見出し画像

TikTok動画で学ぶ一級建築士試験

一級建築士試験の勉強を始めたい!
でも内容が難しくてなかなか取っ付きづらい。
そんなあなたに、一級建築士試験の出題内容を題材にしたTikTok動画をご紹介します。

実際に一級建築士試験に出題されている問題の後に、
その内容に関連したTikTok動画をご紹介します。

今回記事作成にあたって、
一級建築士試験合格のためのWebアプリ合格ロケットさんに
ご協力いただきました。
ありがとうございます!

No.1

SSG構法とは,ガラスの周辺において構造シーラントを用いてガラスの支持部材に接着する辺を有し、ガラスの強度計算において構造シーラントの接着辺を強度上の支持辺とみなす構法である。

一級建築士学科試験 平成28年 計画

正解は、◯

「SSG構法(Structural Sealant Glazing System)」とは、ガラス面の端部において構造シーラント(部材相互を構造的に接着固定するためのシーリング材)の接着辺を強度上の支持辺とみなす構法をいう。室外側にほとんどサッシが見えないフラットなガラス面を構成できる。

ハラカドの外装はガラスの継ぎ目(ジョイント)を見せないようにすることで美しい外観となっている。

@kenchikushi_sho

高校生の時竹下通りに行って、欲しくもない謎のTシャツを3000円で買わされて泣いた記憶が蘇ってきた #ハラカド #一級建築士 #ディスカバーキャンペーン CapCut1min+ CapCut1min+

♬ Neo Harajuku / YouTuber / TikTok(1040568) - SK MUSIC

No.2

高さ20mを超える建築物には、周囲の状況によって安全上支障がない場合を除き、有効に避雷設備を設けなければならない。

一級建築士学科試験 平成28年 法規

正解は、◯

「法33条」に「高さ20mを超える建築物には,避雷設備を設けなければならない.」とある.また,「令129条の15」に「避雷設備の構造」について載っており,「避雷設備の構造は,雷撃によって生ずる電流を建築物に被害を及ぼすことなく安全に地中に流すことができるものでなければならない.」とわかる.

@kenchikushi_sho

これぞ日本男児の夢!実物大ガンダムを作って動かすなんて、なんのために?と色んな人に言われたけど、驚きや感動のために「できないこと」にチャレンジしたいのです。っていう代表の言葉が妙に頭に残っています。#一級建築士 #ガンダム

♬ 祝福 - YOASOBI

No.3

土地に定着する観覧のための工作物で,屋根を有しないものは,「建築物」に該当しない.

一級建築士学科試験 平成24年 法規

正解は、×

「法2条第一号」に「建築物」について載っており,「土地に定着している工作物のうち、屋根及び柱もしくは壁を有するもの」とあるので、一見正しい記述のようだが、「土地に定着している工作物のうち,「観覧のための工作物」は,基準法上の建築物である.」と続けて記載があるため、誤った選択肢である。

ガンダムファクトリーでは、ガンダムを間近で見れる観覧デッキがあるが、屋根がなくとも建築物に該当する。
他にもニッパツ三ツ沢競技場や神宮球場など、屋根がない競技場や球技場も建築物扱いとなります。

@kenchikushi_sho

これぞ日本男児の夢!実物大ガンダムを作って動かすなんて、なんのために?と色んな人に言われたけど、驚きや感動のために「できないこと」にチャレンジしたいのです。っていう代表の言葉が妙に頭に残っています。#一級建築士 #ガンダム

♬ 祝福 - YOASOBI

No.4

劇場,競技場等の計画において,サイトライン(可視線)は,客席・観覧席の各々の人が,前列の人の頭又は肩を越して視焦点(舞台や競技場)を見ることができる視野の限界線のことである.

