見出し画像

信仰として山を登る「登拝」が日本では古代から行われていた。日本人の山との付き合い方

「日本百名山、富士山、山ガール」などのブームもあって、近年の日本では多くの人が登山を楽しんでいる。しかし、「登拝」という形で、日本では古代から信仰登山が行われてきた。

「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する」との趣旨で、近年では8月11日(今年は8月10日)が「山の日」という祝日となった。
かつて登山といえば、大学や社会人の山岳部・山岳会を中心とした活動が中心であり、その後は1990年代には〝日本百名山〟といったTV番組をきっかけに中高年の登山ブームが起こり、2009年頃には〝山ガール〟という言葉とともに若い女性の登山が増加。2003年から2008年までは600万人前後と沈んでいた登山人口だったが、2009年に1,230万人と倍増した。
2010年も1,000万人を超え、その後も富士山の世界文化遺産登録をきっかけに増加傾向にあったが、2011年の東北震災、2013年の御嶽山噴火の影響から減少し、現在は800万人程度と考えられている。

いずれにしろ、古来から自然環境に恵まれていた日本にとって、これほどまでに登山客が増えてきた時代はなかったと思う。ではいつごろから、人は楽しむために山に入ってくるようになったのであろうか? 

明治時代(1868年~1912年)、1874年にガウランド、アトキンソン、サトウ(佐藤 愛之助 アーネストサトウ イギリス外交官)の3人の外国人パーティが、ピッケルとナーゲル(靴底に鋲を打った登山靴)を用いた、いわゆる近代登山を日本で初めて六甲山で行った。
ガウランドは1881年に槍ヶ岳と前穂高岳に登山して「日本アルプス」を命名した人物で、サトウは富士山に最初期に登った外国人としても知られる。その後に日本においての近代登山が花開いたと言える。

画像1

しかし古来から日本国内においては、当たり前のように人々は山の恩恵を受け、ともに暮らす術を持っていた。近代登山におけるピークハントや景観を楽しむといった、レジャーとしての登山というカルチャーが存在しなかっただけである。

古来から日本人の精神性の中には、山に限らず自然そのものに対する畏怖や畏れ、または自然の摂理そのものに神や仏を見立てた自然崇拝がひろく横たわっていた。

自然そのものである御山を楽しむ観点や頂上を制覇するといった考え方はなく、その恩恵をいただきながら共に暮らし、ときには大自然そのものである神様や仏様にご挨拶にいく目的で山に立ち入ってきた。

里山で暮らす人、そのもの山の中で暮らす狩猟民族、行者・山伏と言われた修験道の修行者たち・・・。つまり、近代登山の考え方においては前人未到と言われた様々な山も、登山者たちが初登頂したその頂にはすでに、古代から祀られる神様や仏様が鎮座されていた。

先に説明した近代登山としては、1881年にガウラントが槍ヶ岳に登頂したが、その60年ほど前1828年には播隆上人による槍ヶ岳開山が行われていた。神や仏は、その存在を意識し祀る人がいなくては存在しないので、近代登山が始まるずっと前から日本各地の山々には、神や仏に出会うために、または拝むために山を登る修行者たちの存在があった。

それは山を楽しむ登山ではなく、個人的な信仰として神や仏を拝むために山を登る「登拝」という言葉として今日までその概念は残っている。

※こちらの記事は、YAMAKEIonlineに掲載していただきました。

----------------------------

★現在募集中★
自由大学 神社学(全5回)
https://freedom-univ.com/lecture/shrine.html/

自由大学 神社学オンライン(全3回)
https://freedom-univ.com/lecture/shrine_on.html/

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?