見出し画像

「偽名&顔伏せ」より「本名&顔出し」の方が楽しい

今日、ふと自分のツイッターのフォロワー欄を見ていたら、「えっ、この人からフォローしてもらってるやん!」という知人・友人が何名かいた。

うれしいんだけど、すこし恥ずかしさもある。

でも最後には、やっぱりうれしさがすこし勝つんだけど。


「友だちからフォローされることに対して、そんなイチイチ騒ぐな」なんて、言わないでくれ。

ぼくがこんなにオーバーリアクションなのは、実は最初の2年間くらい、ハンドルネーム&顔伏せでいまのアカウントを運用していたからなのだ。

オフラインでのネットワークと、完全に断絶されたツイッタライフを営んでいた。

2年くらい経って、そこから本名&顔出しにしたら、どこから見つけてきてくれたのか、ちょこちょこオフラインの友人からフォローされるようになった。

ただ、比率だけでいうと、ぼくはいまフォロワーが380人くらいいるのだけど、そのうち300人くらいは、一回もオフラインで会ったことのない人だ。

だからぼくにとっては、オフラインの友人とオンライン(ツイッター)でもつながることは、けっこう珍奇な現象なのである。

ただ逆に、最近の相互フォローになってる人は、ほぼ全員がオフラインでも1度以上会ったことのある人だ。

要は、オフラインとオンラインのネットワークが、統合されてきた。

結論、ぼくはこれをめちゃくちゃいい変化だと捉えている。

引用リツイートとかリプライって、こんなふうに使うのか!というSNSの醍醐味を、今さらながらに噛み締めている。

なんというか、オフラインでの面識はないけど、オンライン上だけでつながってる人というのは、互いに「有益な情報」を命綱につながっている感じがある。

だから、仮に引用リツイートやリプライをするにしても、なんか有益なことをつぶやかねばと肩肘が張ってしまう。

そこが「オフラインでの友人・知人」という関係性が前提にあると、くだらないことでも反応する許可をもらっている感じがあって、気軽に絡める。

SNSって、こんな楽しみ方をするんだな!という、平成最後の大発見だった。


「なにをいまさら言ってるの!みんな最初からそうやってツイッターを楽しんでるよ!」なんて、言わないでくれ。

それはそうかもしれんが、いまから思うと、ぼくは最初にオフラインの友人とつながりすぎなくてよかった。(と強がっている)

というのも、ぼくのツイッターの投稿は、明らかにふつうの大学生の投稿とは毛色が違う。

良いとか悪いとかじゃなくて、属性として、ぼくは意識高い系に振り切れすぎている。

こんな投稿、多くの大学生はしないと思う。

だから、最初からオフラインの友人とつながってこんな投稿をしていたら、おそらく引かれまくっていたと思う。(だからこそHN&顔伏せにしたんだけど)

いま、オフラインで面識があってツイッターでもつながっている人と、基本的にはぼくの方からはフォローしない。(というか探さない)

向こうにフォローしてもらって、名前に見覚えがあるなーと思ってプロフィール欄を見にいったら、「えっ、○○じゃん!」という流れで、フォロー返しをする。

向こうからフォローしてもらった時点で、ぼくのこの140字カツカツ投稿を受け入れてもらったとみなして、ぼくは今後も心置きなく全力でつぶやける。

いまの段階から「わざわざフォローしてもらう」という事象が、ぼくの意識高い系ツイートの承認も兼ねているから、最初はHN&顔伏せで良かったなと思う。


ただ、オフラインとオンラインのネットワークが統合されつつある現象の弊害ではないけど、若干つぶやける内容が狭くなった面は感じている。

いままでは、オフラインで会った友人との話を、名前を出さずに話の内容だけを抜き出して「きょうはこんなことを話したー、考えたー」とつぶやいていたのだけど、いまそれをなんの配慮もなくやってしまうと、だれとの話なのかがわかってしまう。

まあ別にわかってもいいのだけど、毎回いい話ばっかりするわけでもないので(批判的な意見を言うかもしれないので)、そのときはぼかす度合いを上げることが要求される。

もしくは、つぶやくのを会った直後とかじゃなくて、数日後にズラすなど。

こういった配慮を最近はするようになったので、強いていうならそれが面倒くさい。

いまさっき「つながることの快楽」を覚えたという話をしていたのに、もう「つながりすぎた弊害」について語り始める朝令暮改野郎。

だから、いまは積極的にオフラインとオンラインのネットワークの統合を進めているけど、この次の段階では、またもう一度切り離すことになるのかなと。

たぶん、そのフェーズまでもしいけたときには、鍵垢とかHN(ハンドルネーム)とかじゃなくて、「有料」っていう壁を築くことになるんだろうなとも。


まあとりあえず、今日のnoteで言いたかったのは「リアルの友人とツイッターでもつながれてうれしい!」です。


▼Twitterのアカウントを「偽名→本名」に変えた当時の心境はこのブログに書いてます!


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!!!すこしでも面白いなと思っていただければ「スキ」を押していただけると、よりうれしいです・・・!