめまして、大阪でマーケターをしているshimmmと申します。最近、プログラミングにハマり、お休みの日は、せっせと個人開発するのが日課になっています。

その活動の一環で、ソーシャルブックマークサービスの「Scrapbooks」を開発してみました。

”Scrapbooks”は、様々な人々が発信している記事やツイート等、インターネットに散らばるカオスな情報を自分の好みに合わせて整理・保存し、簡単に共有できるWEBサービスです。

2020/07追記:当初Djangoベースで動かしてましたが、No CodeサービスのBubbleで作り替えています。以降機能の解説などはありますが、リプレイスしたので、UIや一部機能が変更されておりますがあしからず。

このサービスを通して実現したいこと(コンセプト)

<コンセプト>
①インターネット上に散在する、永久保存版の記事やツイート、動画等の情報を自分好みにカテゴライズした上で保存でき、必要な時にすぐ見返せるようにしたい。(情報の整理とストック)

②興味関心が似ている個人間でノウハウや知恵が共有され、循環するような世界観を創りたい。(誰でもアクセス可能なオープンなブックマーク)

要は、”ブックマークの公開”という手段をもって、似た領域でがんばっている者同志で、ベストプラクティスを手軽に共有し合う場を作りたいです。

”Pinterest”のテキスト版、”note”のマガジン機能のみに特化したサービスと言うとイメージしやすいかもしれません。

ブックマークといえば、”はてなブックマーク”という素晴らしいサービスがありますが、不特定多数が良いと思った(ブックマーク数の多い)記事が上位表示されがちなので、最近は微妙だなぁーと思う情報も多くなったと感じています。

不特定多数によって選別された情報よりも、情報源として信頼のおける特定の個人が有益と判断した情報を掘るほうが、自分に合った良記事に出会える確率が高いというのが持論です。

この点、Twitterは、似た興味の人を探しまくってフォローすれば、その人がキャッチしている情報を得られるので、最高です。
インフルエンサーでない方も素晴らしい体験談を発信していたり、役立つ情報をキャッチしているので、そのような人を見つけて、良い情報にありつけた時はいつも嬉しくなります。宝探しのようで楽しいという感覚があるのは僕だけでしょうか??

そんな天下のTwitter様にもブックマーク機能はあります。
大変お世話になっている機能の一つです。

ただ、、
・ブックマークした情報はカテゴライズ不可で、数が増えると古いものは埋もれてしまう…
・フォローしているユーザーが自分でブックマークした情報はオープンでないため覗くことができない…見たい……
こんなことを思っているのは僕だけかもしれませんが、上記がTwitterにおける悲しい点です。

以上のような不満(?)を、日々、情報収集する上で感じてまして、今回ソーシャルブックマークサービスをつくるに至りました。

この章の冒頭で記したコンセプト、①はぶっちゃけ”Evernote”あたりでもできるじゃん。という話ですが、いろんな人のブックマーク、しいては思考の中を覗きたいというのが1番の望みなので、メモのような使いやすさをまずは追求、ユーザーの皆様を増やして、②の世界観をなんとかして実現したいというのが、本筋であり、野望です。

できること(基本的な使い方4つ)

①WEBサイト上の記事orツイートor動画or音声を「Scrap(ブックマーク)」する

スクリーンショット 2020-01-25 16.14.04

WEB上に存在する記事や動画のURLをコピーしてきて、ボードを選択。”Scrap(ブックマーク)”ボタンを押す。すると、記事のアイキャッチ画像、タイトル、説明文が自動的に収集されて、ボード内で保存・情報をカテゴライズすることができます。

スクリーンショット 2020-01-25 16.32.44

ツイートのリンクをコピーすることで、ツイートも自分好みにカテゴライズ、保存することができます。後から見返したい有益なツイートもブックマークしましょう。

スクリーンショット 2020-01-26 10.38.11

スクリーンショット 2020-01-25 16.34.42

②ボードというフォルダ概念で保存した情報を自分好みに整理する

ボードというのは、お気に入りフォルダをイメージするとわかりやすいです。僕の場合、「ベストプラクティスだなぁ」とか、「この考え方は大事だなぁ」と思ったら、カテゴライズして保存しておくことがよくあります。そうしておくと、実践で必要になった時、すぐ取り出せるので便利です。

スクリーンショット 2020-01-25 16.42.28

新しい領域やわからない領域で、0から考えていると実行スピードが落ちるので、ベストプラクティスと言われるところをまずは試してみて、自分の状況に合わせて改善していいくと成果に直結しやすいなぁと実感しています。

手の早い人や、成果を出している人は、メモなりで、自分なりの情報ストック集を持っていると思うので、それ公開してほしいです。

③Scrapbooks内で他人が保存した情報を自分のボードに保存、再整理する

Scrapbooks内で他の人(フォロワーなど)が保存した、記事やツイートを自分のボードへブックマークし再整理することができます。

スクリーンショット 2020-01-25 17.03.26

スクリーンショット 2020-01-25 17.04.54

④保存した情報に対してレビューをいれることができる

情報を保存したものの、見返すときになって、「この記事の何が良かったんだっけ?」とか、「何に使おうと思ったんだっけ?」みたいなことがけっこうあります。
その事態を避けるために、保存後に、その記事に対しての良かったポイントや、記事内で勉強になった箇所を引用するなどして残しておくと良いと思い作りました。

スクリーンショット 2020-01-25 16.46.36

レビューもオープンにしているので、第3者間の議論の場としても使えるかもしれないです。

ここまで読んでくださりありがとうございますー