GONZOの日記

足立区江北と谷在家でやきとり屋をしております。 https://torinogonzo…

GONZOの日記

足立区江北と谷在家でやきとり屋をしております。 https://torinogonzo.com/ あと足立区西伊興で宅配『かさねや足立店』もやってます。 https://kasaneya.jp/

最近の記事

新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます。 今年は1月2日からの営業スタートでした。 例年以上に寒い中ご来店いただきありがとうございます。 年末から寒い季節向けの新メニューとしてはじめた『鶏だしおでん』、なかなか好評です。スタッフ一同絶賛オススメ中なのでぜひおためしください。 今年の決意 今年はごんぞをオープンしてから10年という節目の年です。まだ終息とはいきませんが、今年はコロナを乗り切った飛躍の年にしてみせよう、と店長を中心にがんばってまいります。 もっとお客様に価値を感じて

    • 変化しつづける

      店内営業再開からそろそろ3ヶ月経ちますが遅い時間のご来店がコロナ前の状態に戻ってないように感じます。ニュースなどで繁華街でも同様なことが言われているのでうちの店に限った話ではないのかもしれません。 春になれば、とか徐々にコロナ前の頃に戻ってくるよ、といったことも聞くことがあるんですが ここに至るまでなんだかんだで2年間もこんな状態が続くなんて想像もできなかった訳でこれからのことをそんなふうに楽観的に見ないほうがいいんじゃないか、と思っています。 だからといって悲観してても

      • 味のある店

        ごんぞのシャッターが閉まらなくなった、とのことで応急対応してもらいオープンまでにはなんとか復帰しました。 このシャッターは先代の大浜寿司さんから引き継いだものなので少なくとも9年以上は経っている、ぐらいに思っていたのですが今回の修理依頼でシャッター屋さんの電話番号を見ると市外局番が3けた、ということは30年以上前のものだと判明しました。いいかげん交換どきですね。 お店の厨房機器類、食洗機や冷蔵庫も9年目なのですが大事に使ってくれているおかげで大きな故障もなく使えています。

        • 見られている意識

          11月も折り返しを過ぎて各店順調に、と言いたいところですが トリッキーを再開してみて課題が見えてきました。 それは 『お客様から見られている意識』の欠如 先週、立て続けにお客様からのご指摘がありました。 それはいずれも『コロナ前から利用しているから来たんだけど、がっかりした』というご意見でした。 キッチンでスタッフ同士がお客様を気にせずおしゃべりしてた、など。 ご迷惑をおかけしたお客様にはたいへん申し訳ありませんでした。 スタッフへ ごんぞ、トリッキー共にうちの店は

        新年のごあいさつ

          トリッキー再開

          きのう11月1日からトリッキーが営業再開しました。 常連様がたくさんご来店していただきました。 ありがとうございます。慣れるまでご迷惑をおかけするかもしれませんが精一杯頑張りますのでよろしくおねがいします。 トリッキーもオープンしてから10月で7年が経ちました。オープンの時にいたスタッフは今ごろどうしているんだろう? 7年前、オープンの頃のスタッフたち。 ↑こちらは先月から再開した江北のごんぞ。あっという間に1ヶ月が過ぎました。お客様に忘れられてしまっていたらどうしよう

          トリッキー再開

          時短解除

          25日から時短解除で24時までの通常営業になりました。 雨のなかご来店いただきありがとうございました。 その日に私は時短解除後の繁華街を視察しに上野へ マスク姿を除けば上野はコロナ前と変わらぬ盛況ぶりでした。 急に寒くなってきたからおでんがうまい。うちでもはじめようかな。 これから先はアフターコロナに向かって突き進むしかありません。 採用も順調だったおかげでトリッキーも11月1日からのオープンに向けて着々と準備が進んでおります。 作戦会議中。我が社のブレインたち。接客や調

          時短解除

          映画館と居酒屋

          どうやら25日から時短営業も解除されそうですね。 1日から始まった店内営業、まだ慣れていないところもあるようでご来店が多い時などはご迷惑をおかけしまうこともあるようです。 たいへん申し訳ございません。 オープンして9年経つ私たちの店は繁華街にあるわけじゃないので近隣にお住まいや職場があり過去に1度はご来店のあったお客様が圧倒的に多いです。そのお客様はなぜまたご来店していただけたのか?をいっしょに話し合っています。 再来店していただいた方は前回のご食事の体験は最低限、期待し

          映画館と居酒屋

          ごんぞのDNA

          先週の土曜日、鶏のごんぞのアルバイトOBで今は私のブログ仲間のナオトくんが『実家にいるのでごんぞで飲みませんか』と誘ってくれました。彼は大阪で働いているので会うのはは3〜4年ぶりではないでしょうか。 飲みながらお互いの近況報告をいろいろと。ナオトは建設関係の人材派遣業を経営しています。最近、ニュースで取り上げられる技能実習生というやつです。ブログでもいっていましたがやはりコロナの影響をもろに受けてしまったようで苦労しているみたいです。でもコロナ後のことを見据えて今後の計画を

