見出し画像

【梱包と荷卸📦】輸出する際のシッピング・マークと包装明細書について📚:貿易実務検定C級対策 No.63

今回は、輸出手続きにおける
「梱包と荷卸」について
一緒に学習していきましょう🚢

結論、貨物を輸出するときには
その貨物の性質や形態を理解して
最も適した梱包をする必要があります。

そして、梱包後は、貨物に荷印を施して
必要書類を作成することになるのです👍


前回のお復習い💖

輸出梱包:export packaging

輸出梱包をする場合には、貨物の形態や
性質をよく理解しておくことが大切
です。
加えて、輸出経路や輸送手段に
最も適した梱包をする必要
があります✨

また、輸送途上で受ける多くの外的要因
ついても考慮する必要があるのです。
そのため、気象の変化、荷役や保管の程度
などについてもできるだけリサーチして
最適な方法を検討することが大切です。

なお、梱包不良による損害は、輸送人
さらには、保険会社にも求償できない

ということを覚えておきましょう📝

それでは、輸出梱包(外装)の主な種類
について、以下に整理していきましょう👍

➀箱詰
・木箱(Wooden Case)→枠箱(Crate)
・紙箱(Carton Box)
②ベール(Bale)
③袋詰
・麻袋(Gunny Bag)
・紙袋(Paper Bag)
④樽詰
・樽(Barrel)
・木樽(Cask)
・小樽(Keg)
⑤缶(Drum, Can)
 瓶(Flask, Demijohn)
 かめ(Jar)
 ボンベ(Cylinder)
⑥束(Bundle)
⑦巻 
 コイル(Coil)
 ロール(Roll)
⑧コンテナ(海上、航空)

荷印:Shipping Mark

荷印は、書類と貨物の照合
貨物の積卸し、受渡しの際の確認等
荷物取扱上の必要性から、梱包の
票券に刷り込まれる各種の情報です👀

荷印は、以下の4つがメインとなります。

主マークと副マーク
(Main Mark / Counter, Sub-Mark)
②仕向地または仕向港マーク
(Destination / Port Mark)
③ケースナンバー(Case No.)
④原産地マーク(Country of Origin)

そして、必要に応じて、注文番号
重量・容積マークや注意マーク
荷役作業用標識などをつけます🔖

危険物ラベルの例🚧

・非引火性高圧ガス
NON FRAMMABLE
COMPRESSED GAS
・疫病をうつしやすい物質
INFECTIOUS SUBSTANCE
・腐しょく性物質
CORROSIVE
・火薬類
EXPLOSIVE
・隔離区分
・毒性高圧ガス
TOXIC GAS

梱包明細書(Packing List)の作成✨

梱包明細書(Packing List)とは
梱包された貨物について、どの貨物が
どの梱包の中に入っているのかを
明確にするために梱包ごとの
内容を記載した書類のことです。

この書類は、通関時にも欠かせない
書類として海貨業者に提出されます。

パッキングリストは、輸出者が作成するのが
原則ですが
、梱包については梱包業者が
一番よく知っていますので、実務上は
梱包業者が輸出者に代わって作成し
輸出者が署名する
のが一般的です👀

出所サイト

パッキングリストのサンプルは、上記に
掲載させていただいた通りです👍

本日の解説はここまでとします💖
輸出梱包そしてPacking Listについて
ご理解いただけたでしょうか?

次回は、輸出準備というテーマについて
輸出者自らが行う必要のある諸手続き

について一緒に確認していきましょう🔥

貿易実務のエキスパートを目指したい🔥

私が挑戦する貿易実務検定®
貿易に関連する自分の実務能力・知識が
どの程度のレベルにあるのかを客観的に
測り証明することができる検定です。

実際に、商社・メーカー等においては
勤務年数ごとに貿易実務検定の各級合格が
必須となっている企業もあるそうですね👀

貿易に携わる企業への勤務・転職・就職等を
お考えの方、インターネットによる個人輸入を
行う方や国際舞台で活躍を目指す方にとっても
「貿易実務検定®」は幅広く活用できますので
活躍のチャンスが広がるのではないでしょうか?

きっと私たちの生活に密接な「貿易」実務に
対する知識を身につけることで
これからの人生における選択肢も増え
もっと有意義なものになることでしょう


私も2024年4月から商社へ勤務する予定ですので
貿易実務のエキスパートを目指していきたいです!

そして、私の将来的な理想像である
「世界と日本を繋ぐ架け橋のような人財」を
体現できるように努力していきたい
と思います🌏

まずは、初級レベルの該当するC級の取得
目標に、コツコツと勉強して参ります🔥

最終的には、B級、そしてA級の取得を目標に
英語学習も含めて取り組んでいきます!

※なお、本稿はあくまで試験対策の内容です。
したがって、実際のケースとは異なる場合や
簡略化した点が若干ありますが、その点に
関しましてはご了承ください🙏

これからnoteでアウトプットするなかで
皆さまに「貿易実務」の魅力を
お伝えできたら幸いです!
ぜひ、最後までご愛読ください📚

なお、本投稿シリーズ作成における
参考資料は、以下の通りです。

英語の学習にも繋がりますので
勉強するモチベーションが
より一層高まりますね✨       

おすすめマガジンのご紹介🔔

今後、さらにコンテンツを
拡充できるように努めて参りますので
何卒よろしくお願い申し上げます📚

最後までご覧いただきありがとうございました🌈

まだまだ浅学非才な私ですが
noteという最高の環境を活用して
日々、成長できるように精進します🔥

アウトプット前提のインプットを体現する
ことができるのは、本当に有意義であると
思いますし、成長の記録としても残るので
非常にやりがいを感じています。

社会人になってもnoteはなるべく
継続していきたいことではありますが
あくまで趣味としての取組みになりますので
優先順位を大切にして活動していきます!

お気軽にコメント、スキ&記事の共有
そして私のアカウントをフォローして
いただけると大変嬉しく思います✨

今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

#地学がすき

323件

#コミティア

1,828件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?