一級建築士学科試験 平成28年 計画

正解は、◯

「サイトライン(可視線)」は,客席・観覧席の各々の人が,前列の人の頭又は肩を越して視焦点(舞台や競技場)を見ることができる視野の限界線のことをいう。

第五人格のゲームに登場する競馬場はサイトラインが確保できていない。


No.5

燃え止まり型木質系耐火部材とは,柱や梁等の木材の周りに,燃え止まり層と呼ばれる耐火被覆材を設け,その外側に燃え代層を張り付けたものである.

一級建築士学科試験 令和5年 計画

正解は、◯

木材は,表面に着火しても炭化層が形成され,内部へ熱の侵入を遮る性質があるため,準耐火構造の柱や梁において「燃えしろ設計」により,木材を表しで使用する事が可能である.
ただし,一度着火した木材は,時間の経過とともに燃え進み,強度は低下するため,耐火構造とする事が難しい(耐火建築物には,想定される火災で建物が燃えた後も崩壊せず自立し続ける性能が要求される).
そこで,耐火構造となりえる「木質系耐火部材」の技術開発が進められており,大臣認定を受けた代表的な構造方法として,①.燃え止まり型,②.木質ハイブリッド型,③.被覆型(メンブレン型)がある.
①.の「燃え止まり型」は,柱や梁等の木材の周りに,燃え止まり層と呼ばれる耐火被覆材を設け,その外側に燃え代層を張り付けたものである.

豊洲の千客万来では、燃え止まり層に石膏ボードを使用したCOOL WOODという商品が使われている。


No.6

建築士事務所に属する一級建築士は,直近の一級建築士定期講習を受けた日の属する年度の翌年度の開始の日から起算して5年以内に,次回の一級建築士定期講習を受けなければならない

一級建築士学科試験 平成21年 法規

正解は、×

「建築士法22条の2」に「定期講習」について載っており,「各号に掲げる建築士は,省令で定める期間ごとに,各号に定める講習を受けなければならない.」とあり,「建築士事務所に属する一級建築士」は,その「一号」に該当する.
また,その期間については,「士法(規則)17条の36」に載っており,「規定する講習のうち直近のものを受けた日の属する年度の翌年度の開始の日から起算して3年とする.」とわかる.よって問題文は誤り.

耐震偽装問題がきっかけとなって定期講習が始まった。


No.7

既存建築物の大規模の修繕に係る構造設計については,建築物の規模や修繕の内容にかかわらず,構造設計一級建築士の関与は義務づけられていない.

一級建築士学科試験 平成23年 法規

正解は、×

「建築士法3条2項」より,「増改築・修繕・模様替」の場合においては,「増改築・修繕・模様替を行う部分を新築するものとみなして前項(1項)の規定を適用する.」とわかる.
また「士法20条の2」より,「構造設計一級建築士は,士法3条1項に規定する建築物のうち所定の規模に該当する建築物の構造計算を行った場合に関与が義務づけられる.」とわかる.
よって,規模や修繕の内容に応じて,構造設計一級建築士の関与が義務づけられる.

耐震偽装問題が起きてから、一定以上の規模の建物には構造設計一級建築士が関与しなければいけないという法律に変わった。それ以前は構造設計一級建築士という資格すらなかった。


No.8

車椅子使用者に配慮した集合住宅の駐車場からエントランスホールにアプローチする傾斜路の計画に当たり,車椅子使用者が自力で登ることができるように,勾配を1/16とした.

一級建築士学科試験 平成30年 計画

正解は、◯

集合住宅の駐車場からエントランスホールにアプローチする傾斜路の勾配は,一般に,屋内で1/12以下,屋外で1/15以下とすることが望ましい.

ハリーポッターツアーにあるホグワーツにかかる橋に付属するスロープの勾配は約1/30であり、めちゃくちゃ余裕がある。


No.9

管理建築士は,自らが管理する建築士事務所の規模にかかわらず,当該建築士事務所において専任でなければならない.

