Kengoのnote

・24歳 ・ジャンルにこだわらない小学生の自由帳のようなnote

Kengoのnote

・24歳 ・ジャンルにこだわらない小学生の自由帳のようなnote

マガジン

  • 野球ママ向け(サポート系)

    選手目線での野球応援ママ向けにしてもらったら嬉しいこと書いてます

最近の記事

  • 固定された記事

【2022年2月最新】忙しいママでも、ドロドロ野球ユニフォームを真っ白に洗濯できる3つのステップ!

お疲れ様です! Kengoです! 今回は、実際に現役の社会人野球プレイヤーである私が行っている洗濯方法を話していきたいと思います! 小学校1年生から野球を続けているのですが、自分でユニフォームを洗濯するようになったのは、大学1年生からです。それまでは、母が、前日夜遅くまで練習しドロドロだったユニフォームが次の日の朝には、真っ白に洗濯してくれていました。自分で洗濯をするようになり、母のありがたみを感じました。お母さんありがとう。 ユニフォームの洗濯って本当に大変ですよね~。

    • 人間は役立つ情報にあえて背を向けている?

      ある研究によると、自分に役立ちそうな情報を平均で約32%の場合で望まないことが判明した。 有益な情報はみんながほしいはずなのに… では、なぜお役立ち情報を退けようとするのか。 影響のありそうな要素の1つは、行動可能であると感じられるかどうか。 情報を知ってもそれを行動に移すことが出来ないと感じるとその情報は欲しがらなくなるということ。 知ることのメリットよりも心理的な苦痛の方が大きいので、自分は役立つ可能性はあっても、不快な思いをさせられる情報は回避する。 幅広い

      • リスティング広告の広告文作成3つのフレームワーク

        広告文作成のための3つのフレームワーク ①企画訴求 →誰の目からも明らかに優位性のあるポイントを訴求する。商品を客観的に説明する訴求方法。 ②ベネフィット訴求 →ユーザーが得するコト、モノを明確に表現する方法 ③ユーザー心理を突く訴求 →ユーザー心理をつくことでユーザーに気付いてもらう手法。すでに心に抱えている問題を広告文で表現することで、自身の悩みを明確化することが出来る。 誰に何を打っているのか明確することが重要

        • リスティング広告の3つ種類

          リスティング広告のメリット ・即効性がある ・リアルタイムで変更可能 ・希望のターゲットに訴求できる ・クリック課金 リスティング広告のデメリット ・資金力 ・運用コスト ・属人的 リスティング広告はオーガニック検索1位掲載でも検索連動型の広告は出した方が平均的に総クリック数を50%アップ! 【キーワードマッチ】 ●部分一致 →入札キーワードと関連性のある語句で検索が行われた際に広告が表示される メリット ・コンバージョン数を増やしたいとき、サイトへの訪問者を増やした

        • 固定された記事

        【2022年2月最新】忙しいママでも、ドロドロ野球ユニフォームを真っ白に洗濯できる3つのステップ!

        マガジン

        • 野球ママ向け(サポート系)
          0本

        記事

          MOS検定(Excel)

          合計→SUM(数値1,数値2) 平均→AVERAGE(数値1,数値2) 最小値→MIN(数値1,数値2) 最大値→MAX(数値1,数値2) 範囲内の数値データの個数→COUNT(数値1,数値2) 範囲内のデータの個数→COUNTA(数値1,数値2) 範囲内のデータが入力されていないセルの個数→COUNTABLANK(範囲) 指定した条件を満たしている場合と満たしていない場合の結果を表示→IF(論理式,真の場合,偽の場合) 文字列を指定するときは””で囲む。

          MOS検定(Excel)

          環境→感情→行動

          行動を変えようを思う前に環境を変えよう。 環境が変われば、感情が変わり、行動が変わる。 強いチームに入れば、チームのメンバーが本気で練習してて、そこで、「自分もやらなきゃ!」って感情になって、自主練習したり行動が変わる。 この話聞くまでは、行動するってことと環境を変えるは別々に考えてたなぁ~。 環境を変えるっていうのも行動やなって思ったり(笑)

          環境→感情→行動

          キャラ

          野球をしているときには守備キャラでやっている。 今思えば、キャラが確立されているって強い。 キャラが確立されていない人に限って、人の弱みに対して意見していたような。ないものねだりをするように。 キャラが確立できるといい意味で割り切れる。 ここでは負けるけど、ここは勝てるって。 勝てる部分で勝負すればいいじゃないか。 勝てる土俵で勝負すればいいじゃないか。 キャラってマジで大事。 アニメだって、色んな登場人物がいるが、みんな違ったキャラを持っている。 ドラえも

          今でも忘れられない。高校時代、野球部顧問のたった1つの質問

          僕には、忘れられない1つの質問がある。 それは、高校時代、所属していた野球部の全体練習終わりに自主練習をしようと思っていたときに顧問の先生に突然質問された。 『kengo 君のストロングポイントは何?』 ドキッ!!としたのを覚えている。 そんなこと考えたことがなかったからだ。 少し時間をおいて。 『守備ですかね~』 と返事をした。 先生は少し不満そうだった。 この質問は色々な選手にしていた。 パッと答えられた選手もいたが、なかなか答えられない選手もいた。

