【認知的不協和理論】「ネトウヨ」と「リベラル」を分けるもの【脳の構造】/「歴史否認」「陰謀論」はどこから生まれるのか?ーー①「認知的不協和理論」とは何か?
最近「朝鮮人虐殺はなかった」「南京虐殺はなかった」「731部隊の人体実験はなかった」「大東亜戦争は侵略ではなかった」などの『歴史否認』や、「政権を批判する者は在日」「犯罪者は外国人」「批判者は中国に操られている」などの『陰謀論』が幅を利かせてきている。
それはどうして生まれてくるのか、心理的に考察する。
【認知的不協和理論】とは?
【認知的不協和】とは、人が自身の認知(理解・知識・信念・価値観・行動など)とは別の矛盾する認知を抱えた状態、またそのときに覚える不快感やストレスを表す“社会心理学用語”。
アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱された。
それによると、人はその不快感やストレスを解消したり低減させようとする心理的圧力がかかり、矛盾する認知の定義を改変したり、過小評価したり、自身の考えや態度や行動を改変しようとする。
その考え方を【認知的不協和理論】という。
【認知的不協和】を解消しようとするする行動
1;人は不協和があるとき、その不協和を低減・解消させるために何らかの圧力(行動)を起こす。
具体的には“古い認知”か“新しい認知”のいずれかを否定する傾向にあり、
そのどちらかのことが多い。
その場合、比較的「変えやすい」方の認知を変えることで、「絶対に変えられない」認知を正当化しようとする。
そして、自分のその行動(選択)を正当化するために
2;不協和を低減させる圧力の強弱は不協和の大きさの関数である
不協和の度合いが大きいほど、それに比例して低減させようとする圧力は大きくなる。
●『自分の価値観(行動)』と『周りの価値観(行動)』との不協和が大きいほど⋯
●『理想の自分』と『現実の自分』との不協和が大きいほど⋯
心の中の『不安・恐怖・不全感・劣等感・不快感・ストレス・怒り』が大きくなり、それを解消しようとする圧力が高まり、冷静になって客観的・論理的・合理的・体系的な思考ができなくなり、短絡的・衝動的・攻撃的・破壊的・暴力的行動をとりやすくなる。
【認知的不協和】の例
ⅰ.タバコの例
認知的不協和の例として、よく知られるのがタバコ。
このとき“認知的不協和”が生じる。そこで認知的不協和を解消するためには行動(認知1)を変更して、
これで不協和が解消できる。
しかし、喫煙の多くはニコチンに依存する傾向が強いため、禁煙行為は苦痛を伴い、結局は「禁煙」できない人も多い。その場合は、認知2に修正を加える必要が生じてくる。そこで⋯
「タバコを吸い続ける」という行動(認知1)を正当化するために、認知4・認知5を付け加えることで、認知2を否認したり、矮小化しようとする。そうすることで、自分にとって都合の悪いことを見えなくする。
ⅱ.「酸っぱい葡萄」の例
また同じように、イソップ童話の中に『酸っぱい葡萄』という話がある。お腹を空かせた狐が、葡萄を食べたいのに、高い所にあるために取ることができず、諦める話で⋯
この不協和を解消するために、狐は『新しい認知』を追加する。
そう考え、決めつける(認知を改変する)ことで、認知2の葡萄を取れなかったという“動かすことが出来ない事実(失敗)”を正当化し、不協和を解消しようとする。
ⅲ.「甘いレモン」の例
「酸っぱいブドウ」の対として挙げられるのが「甘いレモン」で、甘い果物が食べたいのに、やっと手に入れたのはレモンだった⋯
このとき認知的不協和が生じる。そこで
「このレモンは甘い」と思い込む(認知を改変する)ことで、認知的不協和を解消しようとする。そうして、自分の行動を正当化しようとする。
ⅳ.地震の後に『デマ、噂、流言』が拡散する原因
人は自分の中の不協和が大きいほど、不協和を解消しようとする心理的圧力が強まり、冷静になって客観的・論理的・合理的な思考することができなくなり、感情的・短絡的・衝動的になる。そうすると⋯
●『デマ・噂・流言』を信じ込みやすくなる
●『詐欺・マルチ商法・占い・カルト宗教など』に嵌りやすくなる
そうすることによって、自分の中にある認知的不協和を解消しようとする。それが地震の後の『デマ・噂・流言』が広まる原因となる。
自分の中の“不安・恐怖”を正当化するために“デマ・噂・流言”を信じ、それを吹聴・拡散する(嘘をつく・不安を煽る)ことで、『自分』と『周り』の不協和を解消しようとする。
「自分の感情=不安・恐怖」と「周りの雰囲気=平穏」の間の不協和が拡大するうちに、自分を正当化したいという防衛本能が働き、『デマ・噂・流言』を信じ、拡散し、周囲の不安・恐怖を煽ることで不協和を解消しようとする。
