中国 KEMBO マーケット事務局

2008年創業の上海KEMBOスタッフがお届けする中国マーケットの最新情報ブログ。中国の実… もっとみる

中国 KEMBO マーケット事務局

2008年創業の上海KEMBOスタッフがお届けする中国マーケットの最新情報ブログ。中国の実情を赤裸々に配信。デジタルマーケティングネタから、たまには生活情報まで、「へぇ」を頂ける記事をお届けします。 https://kembo-net.com

マガジン

最近の記事

中国 ツアー参加の注意点?

最近はよく中国のパッケージツアーに参加することがある。 例えばハイキングやトレッキング、等々のアクティビティがメインのツアーである。 やはり自分たちで決めると面倒くさいこともあるし、やはりこの手のアクティビティが入ると色々と調べることも多く、この様な全ての手配の整っているツアーというのは非常に便利なものである。 そもそも、昔は団体旅行だと他の人たちとのコミュニケーションも面倒くさいし嫌だな〜とか思っていたが、まぁ筆者は外国人ということで良くも悪くもそこまで周りの人と関わるこ

    • 中国 高級白酒「茅台」とラッキンコーヒーがコラボ!!

      ここ数日かなりの話題を集めているのが中国の白酒というお酒の高級ブランド「茅台(マオタイ)」と、同じく中国では有名なコーヒーチェーンである瑞幸珈琲(ラッキンコーヒー)のコラボ商品である。 その名も「醤香ラテ」!! 醤油っぽい漢字が使われているがもちろん醤油は関係なく、白酒の香りの種類である「醤香タイプ」を表している。 このコーヒーには実際に「茅台」が入っている。ちなみに「茅台」はアルコール度53度、500ミリリットルで約2500元(約5万円)という超高級なお酒。 「醤香ラテ」

      • キャンプの次は散歩?中国都市部の若者に人気のCity Walkとは?

        少なくとも上海では、数年前から「白相大上海-Shanghai City Walk-」という日本人向けのCity Walkというのが存在している。日本語を話す上海歴史研究家の方が、観光では行かないようなディープな上海を紹介しながら歴史散歩するという内容だ。 上海には疎開時代の洋風建築が多く残り、歴史的価値のあるものも。だが、都市開発とともに取り壊されなくなってしまった建物も少なくない。移り変わりの激しい上海において、こうした歴史散歩は現在も人気のコンテンツだ。 2023年に

        • 中国の日焼けサロンに行ってきた!

          最近は日本と同様、上海もとても暑い夏となっている・・・・。 こんな環境なら外でも日焼けできるじゃんと思い、公園でシートを引いて 寝ていたりしてみたが、やはり肌には最悪だし、年齢も年齢なのでこれはまずいと 思いやめた・・・。 ただ、「夏くらいはやっぱ小麦色の肌が良い!」という願望が諦められず、中国の日焼けサロンに行ってきた! 日本で若い頃通っていたが、中国の街中で日本のような「日焼けサロン」という、わかりやすい看板を見たことないのであんまりニーズがないからそんなに無いんだろう

        中国 ツアー参加の注意点?

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 【日常/マメ知識編】
          中国 KEMBO マーケット事務局
        • 【トレンド編】
          中国 KEMBO マーケット事務局
        • 【マーケティング編】
          中国 KEMBO マーケット事務局
        • 【お知らせ】
          中国 KEMBO マーケット事務局

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          2023年中国メタバース潜在力企業ランキング発表! アリババとHUAWEIがトップを占める

          中国の富裕層向けメディア「胡潤百富(Hurun Report)」は、2023年7月20日に『メタバース分野で最も有望な中国企業トップ200社』を発表した。また同時に『未来のスター企業30社』も発表された。 同ランキングは2022年の発表に続き、今回で2回目となる。 2023年にランクインした企業は?ランキングの調査対象はすべての中国企業で、民間企業と国有企業を含む。また企業の本社保在地が中国内地及び香港マカオ台湾地区の企業を対象としている。 「最も有望な企業」は評価額が

          2023年中国メタバース潜在力企業ランキング発表! アリババとHUAWEIがトップを占める

          中国のダイビング業界を揺るがせた大ヒット映画『消失的她( Lost in the stars)』

          中国では2023年6月22日から公開となった『消失的她( Lost in the stars)』は、上映から約1ヶ月の7月18日時点での興行収入が33.97億元(約669.5億円)で、中国歴代12位の大ヒット映画となっている。 参考までに日本の歴代興行収入トップは『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』の404.3億円だ。 この映画の内容が中国のダイビング業界を大きく揺るがす事となった。 精神疾患を患う夫と突然失踪し、また現れた妻映画はダイビングインストラクターの夫とその妻の結

          中国のダイビング業界を揺るがせた大ヒット映画『消失的她( Lost in the stars)』

          日中間の購買プロセスの違いって??

          ほぼ上海生活の筆者だが、衣類や靴等はいまだに日本でまとめ買いして帰国時に持って帰る。もちろんその他の商品や日用品等は中国現地で購入しているが、日本での購買プロセスと中国での購買プロセスにはそれぞれ特徴がある。 筆者の場合・・・という個人的な要素も当然あるが、日本と中国での文化の差異も現れていると思うのでどこが違うのかを是非ご紹介したいと思う。 ◾️テレビの影響力の差 何かの商品を認知する際に日本ではテレビの影響力がいまだに大きいと感じる。 中国はと言うと、一般家庭のテレビ

          日中間の購買プロセスの違いって??

          中国 犬の散歩代行します!

