見出し画像

【国際貿易論🌏】比較優位に特化することの恩恵💛【第三章】

【国際貿易論】シリーズにおいては
私が現在学習している内容である
「国際経済学の分野」について
アウトプットしていきたいと思います👍

今回の記事は「リカード・モデル」
について解説していきたいと思います

リカード・モデルは「比較優位」によって
貿易パターンが決定されるということを
メインに理論が展開されていきます📝

以前の投稿「リカード・モデルについて:Part②」もご一読いただいた上で今回の記事も読み進めていただけると幸いです💛

リカード・モデルの基礎理解も徐々に深まってきていると思います📝

ぜひ最後まで、ご愛読いただけますと幸いです💛

リカード・モデルについて:Part③

①閉鎖経済均衡で成立すること

貿易をしていない閉鎖経済(アウタルキー)においては
国民は自給自足の生活を送ることになります😊

すなわち、消費者の財に対する需要国内生産による供給で賄う必要があるということになりますね
※当然の話ですが、これも経済学の仮定です

その国民の中ですべて消費される状態(=すべての財が消費において不可欠)ならば
国内の閉鎖経済均衡においては
以下のことが成立します✍️

①yi> 0  (i=1,2)
②pi^=w^×αLi (i=1,2)

①式は、すべての財が正の数量生産されていることを示します

②式は、すべての生産部門(i=1,2)において【価格と平均費用が一致する】という
「ゼロ利潤条件」の成立を意味します📝

②閉鎖経済の長期均衡で示されること

ここで閉鎖経済均衡均衡"相対”価格を
(P^:大文字)とします

すると、閉鎖経済の長期均衡において
全ての財が正の数量生産されているのであれば、以下の関係式が成立します

P^≡(p1^/ p2^)
 =(w^αL1/w^αL2)=αL1/αL2・・・🌟


この式のインプリケーションは
「財の国内均衡相対価格(P^)は
その国の労働投入係数比率に等しい」
ということです

ここで「リカード・モデル:Part①」において解説した限界代替率(MRT)の概念と
リカード・モデルにおける定義を思い出してください💡

すなわち、労働投入係数比率(αL1/αL2)は生産可能性フロンティアの傾きでもありましたね👍
要するに、第二財の数量で図った第一財の相対価格P^≡(p1^/ p2^)
限界代替率(MRT12)に等しくなっているということが導き出されるのです🔥

③図解:A国における閉鎖経済均衡

ここで、消費者の各財への需要量を(xi)と表記することにしましょう
また効用関数をUa(x1,x2)とし
原点に対して凸の形状を持つ関数とします

閉鎖経済均衡においては、すべての財の消費が不可欠であるということも考慮すると
均衡(E点)において「yi = xi」が成立していることになります
要するに、国内生産=国内消費が成立している自給自足の経済というわけです

図解:リカード・モデルの閉鎖経済均衡

上記の図は、いままでの議論をまとめた図であると思っています
E点は閉鎖経済における国内での需給均衡点を示しています

なお、青線で表記している
効用関数Ua(x1,x2)は、この国の消費者が
両方の財を正の数量消費しているという
仮定を反映していることを示唆しています✨


最後までご愛読いただき誠にありがとうございます!

あくまで、私の見解や思ったことを
まとめさせていただいてますが
その点に関しまして、ご了承ください🙏

この投稿をみてくださった方が
ほんの小さな事でも学びがあった!
考え方の引き出しが増えた!
読書から学べることが多い!
などなど、プラスの収穫があったのであれば

大変嬉しく思いますし、投稿作成の冥利に尽きます!!
お気軽にコメント、いいね「スキ」💖
そして、お差し支えなければ
フォロー&シェアをお願いしたいです👍
今後とも何卒よろしくお願いいたします!

この記事が参加している募集

#学問への愛を語ろう

6,192件

#おすすめアプリ

3,450件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?