          今でも忘れられない。高校時代、野球部顧問のたった1つの質問

          答えは自分の頭の中からしか出せない。

          何かに悩んで選択をしなければならないときには、色んな人にアドバイスをもらっても、最後には自分で決断しなければなりません。 そのときの、判断材料になるのは自分の頭の中にある情報だけです。 例えば、数学の公式が当てはまるかもしれません。 面積の求める問題で、長方形の図形があったとしましょう。 自分が持っている知識が、三角形の面積の公式しか知らない場合には、問題の長方形を三角形2つに分解して答えを出すでしょう。 しかし、四角形の面積をもとめる公式を知っていれば、縦×横の簡

          答えは自分の頭の中からしか出せない。

          ルーチンを持つメリット、デメリット

          こんにちは! 今回は、僕が思う試合前にルーチンを持つメリット、デメリットについてお話ししたいと思います。 スポーツをしているみなさんはルーチンを持っているでしょうか? ルーチンとは、 ウィキペディアには、 プレーの前に選手が一定のパターンの動作をとること。メンタルコントロールのひとつの方法。 大事な試合では緊張・興奮・不安などの影響でベストパフォーマンスを発揮できないことがあるが、練習段階から「定型」を決めておき、本番でもそれを履行することで精神状態を落ち着け、安

          ルーチンを持つメリット、デメリット

          学び始めは錯覚に陥りやすい(ダニング=クルーガー効果)

          こんばんは! kengoです。 今回は、新たに、何かを学ぶときに心得ておきたいダニング=クルーガー効果についてお話しします。 これを知らないで、セミナーに参加したり、何か勉強を始めてしまうと、セミナーに参加している時間や勉強に費やした時間を無駄にしてしまっているかもしれません。 ダニング=クルーガー効果とは、一言でいうと、「能力が不足している人ほど、自分の能力不足に気付けていない」という現象です。 何か新しいことを学び始めたときは、知識があまりないにもかかわらず、自己

          学び始めは錯覚に陥りやすい(ダニング=クルーガー効果)

          出来高制は労働者がリスク?(働き方セミナー)

          こんばんは! kengoです。 今回は、出来高制は労働者にリスクがあることをお伝えしたいと思います。 出来高制と聞くと、働いて結果を出せば出すほどお金がもらえて、働く人が得なような気がしませんか? 僕も、このセミナーを受けるまではそう思っていました。 しかし、 セミナーを受け、超入門資本論という本を読んで考え方が変わりました。 リンクを貼っておきます。 働き方について働き方には、1.0~5.0までバージョンがあります。 簡単に説明すると、 働き方1.0→年功

          出来高制は労働者がリスク?(働き方セミナー)

          Clubhouseの集客術

          最近話題のClubhouseというアプリをご存知でしょうか? Clubhouseとは、音声版ツイッターと言われているSNSです。さまざまな人の「部屋」に入り、話を聞いたり、参加したりすることが可能です。 このClubhouseのマーケティング術についてお話しします。 このアプリは招待制になっており、だれでもインストールすれば使えるというものではありません。 この仕組みは、FOMOを利用しマーケティングしていると言われています。 FOMOとはFear Of Missi

          Clubhouseの集客術

          インフレは誰損?

          こんばんは! kengoです。 今回は、インフレは誰得で誰損なのかという話をしたいと思います。 まず、インフレとは、どんな状況か説明します。 インフレとは、インフレーションの略で、普段買っているものやサービスの値段(物価)が上がることを言います。 例えば、ジュース1本150円だったのが200円になるような感じです。 インフレはどのように起こるかというと、 企業の販売価格が上昇→会社が儲かる→社員の給料が上がる→消費者がたくさん物を買う→商品が良く売れるから企業が儲

          インフレは誰損?

          様々なサイクル(経済セミナー)

          世の中には様々なサイクルがあるといわれています。 当たるかどうかは別として、様々なサイクルがあるというのを知っているだけで少し未来を考えることが出来るでしょう。 <株価暴落のサイクル>株価暴落のサイクルは、10~12年と言われています。 1990年 バブル崩壊 1997年 アジア通貨危機 2008年 リーマンショック 2020年 コロナショック こんな感じです。 <感染症のサイクル>感染症にもサイクルがあるといわれています。 おおよそ6~8年と言われています

          様々なサイクル(経済セミナー)

          知っとこ! パーキンソンの法則

          昨日金融セミナーをzoomで受講しました。 そのセミナーで知った用語をまとめます。 パーキンソンの法則をご存知でしょうか? パーキンソンの法則とは、仕事のために与えられた時間や、働いて得たお金をすべて使ってしまう心理状態のことです。 余裕があればあるほど使ってしまう状態です。 この法則を理解して、お金の貯め方を考えると 収入ー貯蓄=支出 となります。 もし、これが、 収入ー支出=貯蓄 となっていたらどうでしょうか? パーキンソンの法則に従って、人間は収入

          知っとこ! パーキンソンの法則