【時候の挨拶文✨】即実践!"社会人の常識敬語&マナー"講座 No.30

敬語&マナーの重要性🍀

来年4月から、社会人として
新たな生活を控えている私ですが
「きちんとした敬語の使い方」や
「正しい対人・接客マナー」
などを
完全に会得できているかと言われると
まだまだレベルが低いように思います💦

しかし、社会人として、ひとりの大人として
「きちんとした敬語の使い方」と
「人と接する際のマナー」は
必要不可欠であることに間違いありません。

敬語は、名刺と同じくらい重要な社会人の
必須要素と言っても過言ではないでしょう。

今後、定期的に投稿していく
「社会人の敬語&マナー」シリーズでは
敬語やマナーを習得するためにインプット
たことをまとめていこうと思います📚

来年、4月から商社マンとして働く立場
である以上、無礼や無知により失敗する
リスクを減らすために、このような礼節や
社会人としての常識をより強く
意識していきていきたいと思います💝

正しい知識やTPOに応じた適切な対応を
しっかりインプットし、日常生活で
アウトプットしていきたいなと思います🔥

一般的な時候の挨拶文📆

今回の投稿では、一般的に使われている
時候の挨拶について、整理します💖

1月:January

新春の候/初春の候/寒風の候

2月:February

立春の候/春寒の候/梅花の候

3月:March

早春の候/春陽の候/浅春の候

4月:April

陽春の候/仲風の候/晩春の候

5月:May

新緑の候/薫風の候/若葉の候

6月:June

初夏の候/梅雨の候/長雨の候

7月:July

盛夏の候/猛暑の候/大暑の候

8月:August

残暑の候/晩夏の候/立秋の候

9月:September

初秋の候/爽秋の候/新秋の候

10月:October

秋冷の候/仲秋の候/秋晴の候

11月:November

晩秋の候/暮秋の候/向寒の候

12月:December

初冬の候/寒冷の候/歳晩の候

定型のあいさつ文

・貴社ますますご隆盛のことと
お喜び申し上げます。
・貴行ますますご盛栄のことと
お慶び申し上げます。


平素は格別のお引き立てにあずかり
厚くお礼申し上げます。

本日の解説はここまでとします!
時候の挨拶(12ヶ月分)
定型のあいさつ文について

ご理解いただけたでしょうか??

なお、参考文献は以下の通りです。

このようなアウトプットを通して、社会人としてのコミュニケーションスキルを向上させることができるように一生懸命取り組んでいきたいです

マガジンのご紹介🔔

最後までご愛読いただき誠に有難うございます!

お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,694件

#イチオシのふるさと納税

684件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?