吉澤健太

KENTA YOSHIZAWA STUDIO フリーランスでプロダクトデザインしています。紙のプロダクト… もっとみる

吉澤健太

KENTA YOSHIZAWA STUDIO フリーランスでプロダクトデザインしています。紙のプロダクトが得意です。 twitterやinstagramやアイテムの販売もやってますのでぜひ! https://linktr.ee/kenta_yoshizawa

マガジン

  • 20代デザイナー、デザイン史を学ぶ

    吉澤健太がデザイン史を学んだ感想など書いていきます。

  • このプロダクトが好き!

    吉澤健太が日常生活で使っていて好きなモノを紹介します。

  • この本が面白い

    吉澤健太が読んだ本で面白いと思った本達です。

ストア

  • 商品の画像

    kami no ha

    葉っぱの形をした紙のイヤリングです。3枚の葉っぱがついています。 カラーは3種類あります。 紙は、アクリル樹脂をコーティングした紙を使用しています。イヤリングは、耳たぶで挟むタイプのイヤリングです。つける部分の素材は樹脂でできています。 葉っぱ部分のサイズ:H45mm×W25mm
    640円
    きりんとオレンジ
  • 商品の画像

    うさちょき

    2023年の干支はうさぎであることからうさぎの貯金箱“うさちょき”を製作しました。白、茶、水色の3色です。3Dプリンターで制作し、マット系の反射がしにくい樹脂を使いました。 素材:PLA 寸法:(高さ)mm×(縦)120mm×(横)72mm ■ご購入の際の注意点 受注制作とさせていただいております。 ご注文いただいてから発送まで、【4日】ほどいただいております。 恐れ入りますが、あらかじめご了承ください。
    800円
    きりんとオレンジ
  • 商品の画像

    kami no ha

    葉っぱの形をした紙のイヤリングです。3枚の葉っぱがついています。 カラーは3種類あります。 紙は、アクリル樹脂をコーティングした紙を使用しています。イヤリングは、耳たぶで挟むタイプのイヤリングです。つける部分の素材は樹脂でできています。 葉っぱ部分のサイズ:H45mm×W25mm
    640円
    きりんとオレンジ
  • 商品の画像

    うさちょき

    2023年の干支はうさぎであることからうさぎの貯金箱“うさちょき”を製作しました。白、茶、水色の3色です。3Dプリンターで制作し、マット系の反射がしにくい樹脂を使いました。 素材:PLA 寸法:(高さ)mm×(縦)120mm×(横)72mm ■ご購入の際の注意点 受注制作とさせていただいております。 ご注文いただいてから発送まで、【4日】ほどいただいております。 恐れ入りますが、あらかじめご了承ください。
    800円
    きりんとオレンジ
  • もっとみる

最近の記事

  • 固定された記事

初めて個人で作った量産品「ネコンテナ」

こんばんは、私が初めて作った量産品の「ネコンテナ」について書きたいと思います。「ネコンテナ」についてはnoteの記事でも少し触れましたが、しっかり書いた方が良いと思ったので改めて書きたいと思います。 ネコンテナとは 初めにネコンテナとは何かというと、側面はネコの顔としっぽになった紙箱です。箱の内側がふち模様になっています。そしてコンテナのようにネコンテナを上に重ねることができます。ネコのコンテナなので、ネコンテナです。 お菓子や、Bluetoothイヤフォン、イヤリング

    • COMPOSITION が始まった

      こんにちは、昨日、COMPOSITION05 FLOAT という関西の若手デザイナーの展示会の初日が無事に終了しました。 初日から大変な賑わいで、来てくださった方々、ありがとうございました。 そもそもCOMPOSITIONとは、プロダクトデザイナーの江口海里さんが主催している関西の若手デザイナーの展示会で、毎回、江口さんからテーマをいただいたてデザインを行うというものです。 会場は、大阪の日本橋駅近くのPage Galley で展示が行われており、今回は東京の荒川技研さ

      • 毎日投稿を100日頑張ってみた

        本日でnoteの毎日投稿は100回目です。元旦からになりますので、今日が2023年の100日目となります。 noteは前からやっていたのですが、新年が明けるにあたって続けてみようと思い今日まで続けてきました。 100日やって毎日続ける難しさを感じました。書くネタもなくなったり、ネタ調べに時間がかかってしまったりなど様々な難しさを感じました。特に、夜にイベントなどがあった日などは、書くのを忘れてしまいそうになり焦ったりもしました。 そんなこともあってか最近では、短いnot

        • 甘いもの

          疲れている時に甘いものを食べると元気が出ます。特に、脳みそを使ったなというときは、より身体が欲している気がします。甘いものは、種類も豊富で和菓子から洋菓子まで、焼いてあるものや、クリーム状のものなどたくさんあります。 見た目の美しさもあって、そんな甘いものをいつかデザインしてみたいなと思った今日でした。 読んでいただきありがとうございました。

        • 固定された記事

        初めて個人で作った量産品「ネコンテナ」

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 20代デザイナー、デザイン史を学ぶ
          吉澤健太
        • このプロダクトが好き!
          吉澤健太
        • この本が面白い
          吉澤健太
        • マスクは眠くなる、そんな課題を解決するプロダクトを考えてみる
          吉澤健太

