kemu_sato

自由を追求したい人。テーマに縛りを設けず、気まぐれに雑感を綴っていきます。アルファポリ…

kemu_sato

自由を追求したい人。テーマに縛りを設けず、気まぐれに雑感を綴っていきます。アルファポリスで短編小説などを書いてますhttps://www.alphapolis.co.jp/mypage

最近の記事

カフェインの利尿作用を甘く見てはいけない【白湯のすすめ】

トラックドライバーの大敵、それは尿意である。 配送中はおいそれとトイレに行けない。納品の時間に追われるし、そもそもトイレの利用を禁止・制限している店も多い。 トイレに行きたいのに行けないストレス、それが元で集中力・注意力が低下し、事故に繋がる場合が無きにしもあらず。最悪、漏らす可能性もある。切実な問題なのである。 安全な運行は尿意のコントロールに懸かっているといっても過言ではない。 少し前に、仕事中の飲み物を、コーヒーから白湯に変えてみた。 その日から変化があった。

    • やっぱり森博嗣は凄いわ。

      本日は仕事が休みということもあり、日記を長々と書いていた。なんと、初の8000字超え。自分でもちょっと呆れるというか、軽く引くというか、何をそんなに書くことがあったのかと。 深夜、早朝、昼前、昼過ぎ、ついさっきと、何度かに分けて書いたが、いつの間にかこんな文量と言うか、文字数になっていた。 そこで思い出したのが、作家の森博嗣である。 彼は1時間に6000字を出力するらしい(厳密には、確か10〜15分で1500字くらいの執筆、それを1日に数回行う、とのこと)。とんでもない

      • ゼイブルアドリッシャ

        謎の言葉である。数年前に突如として思い浮かび、いまだに頭の中から消えない。どういう意味なのか。なぜ思いついたのか。 意味はおそらくない。日本語ではもちろんないし、英語でもない。ほのかにインド的?仏教的? きっかけとして考えられることは、当時、福井晴敏作の「機動戦士ガンダムUC[ユニコーン]」にハマっていたこと。 作品の中に「クシャトリヤ」というモビルスーツが登場する。そのインド的な語感に影響を受けたのかもしれない、と考えている。 今後なにかに使えるだろうか。 似たよ

        • 電力会社を変更したら電気代が半額になった

          あまりに衝撃的で、金額が間違っているのではないかと思った。 電力の自由化は以前から知っていたが、難しそうとかややこしそうなイメージで敬遠していた。 電力会社変更前の料金は、平均して8000円ほど。今年の8月下旬、なんとなくネット上でシミュレーションしてみると、電気料金が1割くらい安くなる感じだった。年間で1万円くらい浮きそうだとイメージでき、メリットとしては十分と判断し、一念発起してやってみた。 蓋を開けたら、半額である。インパクトが大きすぎる。 先日確定した料金は9

        カフェインの利尿作用を甘く見てはいけない【白湯のすすめ】

          物事を楽しむには、「自分でやってみる」ことが一番大切

          仕事でも趣味でも、大体のことに当てはまると思う。 仕事なら、可能な範囲で自分なりに工夫してみる。 料理を楽しみたければ、アバウトでいいから自分で作ってみる。 本を楽しみたければ、要約動画を見るのではなく、自分で読んでみる。 先日、久しぶりに「横乗り」をした。運送業における指導方法の一つで、先輩が運転席に、新人が助手席に座り、運転時の注意点や、客先ごとの納品場所や伝票の処理の仕方、荷物の整理の仕方などを学ぶ。 自分はドライバーとして独り立ちして1ヶ月になる。先輩曰く、

          物事を楽しむには、「自分でやってみる」ことが一番大切

          【東洋哲学】老荘もいいが、陰陽五行も面白い

          吉野裕子著「陰陽五行と日本の文化―宇宙の法則で秘められた謎を解く」を読んだ。これがめちゃくちゃ面白かった。 Amazonでは中古で7000円越えの価格...。ブックオフで1500円くらいで購入できたのは奇跡だったのか。 日本の文化や芸能が、陰陽五行学説や易学にどのような影響を受けてきたのかを考察する一冊。 特に、国宝「瓢鮎図」に関する部分に衝撃を受けた。 (画像出典:ウィキペディア) 描かれている人物、その人物が持っている瓢箪、人物の立つ地面、池にいる鯰、しなって描

