見出し画像

代えが効かない人


 先日、私は40分ほど尊敬する方に電話越しではあるがお時間を割いていただいた。

その際に勉強になったことをアウトプットさせていただきたい。

今日と明日に分けて書かせていただきます。

*私なりの解釈であり、正解不正解はありません。こういう考え方もあるよという事を共有させていただきます。


1.選択理論

例えば、皆さんは雨が降った日どう思うでしょうか?

「雨嫌だな」「湿気で髪が崩れる」「気分が上がらない」と思う人が多いいかもしれない。

ここで1つ視点を変えてみようと思う。

農家の人は「雨が降って嬉しい」
小さい子は「長靴履ける嬉しい」

つまり視点を変える事で見方が変わり、考え方次第でどうにでもなるという事。

2.時短術

皆さんは成功するための時間は長い方がいいのか短い方がいいのかどちらがいいと思いますか?

おそらく、ほとんどの方は短い方がいいと考えるでしょう。

「大きな岩を越えないと向こう側に行けない」
という状況になったとします。

パターンAさんは、靴を買い、筋トレをし、仲間をよび、というように時間をかけていました。

パターンBさんは5万円でヘリコプターをチャーターして飛び越えました。

みたいな考え方と時間の使い方。

個人事業主や名前を売って生活するような人たちはパターンBのような考え方が必要であるという事。そして、こういった思考、環境に身を置いているのかが大事になってくる。

3.社交性と親密性

皆さんはどちらが大切だと思いますか?

社交性のある人とは新しく入ってきた後輩や初めましての人に対して積極的に話しかけに行けるような人

親密性のある人とは、2人きりになった時に「あの時のあの言葉よかったね」などの言葉をかけられるような人
私は社交性は持ち合わせているが、親密性に関しては確かに少ない部分があると実感した。

社会に出たらどちらも持ち合わせていなければならない、そのためにも親密性を上げる。

例えば返事1つとっても、「はい」なのか「はい!」なのか「はいっ!」なのか全て違ってくる。こういった事を使い分けられる人間にならなければならない。

今日はここまでにします、


読んでみた、皆さんの意見聞かせてください!
コメント待ってます!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?