くま@AIエンジニア

アラフォーでバリバリ働くITエンジニア。好きなプログラミング言語はPython、Go、…

くま@AIエンジニア

アラフォーでバリバリ働くITエンジニア。好きなプログラミング言語はPython、Go、Swift。得意技は機械学習と英語が伝わらない時のジェスチャー。台湾と日本を結ぶSNSアプリをDjango、Reactで開発中。

マガジン

  • アラフォー男のゆっくりビンボー人生

    目指せ低年収!? 低い手取りで逆にどれだけ人生を楽しめるかお金がなくても思いっきり楽しんでやるか、挑戦するマガジン。

  • 週末小説【音楽に意識が宿った】

    語り手は主人公の作詞作曲した音楽。その存在を知る者はいないけれど、主人公の女性と周りで起こった全てがわかる。ライナーノーツ的小説。

  • 統合失調症入院日記

    2018年末、筆者が統合失調症でS県の病院に入院していた時のことを赤裸々に綴ります。

  • ツイン・プログラミング

    双子の小学6年生、ニコとキラはプログラミングに興味津々! 「いつか素敵なWebアプリを作ってみたい」そんな思いで、仲良しとケンカを繰り返す2人は、子供ながらに成長できるのかな?

  • プログラミング小説

    本シリーズは長編小説として連載形式で書かれたものです。プログラミングの美しさに少しでも触れていただければ幸いです。

最近の記事

  • 固定された記事

小説【スペース・プログラミング】第1章:「中学生ライトノベル作家は数学の夢を見るか」

「知ってる? 私ってさぁーー」  彼女の切り出し方はいつもそうだった。そうやってクラスメイト一人一人に話しかけていった。 しかし彼女は、クラスで僕にだけ話しかけてこなかった。================================ ↓主要登場人物↓ 「おい知ってるか? ラノベで【転生先が宇宙帝王(スペースエンペラー)で侍り侍らせ】ってのあるじゃん、作者まだ中学生らしいぜ」 「確か名前、『宇宙儀そら』とかいう名前だったよな。実際クソ厨二臭ぇんだけど」 「しか

    • ある動画で観たのですが 灘、開成高校など超一流の高校で進学するようなところは、もはや東大じゃないらしいです。 東大は中堅レベルで、成績が良い人はオックスフォードやハーバードなど、世界でトップクラスの大学に進学するようです。 私も英語が苦手、なんて言ってられません。 海外大学か…

      • ゴロゴロするのが気持ち良すぎる

        医学部受験を控える中、学習の合間に取る休息の時間の大切さを改めて感じている。勉強のプレッシャーや長時間の集中は、体と心に大きな負担をかける。そんな時、私はベッドやソファに横たわって「ゴロゴロ」することで、リラックスとエネルギーの回復を図ることが習慣になっている。 「ゴロゴロ」とは、特に何をするでもなく、ただ横になって身体を休める行為を指す。このシンプルな行動が、私にとっては至福のひとときだ。手足を伸ばし、心地よい姿勢でリラックスすると、日々の緊張感が次第に和らいでいくのを感

        • やっぱり英語でつまづきまくってます…… 数学→1対1対応の演習 物理&化学→重要問題集 他の教科は標準レベルの問題集まで進められているというのに、英語はシス単の最初のセクションもevergreenの解説の部分も仕上げられてません。 どうにかして英語を克服する方法はないものか。

        • 固定された記事

        小説【スペース・プログラミング】第1章:「中学生ライトノベル作家は数学の夢を見るか」

        • ある動画で観たのですが 灘、開成高校など超一流の高校で進学するようなところは、もはや東大じゃないらしいです。 東大は中堅レベルで、成績が良い人はオックスフォードやハーバードなど、世界でトップクラスの大学に進学するようです。 私も英語が苦手、なんて言ってられません。 海外大学か…

        • ゴロゴロするのが気持ち良すぎる

        • やっぱり英語でつまづきまくってます…… 数学→1対1対応の演習 物理&化学→重要問題集 他の教科は標準レベルの問題集まで進められているというのに、英語はシス単の最初のセクションもevergreenの解説の部分も仕上げられてません。 どうにかして英語を克服する方法はないものか。

        マガジン

        • アラフォー男のゆっくりビンボー人生
          4本
        • 週末小説【音楽に意識が宿った】
          9本
        • 統合失調症入院日記
          6本
        • ツイン・プログラミング
          8本
        • プログラミング小説
          19本
        • スペース・プログラミング
          16本

        記事

          東大理三を目指せ!