          【東洋哲学】老荘もいいが、陰陽五行も面白い

          車間距離から感じたこと

          荷物、商品を積んだトラックを運転する際、当然ながら安全運転を徹底することになる。 荷崩れによる商品の破損は、賠償が発生するし、顧客からの信頼も失う。ドライバー自身にとっても、減給や賞与カットなどのペナルティが生じる場合がある。 積載物の安全、納品時間の厳守、交通ルールの遵守など、多くのことを気にしながら運転している。 安全運転を心がけていると、周囲のドライバーの運転が気になってくるもので。特に気になるのが、車間距離の詰め過ぎ。 気持ちはわかる。トラックは、遅い。法定速

          車間距離から感じたこと

          なぜ友達と会わなくても平気なのか

          結論:もう一生分遊んだ。この先の交友は全ておまけ、と思っているから。 以前、こんな記事を投稿した。 今のところ一番読まれている記事。ご閲覧ありがとうございます。 今回の投稿では、なぜそんな形の交友をしているのか、もう少し深掘りしたいと思います。 約10年間で、死ぬほど遊んだ今ではほとんど友達と合わない自分も、10代の終わりから20代の終わりにかけて、めちゃくちゃ遊んだ。 飲み会、宅飲みでタコパや鍋パ、オールでカラオケ、花見、ビアガーデン、BBQ、海水浴、旅行、ライブ

          なぜ友達と会わなくても平気なのか

          アクセス数を見て思うこと(はてなブログproと比較して)

          今年の5月頃、はてなブログproを利用していた。約1ヶ月で35くらいの記事を投稿したが、総アクセス数は20にも満たなかった。 noteの場合、今現在投稿している記事数は3つ。総アクセス数は、既に106。 圧倒的ではないか......! 鼻でも笑われない数字をあえて出すが、正直、素直に嬉しい。そして、あまりの差に驚いている。 この差は何によるものだろう。 まず当然ながら、媒体とユーザーが違う。「noteが好き」「noteだから読む」という層が少なからずいるのだろう。

          アクセス数を見て思うこと(はてなブログproと比較して)

          17時に寝て、23時に起きる生活。

          現在の仕事は、深夜スタートの運送業。 完全な夜勤ではないものの(準夜勤?)、ちょっとずれた時間で生きています。 昨日今日は、たまにある2連休。 自己管理の一環として、休みの日でも生活リズムは同じ。 この記事を書いている現在、起床してから既に9時間以上が経過している。 起床から今まで、何をしていたか。 身支度、深夜の散歩(0時)、読書、日記を書く、読書、朝の散歩(5時)、読書、朝食、日記、読書、という感じ。 読書に飽きれば何かを挟むスタイルかもしれない。 それぞ

          17時に寝て、23時に起きる生活。

          友達に会うのは半年〜1年に1度くらいです

          いつからか、そんな感じの交友になっている。 雰囲気としては、ファンタジー作品なんかで、世界各地に散った賢者達が数百年に一度集まるようなものだろうか(何を言っているんだ)。 浅い人間関係はことごとく淘汰され、深い関係、濃い付き合いの友人だけが残った。 それが良いことなのか、悪いことなのかはわからない。 確かなことは、「現状、人間関係における悩みがほぼない」ということ。 もちろん、職場に面倒臭い人間はいるが、それぞれの仕事があり、関わる時間が短くて済むため、煩わされるこ

          友達に会うのは半年〜1年に1度くらいです

          「健康的な食事」は、人それぞれ

          初の記事投稿。無作法にして無精者ですが、よろしくお願いします。 8月から始めた仕事が結構なハードワークであるため、日々の食事内容の見直しをした。 目に見えて体が痩せ細っていったため、 わりと質素な食生活をしていた(納豆卵かけご飯と蒸し野菜がメイン)が、 食事量を増やすことに加え、肉というか、タンパク質の摂取を増やすことにした。 痩せないように食う。アスリートか。 取り入れたのは、サバ缶と、鶏肉(胸肉中心)。 サバ缶は、もちろん高価なものは買えないが、値段そこそこ

          「健康的な食事」は、人それぞれ