見出し画像

出来高制は労働者がリスク?(働き方セミナー)

こんばんは! kengoです。

今回は、出来高制は労働者にリスクがあることをお伝えしたいと思います。

出来高制と聞くと、働いて結果を出せば出すほどお金がもらえて、働く人が得なような気がしませんか?

僕も、このセミナーを受けるまではそう思っていました。

しかし、

セミナーを受け、超入門資本論という本を読んで考え方が変わりました。

リンクを貼っておきます。


働き方について

働き方には、1.0~5.0までバージョンがあります。

簡単に説明すると、

働き方1.0→年功序列、終身雇用

働き方2.0→成果主義のグローバルスタンダード

働き方3.0→プロジェクト単位でスペシャリストが集散するシリコンバレー型

働き方4.0→フリーエージェント (ギグエコノミー)

働き方5.0→ユートピア/ディストピア

こんな感じです。

では、日本はどの段階でしょうか?

日本は、年功序列・終身雇用(働き方1.0)から成果主義のグローバルスタンダード(働き方2.0)に移行しようとしているところです。

本題に戻ります。

なぜ、出来高制は労働者にとってリスクなのでしょうか?

それは、企業側が成果の基準(ノルマ)を変えることが出来るからです。

例を出してみます。

工場で、今までは、1日に8個製品を完成させたらお給料発生する制度だったのが、いきなり工場長から、

「みんな慣れてきたから、今日から1日10個完成させたら1日分のお給料をあげます。」

と言われたらどうでしょうか?

出来高制は、成果物がないと給料は発生しないので、労働者はノルマの10個完成させるために自分の時間を削って、今まで以上に働かなければなりません。

このように、ノルマの基準を企業が握っている以上、労働者の立場は強くなりません。

出来高制は、労働者がリスクを引き受け、自分の時間を使って働いているのかもしれません。

最後まで読んで頂きありがとうございました!


この記事が参加している募集

#最近の学び

181,438件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?