          「もうこんなバカはほっとけ」 と思ってくださったらとても嬉しいです。 堀江貴文さん曰く「小利口はバカには勝てない」。 私の目的は、AIと医療を繋いで、医学とAI両方の発展に貢献すること。 決してChatGPTのような発明をしてものすごいイノベーションを起こしたりすることではないのです。 そのためには当然、今やっているAIだけではなく、医学の知見が必要です。 だから私は、東大理三を目指します。 ちなみに理科三類(理三)とは、医学部進学過程のことであり、すなわち2年からの進

          東大理三を目指せ!

          技術力だけではIT業界は無理

          IT業界は、技術革新とスピードが求められる分野であり、高度な技術力は不可欠です。しかし、技術力だけでは成功しづらい現実があります。技術者が業界で長期的に活躍するためには、技術力に加えて、コミュニケーション能力、プロジェクト管理スキル、ビジネス感覚、そしてチームワークが重要です。 コミュニケーション能力は、特に複雑なプロジェクトでは欠かせません。クライアントや同僚と効果的に情報を共有し、相手のニーズや期待を理解することで、プロジェクトの成功率が大きく向上します。技術者はしばし

          技術力だけではIT業界は無理

          雨の音

          日曜日の夜、窓の外から聞こえる雨の音が静かに響く。リズミカルなその音は、一週間の終わりを告げるようであり、また新たな週の始まりを知らせるようでもある。雨の音を聞きながら、ふと明日からの仕事のことを考えると、少し憂鬱な気持ちが胸に広がる。 毎週のように繰り返されるこの感覚は、もはや日常の一部となっている。月曜日の朝が近づくと、気持ちが重くなるのは避けられない。それでも、雨の音にはどこか心を落ち着ける効果がある。雨が地面を叩き、葉を濡らし、窓を滑る音は、忙しい日常の中で一瞬の静

          自分が得意だったセンター受験科目 数学=物理>現代文>化学>>>古典>>>倫理>>>>(越えられない壁)>>>>英語😇 今日共通テストの赤本をやってみて得点率が高かった順 数学=物理>>>>(足切りの壁)>>>>化学>現代文>英語>>>>(点数一桁の壁)その他有象無象 😨

          自分が得意だったセンター受験科目 数学=物理>現代文>化学>>>古典>>>倫理>>>>(越えられない壁)>>>>英語😇 今日共通テストの赤本をやってみて得点率が高かった順 数学=物理>>>>(足切りの壁)>>>>化学>現代文>英語>>>>(点数一桁の壁)その他有象無象 😨

          管理職なんかになりたくない

          残業代が出ないから。。。 いや、出ないだけならまだしも、その上の管理職に命じられて、毎日長時間労働をさせられるからです。 特に中間管理職なんかになったら終わりです。上からも下からも文句を言われて、さぁたいへんだ。 昨今の、AIが人の仕事を奪う、とかいう風潮の前に、自分より立場の下の人間を絞れるだけ搾り取るという浅ましい根性が嫌いなのですよ。 そして、管理職に選ばれたら最後、命を削られていく。 普通に考えれば、AIがこれだけ発達したのだから、まともな社長なら全体の仕事を減

          管理職なんかになりたくない

          学問の楽しさに目覚めたアラウンドフォーティー

          39歳にして新たな挑戦に踏み出そうとしている。私が今、目指しているのは東京大学の研究職だ。特にAI分野における研究に情熱を注ぎたいと考えている。 これまでのキャリアは、ITエンジニアとして歩んできた。Webエンジニアとして6年、機械学習にも5年の経験がある。しかし、日々の業務に追われる中で、自分自身の知識や技術の限界を感じ始めていた。そこで、学問に立ち返り、AIの世界に深く入り込むことを決意したのだ。 AI分野の学びの楽しさは、その無限の可能性にある。データの海に潜り、そ

