高校生直木賞受賞作!「また、桜の国で」を読みました。

「高校生直木賞」という言葉は知っていましたが、受賞作を読んだことはなく、今回初挑戦しました。すでに、高校生直木賞は何度か開催されており、その中でも、「第二次世界大戦中のポーランドを舞台とした日本人の書記生が主人公の物語」を選んでみました。その感想を綴ります。

あらすじ
一九三八年十月―。外務書記生・棚倉慎はポーランドの日本大使館に着任。ナチス・ドイツが周辺国へ侵攻の姿勢を見せ、緊張が高まる中、慎はかつて日本を経由し祖国へ帰ったポーランド孤児たちが作った極東青年会と協力、戦争回避に向け奔走する。だが、戦争は勃発、幼き日のポーランド人との思い出を胸に抱く慎は、とある決意を固め…。著者渾身の大作、待望の文庫化!(出典:「BOOK」データベースより)

事実からはじまるフィクション

「ポーランド」をよく知りませんでした。歴史の授業で聞いたことがあるとか、あとは、ロシアワールドカップの予選で、日本代表と試合したことを覚えているくらいでした。試合終了間際に、時間稼ぎのパス回しをした試合です。そのくらいの知識でも、ぐんぐん引き込まれる作品でした。

シベリア孤児のエピソードから運命に導かれるように、主人公は・棚倉慎はポーランドに赴任します。シベリア孤児のエピソードとは、ロシア革命の混乱の中、シベリアに流れ着いていた孤児を日本が2回にわたって、救出したことを指します。実際に起きたことらしく、今でも「日本とポーランドの交流のはじまり」とされているようです。

「外交も、まずは相手を理解し、信じることからはじまり、そこに帰結する。」p341

主人公はポーランドに赴任して、大人になった「その孤児」と交流し、信頼を得ます。そして、彼らの中にも、「武士道」と似た精神があることや人柄から、外務書記生という仕事以上に、ポーランドのために働くようになります。この交流と主人公の変化がリアルに描かれていて、小説として精度が非常に高いと思いました。

書記生としての限界

時は、刻々と第二次世界大戦への移り変わります。一介の書記生には手に余る事態が次々に起こります。侵略するドイツ軍、蜂起するポーランド住民、亡命するポーランド政府、援助をしないイギリスフランス、縮小を余儀なくさせる日本大使館など、ただただ、主人公は歴史の大きなうねりの中にまきこまれて行きました。

歴史が動くときはただ巻き込まれ、見えるところまでの情報で、命をかけて「動く」ものなのでしょう。しかし、所属組織ゆえの配慮や権限、知識などの限界で主人公は思うようには、動けない。これがとても、「リアル」でした。

「だが、ポーランドに来て初めて、自分が日本人だと思えた。そして、それがとても誇らしく感じられた。イエジやヤンたちが、僕を日本人にしてくれたんだ」p450

そして、主人公はハーフであり見た目はスラブ系で、「日本人」としてアイデンティティが揺らいでいました。「日本人」になっていく姿も本書のおもしろさだと思います。ポーランドの方や、またユダヤの方が歴史や、血筋により、「大きなうねり」に巻き込まれていく様を目の当たりにして、主人公は、自分を日本人だといえるようになります。

自己肯定と誇りが芽生えてくるシーンは、印象できなシーンです。

長いけど短い

本書は、長いです。文庫版で、約600ページあります。しかし、あっという間に読むことができました。時代考証が素晴らしく、ポーランドのいる視点で読むことができました。たくさんの血が流れ、勝利したわけでもなく、英雄が敵を蹴散らせる物語ではありませんでした。

「歴史は勝者がつくるもの」ではないと本書は教えてくれている気がします。たしかに、強国が歴史を語りやすいのは事実でしょう。しかし、「想像力」を発揮すれば、見えてくる事実はたくさんあると思いました。

高校生直木賞って、めっちゃいい!と思えた読書体験でした。

最後まで読んでいただいた方、ありがとうございました。

この記事が参加している募集

#読書感想文

189,460件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?