Kentaro

Bio. アート全般 / 読書 / 酒 / DJはじめたて / テニス / B-boy…

Kentaro

Bio. アート全般 / 読書 / 酒 / DJはじめたて / テニス / B-boy / Houser / Pianist / 政策の学士 / 心理の修士 / Apple Teacher / ESDコーディネーター / #未来の教室

マガジン

  • 素敵な映像 - Theater

    素敵な映像をまとめています。

  • 日記

    日々の想いを綴ります。

  • 敢えて二兎を追え

    寄り道を思い起こして記事にまとめています。

  • 素敵な音楽 - Good Tune

    素敵な音楽をまとめています。

  • Asia -海外編

    東南アジアやインドに関わる記事をまとめています。旅の記録が中心です。

最近の記事

  • 固定された記事

ドキドキする何か

高校の時、校長先生が事あるごとに発していた言葉、 敢えて二兎を追え ええ感じを醸し出す人でした。 二兎を追う者は一兎をも得ず - にとをおうものはいっとをもえず - - If you run after two hares, you will catch neither. - 二羽の兎を同時に捕まえようとする者は、結局 一羽も捕まえられないということからいった西洋のことわざ。 二つの物事を欲ばって どちらも失敗したり、 中途半端に終わるものである。 また、 一つの物事

    • David Frankel - Collateral Beauty 〔movie4.〕

      白川寧々氏のインスピレーションを受けて毎年この時期の授業では、生徒は自分が英語を話している姿としてのロールモデルが出演する映像を「完コピ」する。 「完コピ」では、英語のラインも演技も全て実際の映像そのものでどこまで再現できているかで評価も行う。 真剣に取り組める生徒ほど実に大変そうだが、その分間違いなく成長するので、3年前から継続している。 毎年新たな発見があり、とても楽しい。 今年はあまりにこのCollateral Beauty(邦題:素晴らしきかな、人生)の冒頭の主

      • 大森立嗣 - 日日是好日〔movie3.〕

        にちにちこれこうじつ。 世の中には「すぐわかるもの」と「すぐわからないもの」の二種類がある。 すぐわかるものは、一度通り過ぎればそれでいい。 けれど、すぐにわからないものは、長い時間をかけて、少しずつわかってくる。子どもの頃はまるでわからなかったフェリーニの『道』に、今の私がとめどなく涙を流すように。 ここからが本当の始まりなのかも。 立春が一番寒い時期なのは、昔の人が『もう春だ。春はすぐそこだ』と厳しい冬を乗り越えようとしていたのだ。あの時の私と一緒だった。 す

        • 失敗協奏曲〔clip 13.〕

          やっぱold school。 PUMA SUEDE は いつの時代も挑戦者たちの足元を支えてきた。挑戦し続ける人たちの”失敗”の一瞬一瞬を刻み、1つの楽曲にした「失敗協奏曲」。何度つまづいても前を向く人へ、この曲をエールとして贈ります。 春を楽しもう。

        • 固定された記事

        ドキドキする何か

        マガジン

        • 敢えて二兎を追え
          14本
        • 日記
          31本
        • 素敵な映像 - Theater
          21本
        • 素敵な音楽 - Good Tune
          10本
        • Asia -海外編
          6本
        • Australia - 海外編
          12本

        記事

          名もなき詩 〔music 9.〕

          名曲。高校1年の冬に何度聞いたことか。 リリースは1996年。 2021年、実に四半世紀たっても、良いものは良い。 歌詞が刺さる。

          名もなき詩 〔music 9.〕

          答えはいつも自分たちの中にある 〔 clip 13.〕

          2年前の夏は、Learn x Creationに参加すべく東京にいた。 2日間Millennium School の先生方から SEL(Social Emotional Learning)について学んだ直後のことだった。 Learn by Creation での人との出会いや学びは、今に振り返れば必然的なものだったように思える。 あんな質の高い空間は無かった。 最も印象に残っているのが、the two loopsのワークショップ。 どのセッションも魅力的で、せっかく