          ごんぞのDNA

          便利な時代

          視察だ!とかなんとか言い訳しながら外食しています。 人形町の『天ぷら すずき』 注文しようと思ったら「タブレットでおねがいします」と 席ごとに備え付けてありました。慣れないと多少面倒ですがこれからの飲食店にはこういったタブレットやバーコードでの非接触型の注文が増えていくんだろうな。そういえばガソリンスタンドはだいぶ前からセルフになってるし、コンビニもセルフレジが増えてきましたね。 便利な道具や仕組みは働いている人にとっては作業が減ることで楽になったと感じる人もいるでしょ

          便利な時代

          どんなときでも「あたりまえ」にこだわろう

          トリッキーで前回のブログを書き終えようとしたそのとき、緊急地震速報のあと大きな揺れが。 まさかトリッキーのすぐ近くでモノレールが脱輪するなんて、10年前の3・11の時でもこんなことはなかったと思います。月曜まで運休のニュースで日本中に日暮里舎人ライナーの知名度が上がったのではないでしょうか。 月曜は繁盛店視察に西荻窪の『すっぴん』に、宣言が明けたら行こうと以前から決めていました。 18時に来た時にはすでにド満席、隣の予約席以外の席は埋まっています。 魚介を中心にこだわっ

          どんなときでも「あたりまえ」にこだわろう

          コロナ後に向けて

          繁盛店の視察をしよう。ということで 埼京線の北戸田駅、江北から車で40分ほど。近くだと思っていたのですが意外とかかりました。周辺に店舗は少なくローカルな住宅街といった感じ。しかし乗降客数は多く飲食店の需要は高いと思います。 『町の洋食 パーラーオオハシ』 レトロ感あふれる町の洋食屋さん。コロナ後を意識したお酒に頼らない業態といったイメージでした。食事以外の喫茶店での利用も多そうです。 お酒が提供できないことでごんぞもトリッキーもここまでたいへん苦戦してきました。今後の

          コロナ後に向けて

          店内営業再開

          鶏のごんぞ やっと10月1日から店内営業が始まりました。 『解禁』です。あえてなのかな?要請に従いながらの営業です。 トリッキーはもうしばらくお休みさせていただきます。申し訳ありません。 こちらも しん からの魂のメッセージ 『臨時休業』ですね。そして 仲間大募集中です。楽しいお店を一緒に作りましょう。 解除後の週末ということもあり活気のある営業ができたと思います。 スタッフのみなさん まずは『ごんぞのあたりまえ』が徹底できる状態を目指していこう!! すべてのお客様

          店内営業再開

          大人ってなんだ?

          先週の読書会はちょっと趣向を変えてこのブログ をみんなで読んで大人ってなんだ?と話し合いました。 (1)不満を感情で表現するか、否か (2)理解できないものがあると、理解しているか、否か (3)多様な他者を理解しているか、否か が ちきりんさん の定義する大人の条件でした。それぞれについて すぐ感情に訴えた行動は事件や犯罪につながる可能性がある、とか いままで「わかったつもり」でやってしまっていたことが結果としてうまくいかなかったことの原因だってことが気づいた、とか お客

          大人ってなんだ?

          読書とか映画とか

          読みたかった本『嫌われた監督 落合博満は中日をどう変えたのか』が発売されたので早速amazonで取り寄せ 雑誌以外で紙の本を買うのは久しぶりです。届いてページを開いたら やめれらない、とまらない。結構なボリュームも気にならずイッキに読み終えました。 我々の世代の落合博満のイメージといえば選手時代の3度の三冠王、そして『オレ流』で表わされる言動で周りに決して流されない我が道をいく求道者 といったイメージでした。 その落合が引退後、解説者を経て中日の監督になる、と聞いたとき

          読書とか映画とか

          成長

          コロナ前の駅前から見た 鶏のごんぞ お店の入り口は道路側です。 そして、テイクアウト営業を始めて 今思うとこの頃はひたすら『待ち』の営業でした。お客様が来なくても 「しょうがないよね」という感じ。ちょっと危機感を感じたのでホットショーケースを買って外のお客様にもっとアピールしよう、と言っても 「中に置いておくとやきとりが・・・」「やっぱり焼きたてじゃないと・・・」などなど、できない理由が理由がいろいろでてきました。 自粛期間中にテイクアウト営業をしている理由は ○お客様

          貢献について

          9月17(金)、定例(にしたい)第2回の読書会を開催 メンバーは前回参加のユウキとシン、そして初参加のサアヤ 初参加もいるので前回の振り返りを中心にそれぞれが「お店から求められている貢献」は何かを話してくれました。 『うちだから、うちの他にない、楽を演出する、この街の人に貢献をする。 そして、主体的に、まずは自分から楽しむことで影響の輪が広がって行くと思います。』 『お店を見る度に行った時の記憶が浮かぶような そんなお店作りをしていき 就職先に活かせるように学びたいと感じ

          貢献について