          以前の記事にもいくつか書いたことがあるが、ここ数年は中国でペットを飼う人が増えている。 筆者がよく行く上海ららぽーとにもペットショップが入っており、めちゃ可愛い犬や猫がおり、「あー犬でも飼ってみたいな〜」とか思いながらなかなか踏み出せずにいる。マンション的には問題ないものの、やはり日中は家にいなかったり、週末も出かけたりするので結局きちんと面倒見られないのでは・・・と悩んでいる。 そんな筆者は近くの公園に散歩に行き、犬を連れた人たちが広場で犬と遊んでいたりする付近をウロウ

          中国 犬の散歩代行します!

          中国 「老乡」という繋がり

          「老乡」という中国語は日本語の「同郷」であることを指す言葉である。 筆者は中国で生活していると中国人同士はこの「同郷」であることは関係性に大きな影響を与えていると思う。 メインは筆者の中国人の奥さんを見ていてよく感じることだが、彼女は山東省出身であり、結婚後に上海に出てきた。 もちろん最初は知り合いもいない中での生活だったが現在ではたくさんの友人・知人がいる。その中でもとりわけ関係性の強さを感じさせるのがこの「老乡」と言われる同郷出身者である。 これはもちろん相性や個人差

          中国 「老乡」という繋がり

          中国で出店続々、日本の回転寿司!

          最近はここ上海でも日本の回転寿司チェーンの出店が続いている。 筆者の家の近隣にあるララポートには現在「はま寿司」が出店しており、ここは連日のようにピークタイムには行列ができており、とても入れないぐらいの人気である。特に土日の昼や夜にもなると2h待ち(前に100組待ってますとかw)というのも珍しくはない状態である。 そして4Fにある「はま寿司」が戦々恐々としているのが別フロアに新しく出店準備をしている「くら寿司」の存在である! まさかのそこまで大きくもない商業施設内に日本の回

          中国で出店続々、日本の回転寿司!

          外国人が驚く中国のflower candle

          先週は中国の端午節ということで3連休があった。 全国で国内旅行に出かけた人の数が前年同期比32.3%増の延べ1億600万人に達し、国内観光収入は前年同期比44.5%増の373億1000万元(1元は約20.0円)に達し、19年同期の94.9%まで回復したということであった。 筆者も新幹線で奥さんの実家へ帰省。 確かに駅には人が溢れており、新幹線内の空席もほぼ0でかなりの人が移動していた。 そして、実家帰省中に筆者の誕生日もあったので親戚のみんなに祝ってもらった。 みんなでご飯

          外国人が驚く中国のflower candle

          中国 キャンプイベントに参加してきた!

          以前にも中国でのキャンプブームという内容で記事を書いたことはあったが筆者自体は中国ではそこまでキャンプに行ったことはなかったので今回はキャンプイベントに参加してきた模様をお伝えしたいと思う。 イベントと言っている理由としては、今回参加したのはイベント会社が企画をしている「キャンプイベント」であり、内容としては「スノーピークのテント」を使用できる人しか参加できない、という縛りのあるもの。 中国でも「スノーピーク」は人気であり、好きな方は何から何までこのブランドで 統一している

          中国 キャンプイベントに参加してきた!

          中国 リバイバル映画のヒットと映画視聴頻度の日中差

          中国ではここ数年、上映済み映画、もしくは放送はされているものの映画館での上映はしていない作品等の再上映がヒットし、リバイバル映画ブームとなっている。 筆者も大好きで何度見ても飽きないジブリ作品を始め、なつかしの「タイタニック」、中国で大人気の「コナン」等の作品が新たに再上映されている。ちなみに「タイタニック」に関しては2012年にも3Dバージョンが映画館で再上映された後、今年の3月からも再々上映と若干こすり過ぎている感はあるものの、この様なリバイバル映画は安定的なヒットを見せ

          中国 リバイバル映画のヒットと映画視聴頻度の日中差

          中国 スラムダンク人気と注目スポーツランキング

          4月20日、ここ中国でもスラムダンクの映画『THE FIRST SLAM DUNK』 が公開開始となった。現在、中国で上映された海外アニメ映画の前売り売上額も更新しており、大人気となっている。 筆者も中学生の時にアニメでスラムダンクの放送が始まった際にこのアニメを知ったが、その当時に中学校のバスケットボール部に入部者が殺到したことを覚えている。(その後、大量の退部者も発生・・・) ここ中国でも当時のアニメ放送は大人気だったそうであり、20代後半や30代くらいの方々の青春の思

          中国 スラムダンク人気と注目スポーツランキング

          突然大注目されたある都市の理由とは??

          最近、中国のある都市が突然、全国から旅行客が押し寄せるほどの大注目都市となった。それは山東省の淄博という都市である。 なぜこの都市に旅行客が押し寄せるのか。 旅行客の目的はこの都市の「焼烤」である。 「焼烤」というのは肉類や野菜等の串を炙って焼く料理であり、簡単に言えば中国版BBQみたいなものである。江蘇省発祥であるらしいが中国国内でも広く支持されている料理である。 すでに中国国内では「焼烤」の有名なブランドがあるなか、なぜこの都市の 「焼烤」が突然大注目されるようにな

          突然大注目されたある都市の理由とは??

          中国 ジムが最も多い省とその歴史的背景とは?!

          個人的によくジムに通っているのでどこのジムが良いとかいう情報をよく見ている。先日も上海で一番トレーニング機器が多いのでは!と言われている様なジムに行ってきたが本当に「マシンの森」と形容しても良いくらいマシンも多く、迷いそう・・・。長時間しっかりと楽しむことができた。 「アレもやってみたい!これも効くね〜٩( 'ω' )و /」ということでこの様な環境はトレーニーにとってはディズニーランドと同じ様な興奮を感じる場所である。 ここ数年、上海でも本当に色々なジムができている。その

          中国 ジムが最も多い省とその歴史的背景とは?!