          答えはいつも自分たちの中にある 〔 clip 13.〕

          はじめての海外ボランティア 6. 〔Asia - 海外編〕

          手書きの日記から引用掲載 2007年8月7日 16:17付 上空 刻々と日本に近づいている。 夢のような世界ももうおわりやなー。 帰ってから今回の旅で得たものを整理して、まわりに放出していかなければ。 1回きりかもしれないと思う反面、どこかまたこれる気がして 子どもに来年また来るよって言ってしまう自分がいた。 不思議な国だった。 そして人も不思議。 雲がめちゃくちゃきれい。 いつも見ている雲を上から見ている。 なんか物事を違った視点から見ることってめっちゃ面白

          はじめての海外ボランティア 6. 〔Asia - 海外編〕

          月間報告書2. 〔Australia - 海外編〕

          mixiより引用掲載 2011年4月11日00:06付 Geelong Grammar School Corio校に派遣されている健太朗です。 Term1が終了しました。 3月からTerm1が終わった4月初旬までの活動内容をまとめます。 大阪から高校2年生が4人交換留学生としてやってきたり、 3人目の最後のルームメイトがドイツからやってきたりと、 2月と変わらないくらい人の移動がたくさん先月はありました。 そして、学期末ということもあり、本当に忙しく充実していた月でし

          月間報告書2. 〔Australia - 海外編〕

          しっかり向こう側を創造してやろうじゃないか 〔 clip 12.〕

          2017年のHondaのCMでは、ONE OK ROCKと庵野秀明がコラボレーションしており、その60秒間の"映像"と"言葉"が2021年の始まりに際し、際立つ。 " 世界には約8000もの言語があるという 自分の外には自分の知らない感情が無数に存在し まったく矛盾する幸福感を持つ人たちが隣り合わせで生きているのだ 私のLOVEは 誰かの悲しみだったり あっちとこっちが日々対立する ジレンマは 現実である 人間たちよ 出かけよう ここから その体と 頭と

          しっかり向こう側を創造してやろうじゃないか 〔 clip 12.〕

          新しい生活様式

          雨の音が好き 中にいる時 梅雨が訪れる 新しい生活様式真っ只中 今年の梅雨の物語は

          新しい生活様式

          カウンター

          1分半程度のYouTube動画です。 曲のセンスが抜群。 子どもらの踊りながら歌っている姿が懐かしい。 日本語難しいよな。

          カウンター

          ひがし

          伊丹にある居酒屋。 阪急伊丹駅の近くの燻製屋さん。 とりこです、先輩。 人を惹きつける何かが、この店にはある。 何が惹きつけてるのかは一生わからんねやろけど。 確かに美味しいから行くんやろけど。 美味しいだけではないのは確か。 人柄。 自分のコミュニティが職場だけってのは面白くないだろ? あなたのルーツは何ですか?

          ひがし

          What will your verse be ?〔clip 11.〕

          職場でAppleが流行っている。 今日は先輩がiPad Proの高いのをペンシル第二世代とフォリオをいきなり揃えたかと思いきや、Apple pencilが10本届いた。 ペンシル10本て、ホンマに見たことない光景だった。 今週にはMacBook proも届く予定。 こちらが想像することは大抵現実のものになるツールが揃ってきた。 古いけど、2分程度のYouTube動画です。 “If you can dream it, you can do it. “ 欲しいのは、

          What will your verse be ?〔clip 11.〕

          花束を君に 〔music 8.〕

          この曲が入ってるFantomeをリリースしたのが2016年の9月。 8年ぶりのリリースとなるアルバムを出した当時。 サブスクも活気あふれ出す中、CDをだす彼女の意気込みに感銘し、中学時代ぶりに購入した。 01. 道(サントリー天然水 CMソング) 02. 俺の彼女 03. 花束を君に(NHK連続テレビ小説「とと姉ちゃん」主題歌) 04. 二時間だけのバカンス featuring 椎名林檎(レコチョクTVCM) 05. 人魚 06. ともだち with 小袋成彬 07.

          花束を君に 〔music 8.〕

          Man in the mirror 〔music 7.〕

          名曲。 学生時代にハマったのは、talkbox。 そして、大泉洋。 マイケルと糸ようじとみっちゃんはセット。 最近のヒットはこれ。 リラックス大事。

          Man in the mirror 〔music 7.〕

          2030年はどうなってる〔clip 10.〕

          8分程度のYouTube動画です。 知らないサービスもあるな。。 Aolが懐かしい。

          2030年はどうなってる〔clip 10.〕