          学問の楽しさに目覚めたアラウンドフォーティー

          最近英語も少し楽しくなってきました。「evergreen」と「ネクステージ」という文法書を一からやって、ビジュアル英文解釈に活かせるようになってきたからかな。 本当、英語さえバッチリなら合格に大きく近づくので、その調子でいけば2025年の合格もあり得る……? 流石に2年計画かな。

          最近英語も少し楽しくなってきました。「evergreen」と「ネクステージ」という文法書を一からやって、ビジュアル英文解釈に活かせるようになってきたからかな。 本当、英語さえバッチリなら合格に大きく近づくので、その調子でいけば2025年の合格もあり得る……? 流石に2年計画かな。

          何だか今の世の中こんなにあっさり「発達障害」という言葉が使われるようになってきたんだな、と思うと、あんまり自分としては良い気持ちがしません。 昔は100人中3、4人いれば多い方なんて言われていたのが、今はその4倍に膨れ上がってる、というニュースも聞きます。 人それぞれじゃないか。

          何だか今の世の中こんなにあっさり「発達障害」という言葉が使われるようになってきたんだな、と思うと、あんまり自分としては良い気持ちがしません。 昔は100人中3、4人いれば多い方なんて言われていたのが、今はその4倍に膨れ上がってる、というニュースも聞きます。 人それぞれじゃないか。

          今日は雨降り

          今日は雨降り 空は灰色に覆われて しとしとと降る雨粒が 大地に静かに響き渡る 窓の外の景色は ぼんやりとぼやけて 街の音も少し遠くに感じる 雨の匂いが しっとりと鼻をくすぐり 心に静けさをもたらす 歩道の水たまりには 小さな波紋が広がり ひとり佇む木々も その雨音に耳を傾ける 傘の下で感じる ひんやりとした風 その中に広がる 柔らかな湿気の中 今日は雨降り 心も少し濡れて 過去の思い出が そっと蘇る 雨が洗い流すのは 街の埃だけじゃない 心の中の澱んだ感情も 静

          眠るのが大好き

          「寝るのが大好き」というと、一見すると単純な好みのように思えるかもしれませんが、実際には多くの人々に共感を呼ぶテーマだと思っています。私たちの生活において、睡眠は極めて重要な役割を果たしています。 まず、寝ることの喜びは、身体と心のリフレッシュにあります。長い一日の終わりに、布団に入り、心地よい眠りにつく瞬間は至福の時です。寝ることによって、身体は休息し、エネルギーを回復します。また、睡眠中には脳が情報を整理し、記憶を定着させる重要なプロセスが行われます。これによって、次の

          眠るのが大好き

          いや…… この問題集がまたやりたくて再受験始めたところもあるんです。 大学への数学「1対1対応の演習」 受験生の定番問題集で、もちろん東大を目指している人の中でも人気があります。 他にも物理のエッセンスとか、化学の重要問題集とか。 私は受験オタクみたいだ💧 (英語はどうした)

          いや…… この問題集がまたやりたくて再受験始めたところもあるんです。 大学への数学「1対1対応の演習」 受験生の定番問題集で、もちろん東大を目指している人の中でも人気があります。 他にも物理のエッセンスとか、化学の重要問題集とか。 私は受験オタクみたいだ💧 (英語はどうした)

          国公立大学受ける際に、よく言われること。 「文系で数学得意だと有利」 「理系で国語得意だと有利」 これ、マジです。 東京外大の場合共通テストで数ⅠAだけでも出来ると配点が高いため合格にかなり近づくし 東工大も国語出来ると強い。 しかし どこ行っても英語だけはmustなのが……

          国公立大学受ける際に、よく言われること。 「文系で数学得意だと有利」 「理系で国語得意だと有利」 これ、マジです。 東京外大の場合共通テストで数ⅠAだけでも出来ると配点が高いため合格にかなり近づくし 東工大も国語出来ると強い。 しかし どこ行っても英語だけはmustなのが……