一級建築士学科試験 令和2年 法規

正解は、◯

「建築士法24条」に「事務所の管理」について載っており,「一級建築士事務所では,専任の一級建築士が,二級建築士事務所では,専任の二級建築士が,木造建築士事務所では,専任の木造建築士が管理しなければならない.」とわかる.
そのため,建築士事務所を管理する建築士(管理建築士)は,事務所ごとに専任でなければならない.

管理建築士は独立するのに必要であることを動画で話している。

@kenchikushi_sho

他にも聞きたいことがあったらコメント欄で教えてください!あげ直しすみません🙇‍♂️#一級建築士 #特級建築士 #特級呪術師

♬ Where Our Blue Is - Tatsuya Kitani


No.10

一級建築士事務所に置かれる管理建築士となるための業務要件としては,一級建築士として3年以上の建築物の設計や工事監理等に従事することが求められる.

一級建築士学科試験 令和4年 法規

正解は、×

「士法24条」に「事務所の管理」について載っており,その「2項」より,「管理建築士は,建築士として3年以上の設計その他省令で定める業務に従事した後,管理建築士講習の課程を修了した建築士でなければならない.」とわかる.
問題文には「一級建築士として3年以上」とあるが,「一級」に限定されるものではない.よって誤り

二級建築士と一級建築士どっちから受けた方がいいですかという質問が多いので、この問題をご紹介しました。
二級建築士に先に合格しておくと、管理建築士になるための実務経験を早くスタートさせることができます。

No.11

延べ面積400㎡,鉄骨造,地上2階建の飲食店を新築する場合においては,一級建築士でなければ,その設計をしてはならない.

一級建築士学科試験 平成16年 法規

正解は、◯

「建築士法3条」に「一級建築士でなければできない設計・監理条件」について規定されており,「鉄骨造等の建物(又は部分)で,延べ面積300㎡を超えるもの」は,その「三号」条件に該当するため問題文は正しい.

二級建築士が設計できる建物は、戸建て住宅程度の大きさまでしか設計できない。詳細は法令集に詳しく記載があります。

@kenchikushi_sho

みんなが試験本番で本領発揮できますように…🙏さてこの動画で建築士って何回言ったでしょう😂#一級建築士 #二級建築士

♬ アイドル - サビ前コール ver. - YOASOBI


No.12

JIS規格1級の鋼製巻尺は,50m巻尺では±5mm程度の誤差を生じる可能性があるので,同じ精度を有する巻尺を3本用意して,工事着手前にテープ合せを行い,1本は基準巻尺として保管した.

一級建築士学科試験 平成17年 施工

正解は、◯

建築工事監理指針
JIS規格1級の鋼製巻尺は,50m巻尺では±5mm程度の誤差を生じる可能性があるので,同じ精度を有する巻尺を2本以上用意して,工事着手前にテープ合せを行い,1本は基準巻尺として保管する.よって正しい.

公共工事などで行うことが多いテープ合わせをダイソーの巻き尺で試してみました。


No.13

国立西洋美術館本館(東京都台東区)の改修においては,免震レトロフィット工法を採用し,竣工時の形を損なうことなく地震に対する安全性を高めている.

一級建築士学科試験 平成19年 計画

正解は、◯

国立西洋美術館本館(東京都台東区)の改修においては,地震災害から収蔵品,展示品の文化財保護と美術館そのものの保存継承を目的として,免震レトロフィット工法を採用した.

免震レトロフィット工法について解説した動画がこちら


No.14

天然ゴム系の積層ゴムアイソレータを用いた免震構造においては,アイソレータのみでは減衰能力が不足するので,オイルダンパーや鋼材ダンパー等を組み込む必要がある.

一級建築士学科試験 平成29年 構造

正解は、◯

免震構造は,地震が上部構造物に伝わらないようにする「絶縁」,地震後に揺れが元の位置に戻る「復元」,地震エネルギーを吸収して振幅を小さくする「減衰」,通常時に重力に抵抗する「支承」の4つの機能が必要である.天然ゴム系アイソレータだけでは減衰性能が低いので,一般的には,ダンパーなどを組み込む.

