マガジンのカバー画像

米作り お米作り

317
お米作り
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

田んぼの畦塗り

田んぼの畦塗り

井上時満さんwrite
春のお約束。畔塗り始まりました。

和合に来てすぐにSさんから教わった畔塗り。

それはそれは美しくて、見るからに頑丈そう。

ご高齢のSさんでしたが、年齢を感じさせない無駄のない身のこなしに、「かなわない。」と心から思いました。

そんなSさんが亡くなって何年経つかなあ?

ありがたいことに、この地には「かなわない。」と思う年配の方が、まだまだたくさんいらっしゃいます。

もっとみる
多年草化ひとめぼれを蒔く

多年草化ひとめぼれを蒔く

埼玉の小川さんに戴いた3歳になる多年草の種をガーデンに蒔きました

春の種まき シーズンです いろんな 緑があって花が咲きガーデンは まさに エデンの園です
室内でバケツで芽出しを進めていたものを外ですることに

夏野菜の種まき

夏野菜の種まき

さくら もも ナシ ジューンベリーが咲いて春たけなわです
夏野菜の種まきが進んでいます

種まきお手伝いいただきました

夢見る農学校2024年4月17日レポート

夢見る農学校2024年4月17日レポート

丸山尚子さんレポート
2024年『夢見る農学校』 機械を使わない有機稲作勉強会

4月の苗代づくり2024年4月17日
2024年『夢見る農学校』 機械を使わない有機稲作勉強会
4月の苗代づくり

晴れの日が続き、春らしくなってきた池田町。
残雪のこる北アルプスの山々が 美しい。

そんな場所で今年も始まったシーズン2「夢見る農学校」。
夏日かと思う 程の気温の高い中、パーマカルチ

もっとみる
種籾浸種

種籾浸種

種籾に水をしたし浸種
4月5日に浸種しました
積算150度で芽が出るようです
水温25度で10日間ですね

冬季湛水田得も言われぬ美しさです

冬季湛水田得も言われぬ美しさです

今年の農作業が始まります
機械を使わない夢の農学校
圃場を確認に行ってきました

夢見る農学校 参加感想

夢見る農学校 参加感想

wさんwrite
今年最終回、参加できてよかったです。
毎回、学びが多いです。
なぜ、それを行うのか。
それをきちんとご説明いただけるから、
腹に落ち、忘れない。
それを自らの田畑で実践して、ズブの素人だったのに(失礼!)
一家4人の一年分の食(米)を担うに至った生徒さんの話を聞き、私も自らの田畑を持ち、実践してみたい気持ちが益々高まりました。
「田んぼを畑化するのは難しい」
そんな既成概念を吹き

もっとみる