マガジンのカバー画像

四方山話

292
よもやまばなし。メインマガジン。
運営しているクリエイター

2020年2月の記事一覧

「労働集約化型」からの脱却

「記事を書く」って、ぼくのなかでものすごくアナログな行為です。 アナログとデジタルの定義…

東京には「三流」がたくさんいる

野球マンガ『おおきく振りかぶって』の舞台化作品第3弾を、観に行ってきました! これを池袋…

インタビューの「下準備」はどの程度するか

去年の年末に、こんな記事を書きました。 >美女のセックス事情から、飲食店の家賃・売上まで…

「リモートワーク」の光と闇

新型コロナウイルスの影響で、ここにきていよいよ本格化した感のある #リモートオフィス 。 …

「インタビュー後」の複雑な気持ち

これまでたぶん100回近くインタビュー記事を書かせてもらうなかで、けっこう「え、どうしよう…

「広告」の意義

「広告」って、いますごい嫌われてますよね。 ぼくは使ったことないですが、世には「アドブロ…

「即レス=仕事ができる」の罠

「即レスができる人」は「仕事ができる人」だって、よく言われます。 でもこれって、半分本当で半分ウソ。 本当に仕事ができる人のところには、たくさん仕事が集まってきて、そしてたくさん連絡が来るのです。 だから必然的に、返信にも「優先順位」をつけなくちゃいけない。 ぼくは決して「仕事が来すぎてどれから返信すればいいのかわからない」なんて状態になるほど、仕事がやってきたことはありませんが、たまにめっちゃ申し訳ないんですけど、あんまり仲良くない友だちからの、特に何のゴールもない

林修先生がカッコよかったなって話

「広報はもっと経営と一体になってやるべきだ!」とか「人事はもっと経営と一体になってやるべ…

書かないと始まらない

『「速く・上手く」原稿を書くために必要なこと。』というタイトルのnoteを読みました。 文藝…

「とっておきの情報」と「使いこなせる情報」

きょう、けんすうさんが『情報商材を買う前に読むといい記事』というnoteを書いていて、最近ぼ…