けんちゃん|好奇心のコーチング(大角 健)

留年スレスレ、学科で成績ビリ→東大博士|スマホに奪われる時間から、夢中になる時間を取り…

けんちゃん|好奇心のコーチング(大角 健)

留年スレスレ、学科で成績ビリ→東大博士|スマホに奪われる時間から、夢中になる時間を取り戻すコーチング|研究表彰3回、論文3報、奨学金4回採択|毎日ワクワクして生きるために役立つ発信をしています|無料体験コーチング→DMから

最近の記事

コーチングの価値に気づいた話

 私は最近、新しい挑戦を始めました。それは、人々の好奇心を育むコーチングサービスを提供することです。自分自身が研究者として歩んできた道のりで得た学びや気づきを、より多くの人々と共有したいという思いがあったからです。特に、20代から30代後半の方々を対象に、楽しみながら学べるカリキュラムを提供したいと考えています。6人のクライアントに提供するにつれて、コーチングとはどのような価値があるのか少しだけ見えた気がしたので共有します。  私の気づいたコーチングの本質は、相手の人生観や

    • 話題のAlphaFold 3から学ぶGoogleの強さ

      この記事では、いま話題の生体分子の構造予測ツールAlphaFold 3、元生物学の研究者の視点から書いていきます。何がすごいのか、そこから学ぶGoogleの強さとは何かについて掘り下げていきます。私はもともと構造生物学という生体分子の構造を明らかにする研究者で、その分野で去年、博士号を取りました。X等でたまたまドンピシャの分野の出来事が盛り上がっていたので、つい思い切って書いていこうと思ったのです。ここでは私の視点から、生物学をよく知らない人でもわかるように、Google D

      • 効果的にアウトプットする方法を模索中

        発想を広げるには「喋る」ことが効果的アイデアを出したり、文章を書いたりする際に、「喋って文字起こしする方法」と「紙に書く方法」を使い分けると良いことに気づきました。紙に書くいわゆる「メモ書き」は頭の整理や悩んでいるときに適しているように感じます。一方、喋って表現するのは頭の中にあるものを余すことなく表現するのに向いています。喋った内容を文字起こしするには、OpenAIのWhisper APIを使うと高い精度で行えます。 具体的に文章化されたものを作成するときには、以下の手順

        • はじめてのコーチングを提供して

          以前、私はIT系のスタートアップ、ブロックチェーン技術の会社で働いていました。社内では、必死にキャッチアップし、徐々に評価してもらえるようになりましたが、自分のモチベーションが上がる仕事と上がらない仕事の差が極端に出ることに気づきました。例えば、新しいアイデアを自分で考えて実行に移せる仕事には熱中できましたが、指示された作業は苦手でした。自分で決められて好きなようにできる仕事が一番モチベーションが上がるということに、30歳目前にしてようやく気づいたのです。 自己分析や自己理

          話を聞きながら、相手に心地よさをあげる方法

          この人に話を聞いてもらえると嬉しい、すごく心地いい、みたいな人っていると思うんですよね。一方で、すごく良い人で善意があるんだけど、話すと窮屈に感じてしまう人とか、あんまり楽しくない人、いると思います。この人に話を聞いてもらいたいなっていう人と、そうでない人、一体どこが違うのか。 例えば、話していて心地よくない人っていうのは、何かこちらが悩みを話したりしたときに、それ良いねとか、それは良くないねとか、評価を下してきたり、あるいはアドバイスを押し付けてきているように感じてしまっ

          話を聞きながら、相手に心地よさをあげる方法

          人に何か頼むとき、実はその人の喜びになっているという話

           人に何か頼むとき、嫌ですよね。特にそれは仕事のやり方がわからないだったり、自分1人では難しい場合だったり、そういった状況で発生するものです。人に何か頼む時って必ず胸の中がズーンと重くなるような強烈な嫌悪感がある人が多いでしょう。  僕も例に漏れずそうです。僕の性格は、人より極端に物事にのめり込むらしく、ハマってしまうと四六時中やり続けてしまうような変な人間です。例えば、分子生物学の研究をしていたのに、気がついたらブロックチェーンのスタートアップに入社していたり、そういう極

          人に何か頼むとき、実はその人の喜びになっているという話

          note始めました

          https://note.com/kun1aki/n/nac15322db47e note書いてみようという記事を見て、書いてみようと思いました。これを機会に発信していく習慣、身につけようと思います。発信することはこの世界と関わっていく上で、すごく大切だと思ってます。 僕は小さい頃から、インプットは好きだったけど、アウトプットは思ったような結果が出せなくて苦手でした。まずは、アウトプットを好きになるところを目標にします。まずは続けることを目標にして、目標達成しているから書