免震構造をスライムを用いて解説した動画がこちら

@kenchikushi_sho

免震構造の仕組みについて解説してみました! 意外と良いモデルが出来たと自負しております。 #一級建築士 #免震構造 #積層ゴム #ダンパー #解説動画

♬ Overworld (From "Super Mario Bros. 2") - Qumu


No.15

高さ60mを超える超高層建築物の耐震安全性の検証は,一般に,敷地の地盤特性を考慮した地震動等に対する時刻暦応答解析により行う.

一級建築士学科試験 平成19年 構造 

正解は、◯

超高層建築物の構造計算は,建築物の構造方法,振動の性状等に応じて,荷重および外力によって建築物の各部分に生ずる力及び変形を連続的に把握することにより,建築物が構造耐力上安全であることを確かめることが出来るものとして国土交通大臣が定める基準に従った構造計算によらなければならない.
時刻歴応答解析に関しては令第81条第1項第一号と第二号に,地震動の継続時間に関しては建告(平12)第1461号において要求されている.

難しい言葉は置いておいて、60mを超える建物には難しい構造計算が必要になると覚えておいてください。

ディズニーシーのタワー・オブ・テラーは
その計算から逃れられることもあり、60m超えない高さになっています。


No.16

排水トラップの封水深は,不快なガスや臭気の漏れを確実に防止し,封水切れのおそれがないよう50mm以上とする.

一級建築士学科試験 平成21年 設備

正解は、◯

「昭和50年建設省告示1597号第2第三号ホ」より,「封水深は,5cm以上10cm以下(阻集器を兼ねる排水トラップについては5cm以上)としなければならない.」とわかる.

排水トラップの解説はこちら。
匂いや虫を室内にあげないために封水深を確保します。


No.17

「道路高さ制限」を適用しない建築物の基準の一つは,当該建築物(「道路高さ制限」が適用される範囲内の部分に限る.)の所定の位置を想定半球の中心として算定する天空率が,当該建築物と同一の敷地内において「道路高さ制限適合建築物」の当該位置を想定半球の中心として算定する天空率以上であることである.

一級建築士学科試験 平成17年 法規

正解は、◯

「法56条7項」,「令135条の6」に「前面道路との関係についての建築物の各部分の高さの制限(通称:道路斜線)の適用除外」について載っており,その「一号」より,「道路高さ制限を適用しない建築物の基準の一つは,道路斜線制限が適用される建築物について,所定の位置を想定半球の中心として算定する天空率が,当該建築物と同一の敷地内において「道路高さ制限適合建築物」についての当該位置を想定半球の中心として算定する天空率以上であることである.」とわかる.

天空立を解説した動画がこちら

@kenchikushi_sho

天空率とは空を見上げた時にどれだけ空が広く見えるかなんだぜ…#一級建築士 #建築法規 @Sho📝建築士

♬ JUICY(サビver.) - Snow Man


No.18

集合住宅のバルコニーの手すりについて,手すり子部分を,内法が10cm×10cmの格子状とした.

一級建築士学科試験 平成22年 計画

正解は、×

集合住宅のバルコニーの手すりにおいて,縦ざんの手すり子の内法間隔は,幼児の頭が入らないように内法間隔11cm以下とする事が望ましい.
また,横ざんや格子手すりは,子供が足掛けにして登る恐れがあるため望ましくない.

バルコニーの安全な手すりの計画を解説した動画はこちら。

@kenchikushi_sho

うちのバルコニーは安全じゃなかった…子どもが転落しないように作られてます!#CapCut #建築 #バルコニー #一級建築士 #自粛 #緊急事態宣言

♬ Harmony - TELL YOUR STORY music by Ikson™


and more!!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

今後も建築に関する動画発信を続けてまいりますので、
各種SNSのチェックをお願いいたします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?