見出し画像

マウス症候群、デスクワーク症候群

パソコンでマウスを頻繁に使用してきたことから、右肘に近い前腕伸筋群・総指伸筋が痛み始めました。どうやら本格的に運動療法を取り入れないと痛みが長く続きそうです。
治療家の情報を「マウス症候群」などで検索してみると、「頸肩腕障害・肩鎖関節障害」「肩こり・手のしびれ」「肩・手首の疲れ」などがあげられますが、わたしの場合は前腕伸筋群の痛みです。

健康経営に必要なデスクワーク症候群

パソコン対策は重要

今どきデスクワークでパソコンを使わないで業務をこなすことができないほど、デジタル化・情報化が進んでいます。これに伴い、マウスを使う機会も本当に多くなります。手・手首・腕など、従来使わなかった手・腕の筋肉を酷使することになります。ここからはじめるちょっと辛いかな、痛みがあるかな、というマウス症候群を軽く思いがちです。

しかし、進行してくると腕の捻じれが大きくなっていると気づきました。右手だけが肘の内側、肘窩と呼べれる部分に異常が出てきました。四つん這いになった時、両手をつきます。この時に、肘の内側が前方を向いた、いわゆる猿手といわれる状態になります。わたしの場合は、よくマウスを使う右腕側が前腕伸筋群が捻じれが強く、いわゆる猿手になっていて左右差が酷くなっています。

肩こり、首こり、腰痛も、デスクワーク症候群

デスクワークは、いってみれば体のあちこちを座って状態に固定することになります。伸ばす筋肉があれば、その拮抗筋は緩む筋肉になります。両側を均等に使うというのは、現代生活の中では至難の業です。

しかも、同じ姿勢を為つことは、筋肉が硬くなりやすい状態でもあります。固くなればその筋肉が引っ張られますから、骨の位置を微妙に動かします。骨の位置がズレれば、筋肉の位置もズレて、徐々に元の位置から遠ざかります。

すると、筋肉の端は腱で骨に繋がっていますから、骨に繋がる両方の腱に繋がる筋肉が、肩であったり、首にあったりして筋肉も硬くなっていき、血流に障害が出てきます。これが肩こり、首こり、更に腰痛などとなります。

インナーマッスルとも呼ばれる深層筋が硬い人が、部位によってストレートネックを引き起こして肩こり、首こりになったり、種々の腰痛になりやすかったりするといえます。

デスクワーク時にできる運動

そこで早速、腕の運動をはじめました。
両手を前に組み、裏返します。そして10回の上下運動を繰り返します。1日3回を目途に行います。このほか手を下に向けて、壁に向き合います。肘90度、手首90度にして3~5分行います。さらに、指を下に向けて手の甲を手前に引っ張って腕を上下するなどの運動を適宜行います。

就業時間中でも、ちょっとした工夫で行える簡単な運動は、腕・肘・周辺部の痛みや辛さを和らげたり、開放したりしてくれます。仕事の集中力を切らさないよう、できる限りその場でできる運動やトイレタイムでの離席中に簡単に取り組める運動が好まれます。

導線内で体を動かす休憩場所を設置

従って拮抗筋を均等に使えない状態を、ストレッチで双方の筋肉を解放してなるべく平等に使う工夫をする機会が必要になります。デスクワークを長時間行う人は、体を動かすことを考え、また健康経営を推進する立場にある方は、デスク前の椅子やその周辺、あるいは休憩場所への導線内に気軽にからだを動かすことができるスペースを設けては如何でしょう。



宜しければ、サポートお願いします。「生活習慣病は、自分でしか治せない」と考えています。運動と食事での貴職の生活習慣病の治癒体験を教えて頂ければ幸いです。また、わたしの考え方の不足な点があれば、ご遠慮なくご指摘頂けると幸いです。どうか宜しくお願い致します。