マガジンのカバー画像

四方山話

292
よもやまばなし。メインマガジン。
運営しているクリエイター

#マーケティング

「それっぽい話し方」がキライだった

「それっぽい話し方」がキライでした。 たとえばテレビで「◯◯コンサルタント」みたいな肩書…

「告白は3回目のデート」でから、データの使い方を考える

「データは21世紀の石油だ!」とか「データドリブンな経営だ!」とか、とにかく「データは大事…

「飽きる」と「伝わる」の根比べ

いまは1~2年前の全盛期ほど言われなくなった、というか、もういまそれ前提で議論がされている…

「頑張りすぎないこと」が、ときには相手の満足につながるんじゃないかという話

外食の値段って、基本的に時間が早いほど安いですよね。 夜だと平気で一人4,000円とか5,000円…

「いつでも会える」は「きょうも会わない」に変貌する

コクヨが、面白いサイトを作っていました。 >金曜夜限定の日用品ECサイト、なぜ開設? 運営…

「メリット」と「バリュー」の違い

ぼく、いま営業代行をやってる会社で、インターンをやってたことがあるんですね。 まあオンリ…

マーケティングの「2階建て理論」。1階があって初めて、2階が成り立つ

学びの多い記事だったので、メモ。 >熱い!クラフトチョコ「Minimal」の山下貴嗣が語る、マーケティング戦略としての「2階建て理論」と「ターゲット設定」(前編) 記事のメイントピックスは、タイトルにも入っている「2階建て理論」と「ターゲット設定」について。 まず「2階建て理論」というのは、(ぼくの解釈としては)その商品なりサービスなりの魅力を打ち出すときに、目新しさや珍しさなどを「2階部分」、その商品・サービスが直接的に顧客に対して提供できる価値を「1階部分」として考

「広告」の意義

「広告」って、いますごい嫌われてますよね。 ぼくは使ったことないですが、世には「アドブロ…

ビジネス書、著者の顔を出す出さない問題について

きょう、本屋さんに行ったら、『メモの魔力』を見かけたんですが。 ん? 表紙が変わってる?…

「口コミ」のハードルになっているもの

『口コミが大事!』っていう話は、すでにいたるところで言われている話だとは思いますが。 SN…

「需要と供給」以外の要因で、モノの値段が決まるとき

きのうに引き続き、森岡さんの記事を読んで思った、マーケティングについてのメモ。 >森岡毅…

人は外食するとき、「2回」サイコロを振る

マーケティングについてのメモ。 >森岡毅氏単独インタビュー 丸亀製麺・復活の秘策 という…

「分からない」という諸刃の剣

YouTubeをPCで見ていたら、画面の右下に『広告まであと◯秒』という表示が出るようになった。 …

「収益の確保」以外の、サブスクリプションの強み

『サブスクリプション』という言葉をビジネスの現場で頻繁に聞くようになって、久しいです。 日本語でいうと『定額課金』で、言ってしまえばその仕組み自体はとうの昔からあったわけですが、横文字でカッコよくなって、さも新しい概念かのように再登場するのは、珍しいことではありません。 それで、いまどんどんいろんなサービスが『サブスク化』していて、そのビジネスモデルのメリットはいろんなところで語られています。 そして、そのうちのひとつに『収益の安定性』があって、よっぽど大量の解約者が出