つまり、自分の心の中の「不安・恐怖」が大きいほど『デマ・噂・流言』を信じ込み、それを拡散し、周囲の不安を煽ることで『自分の感情』を正当化しようとする。
ⅴ.洗脳
①カルト宗教
このとき認知的不協和が生じる。もし認知2が少額であれば、「騙された」と信者を辞めれば良い。⋯しかし、全財産を処分し行く所がない場合、不協和を解消する手段として、“新しい認知4”を追加する。
つまり、「行く所がなく、教団に残るという行動」を正当化するために新しい認知を追加する。
②ブラック企業
このとき認知的不協和が生じる。このとき
例えば、賃金が高ければ、不協和は低く我慢ができるのだが、それは到底無理そう⋯。そのとき不協和を解消するために新しい認知を追加する。
そうして自分の「仕事を続ける」ことを正当化する。
つまり共通して、「カルト宗教」も「ブラック企業」も、物理的にも精神的にも逃げられない状態の中で、教祖・経営者に《服従する》ことを選択するようにコントロールされている。
それは③体罰・虐待・DVでも同じように、親や教師・指導者に『逃げられない状態』の中で、殴られていることを正当化するようになる。
「自分が悪いから殴られているんだ。親は自分を愛しているんだ」
そうしていつの間にか体罰を正当化するように認知を改変する。
↓
「殴られる方が悪い。体罰によってまともな人間になる」「甘やかすと非行に走る」「我慢が足りない」「甘えている」など。
まとめ。【認知的不協和理論】とは
「自分の行動は正しい」と主張するために、「昔は良かった。今の若者は甘やかされている」と言いたがる。他者を批判し、誹謗中傷することで、自分の行動の正当性を主張し
万能感・優越感・安心感を得ようとする。
自分の中の『不安・恐怖・不快感・不全感』が大きいほど、規則ルールを絶対化し、「〜でなければならない」という思い込みが強いほど、「権威者に認めてもらいたい。否定されたくない」という欲求が強いほど、客観的・合理的・論理的・体系的思考失われ、騙されやすく、デマを信じやすく、陰謀論に嵌りやすく、簡単にコントロールされやすくなる。
『個人差』はどうして生まれるのか?
例えば、『国旗』という只の“布切れ”“しるし”に対してどう感じるか?
その違いはどこから生まれてくるのか?
それは“自分の行動を正当化するために認知(感情・好み・価値観)を改変している”のである。また、それは自分かどう生きてきたか?また、どう生きたいかを反映している。
『国家(=国旗)・権威』というものに対して、「同一化(依存・盲従)」しているか、「独立(自立・俯瞰)」しているかによる。
それはファッションも同じで、その人がどういう格好をしているかによって、その人の行動(生き方)や性格や思想などが凡そわかる。
それは人が無意識の内に《行動・思想・性格・格好》の間に協和(整合性)をもたせようとするからであり、各自は自分で好きなものを選択しているようで、結局、集団ごとに大体皆同じような格好をし、熱狂し、誰かに操られている。
それは自分の行動を正当化しようとする【認知的不協和】が働いていて、その【不協和】を利用して、誰かが同じ方向へ動くように、同じモノを買うように、コントロールしているとも言える。
個人差が生まれる仕組み
同じ状況になったとき、認知的不協和が拡大したとき、それを解消するためにどう行動するか?どういう選択をするのか?そこで、人それぞれに『個人差』が出てくる。
そこで、簡単に“詐欺·カルト·デマなどに騙される人と、騙されない人”、“流行に流されやすい人と、流されない人”などに分かれてくる。
そして、その分かれる原因として、【脳の構造】が大いに関係している。
【認知的不協和】が拡大したとき、それを解消しようとするとき、その人の脳内の中では、行動(欲望・意欲)を司る本能=『線条体』と、思考(葛藤・選択)を司る理性=『帯状回前部・前頭前野外背側部』が活発に働いていていることがわかっている。
そしてその〘本能=線条体〙と〘理性=帯状回前部・前頭前野外背側部〙の力関係が個性として表れてくる。
例えば、まだ身体や『脳』が十分に発達していない子供において「親に守ってもらいたい。甘えたい。構ってもらいたい。褒められたい。認められたい」という本能・欲望に対して、親の虐待・ネグレクトや過干渉・存在否定によって、【認知的不協和】を引き起こし、それを解消するために様々な行動(症状)となって表れる。
そして、それは大人でも同じようなことが起きている。
例えば、[失敗や問題が起きたとき、自分の思い通りに行かないとき]=[認知的不協和が拡大したとき]どう感じ、どう行動するのか?
そのことが【政治的スタンス】の違いとなって表れてくる。
それらの違いはどうして生まれるのだろうか?