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          遠い道のりを見据えて

          モチベーションが下がった時に、どうやってあげるか、それは、将来どうしたいかどうなりたいかを考えてあげます。もちろん無理なこともあるかもしれませんが、それを考えるだけで気持ちが上がるので、なるべく難しいとか、マイナスな方向には考えるようにしています。 できるかできないか、そのようなことはあまり考えず、やりたいと思ったら進むのみです。 読んでいただきありがとうございました。

          遠い道のりを見据えて

          ワークショップ【きづきのきずき〜新しい紙コップを考えよう】

          3月3日に「武庫川女子大学×The DECK」の実践学習にて武庫川女子大学生向けにワークショップを開催しました。タイトルは【きづきのきずき〜新しい紙コップを考えよう】というものです。 本日は、そのワークショップの内容について書いていきたいと思います。 開催のきっかけ そもそもなぜ私が、武庫川女子大学生向けにワークショップを行っていたかというと、「武庫川女子大学×The DECK」の実践学習のプロジェクトのデザインサポーターとして参加していたからです。 こちらのプロジェ

          ワークショップ【きづきのきずき〜新しい紙コップを考えよう】

          黒いもの

          大学に入って黒=Kという考え方を知りました。このパネルの文章の文字はK90%と教わったとき、あまりよくわからなかったですが、見てみると読みやすかったりして驚いた経験があります。 黒は様々なものに使われていますが、よく見比べると、少し青みがかっていたり、黄色っぽかったり、いろいろと違います。当たり前の色だからこそ、多くの黒色があるのだなあと思います。 その黒色がなぜこのものには、黒色なのかと配色の意図を探すとより、色に対して解像度がよくなるのではないかなと思いました。 読

          温かいうどん、冷たいうどん

          すごく寒いときに外で食べる熱々のうどんはとても美味しく、体の芯から温まり、生き返るような感覚です。そして、温かいうどんは柔らかいのが好きです。柔らかい方が、おつゆが染みている気がします。 熱々のどんぶりを持つときに、最初持つ時はためらいますが、徐々に慣れてきて、手も温まります。温かいうどんは体全体で体感しているのかもしれません。 それとは、逆に夏の暑いときに、室内で食べる冷たくて、麺もコシがしっかりしているうどんも好きです。こちらは体を冷やすことも目的としていますが、冷た

          温かいうどん、冷たいうどん

          本を読むこと

          最近、本を読んでいないです。本をゆっくり読みたいですが、厳かにしている部分もあります。 本は読む終わるまでに、時間はかかりますが、その分得られる知識が多いですし、知識の深さが違います。なにより、写真やイラストがないので想像力が働きます。本を読んでいる時の脳が動いている感じでも好きです。 そう思ったので本を読みます。 読んでいただきありがとうございました。

          本を読むこと

          おこげのデザイン

          おこげがあると少し嬉しいけど、黒焦げがあったら最悪な気分になります。デザインする時もそれくらいの位置を狙ってデザインをしていきたいです。 真ん中をよりも少しだけ外れた位置で、それが正解かわからないけども、体験して何か心地よいデザインです。 読んでいただきありがとうございました。

          おこげのデザイン

          作っては考える

          頭の中では良いイメージでも、実際に作ってみては違うことがよくあって、頭の中では、ラフのようなイメージでも、実際に作ってみると結構良いということがよくあります。問題は、頭の中では良いイメージでも、実際に作ってみては違うことパターンで、これはもう作っては考えるしかないような気がします。 読んでいただきありがとうございました。

          作っては考える

          制作と一息

          制作に熱中していると、時間を忘れたりぐっと疲れてしまうことがあります。そういう時は、一息つくことを大切にしています。一息つくことで、客観的に見ることができ、新しいアイデアも生まれますし、間違っていたことにも気づけます。 ただ一息が一息ではなく、長い休憩になることもあるのでそこら辺は気をつけてやりたいと思います。 読んでいただきありがとうございました。

          制作と一息

          課題が見つかったら勉強

          ものづくりをしていて、課題が見つかる時があります。特に量産品の時は、一人でできるものではないので、ものづくりの知識が必要です。小さな課題も大きな課題も一個一個勉強して、解決していってクライアントが喜ぶようなことをしていきたいと思います。 読んでいただきありがとうございました。

          課題が見つかったら勉強

          デザインという言葉

          デザインという言葉に1日1回は触れて、1日1回は考えます。そして、デザインは何ができるのか、デザイン、デザインと考えるのもあまり良いものではないのかもということも考えたりもします。 そういった答えが出てないなからこそ、デザインという言葉、そして表現や行為を日々考えていきたいとも思っています。 ただ、気をつけたいのがデザインという言葉が大きいからこそ、それに過信せずに振り回されずにいきたいなとも思います。 デザインを大切にするだけでなく、目の前の人を大切にしていきたいとも

          デザインという言葉

          かわいいらしい形

          形の可愛らしいとはどういうものか、どういう雰囲気なのか、そんなことを考えることもあります。丸い形がかわいいと思ってしまいますが、それ以外にもありそうです。 体のパーツの比率などたくさんありそうです。読んでいただきありがとうございました。

          かわいいらしい形

          想像の楽しさ

          あれをやったらこんなに楽しい、と考えることは楽しく、実際にやってみたら違ったそんなことはあります。 そんなことをめげずに挑戦し続けた先にさらに面白いことがあるのではとここで諦めない、食らいつくという気持ちで動いている時もあります。 そんなことを考えた本日でした。 読んでいただきありがとうございました。

          想像の楽しさ