見出し画像

妻子持ちはいつトレーニングするのか問題

ふと思ったことがありまして・・・

本noteを読んで「このケヴィンという輩は子供二人いるとか言いながら毎日トレーニングっていつどこでやってるんだ?」と思われているかなと・・・。

「どうせ奥さんに育児まかせっきりなんだろ?」なんて思われたくないので、私の生活ルーティンについて綴ります。

バンドマン時代は完全に夜行性でしたが、草野球をはじめて以来どんどん朝方人間になり、今となってはiPhoneのアラームは朝の4:15に設定してあります。

起床後、トイレを済ませて体重や体脂肪率の測定。

その後プロテインシェイクとEAAを飲みます。

それからリビングにヨガマットを敷いて10分程ストレッチ。

4:40-4:50あたりから筋トレ開始です。
(ストレッチ前に筋トレをやった方がいいという話も聞くので、ストレッチと筋トレの順序は時々入れ替えて試しています)

自宅のベンチ、ダンベル、懸垂棒を使ってベーシックな筋トレをやっているのですが、ちなみに今日は上半身の日だったのでダンベルベンチプレス、腕立て伏せ、懸垂、腹筋をやりました。

下半身の筋トレの日はダンベルを持ってブルガリアンスクワットと普通のスクワットをやっています。

その後、減量時は縄跳びを500回程。

そして5:30くらいから日によって起きティー or トスマシンを使ってバッティング練習です。

トスマシンの場合、1セット15球くらいですが、左側から 2セット、右側から1セット、正面から1セット、合計4セット打ちます。

これは10分、15分で終わります。

これら一通りを6:00までに完了させて、その後身支度して7時に出発というスケジューリングです。
(洗濯機を回して出発前までに干すのも重要なタスク)

ということで早朝に自宅で一通りのトレーニングをやっています。

ちなみに勤めている会社が最寄り駅からちょっと距離があるので、朝は遠回りして30分ほどウォーキングしています。

退勤時は早く帰りたいので普通に帰っていますが・・・

退勤後はジムに寄ったりせず自宅へ直帰して、ごはん食べて食器を洗ったり。

子供二人をお風呂に入れたり、朝干した洗濯物を畳んで収納したり、長男を寝かしつけたり。
(生後5か月の次男は奥さん担当)

それで22時前くらいに就寝という生活を送っています。

こんなルーティンなので早朝野球もほぼ普段通りで対応できるので便利です。

草野球を嗜む大人として「奥さんの理解を得る」、「家庭とのバランスを取る」というのは大切なことですよね。

私もできることならジムに通ってもっと負荷の高い筋トレをしたいし、草野球だって早朝ではなくてもっと明るい時間帯にやりたいですが、贅沢言っても仕方ありません。

紆余曲折を経てこのスタイルに着地しました。

早朝というのは奥さんも子供も爆睡している訳で魔法の時間帯です。

日中の時間帯に野球していた頃は奥さんから「隔週参加」という条件を付けられていましたが、早朝野球にしてからは毎週の参加をokしてくれました。

やっぱり毎週やりたいですからね。

そういえば、よく友人から「早朝に起きるのってコツあるの?」と聞かれます。

完全に習慣化してしまった今となってはもはやアラーム無しでも目覚めてしまうので、コツもなにもないのですが・・・

一番大変なのは習慣化するまでの道のりでしょう。

そして習慣化するコツは「気合」です。

もし「コツ」の定義が、「あまり苦労せずに済む裏技」であれば、残念ながら無いと思います!!!

朝早く起きるためにはまず夜早く寝る必要があるのですが、そもそも22時くらいじゃ眠くないという人がほとんどではないでしょうか。

なので最初はきっと普段通り23時なり、24時に寝て、4時なり5時に起きるところから始めることになるでしょう。

するともちろん日中眠いのですが、ここで気合を発揮しますと。

そして睡眠時間が短いので段々と21時なり22時あたりに眠くなり、早寝早起きのルーティンになっていくはずです。

ハードルは高いですし、「そこまでしてやるか?」という意見もごもっともですが、そんな生活習慣の人もいますよということで参考までに。

そんな感じで日々気合入れて生きております!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?